[113] 体験工房 夢工房「みらい」体験教室 (平成25年6月予定) 2013年01月17日 (木)

イベント情報 (平成25年6月予定)   bQ5−6

体験教室

1 生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方講習
  6/1(土)有機農法野菜栽培コースは、「生ゴミ用E
 Mボカシ・EM活性液の作り方教室(生ゴミ編)」を開催
 します。午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め
 切ります。参加費は1,500円(材料費込み)。

2 布ぞうり作り教室
  6/2(日)・17(月)わら細工コースは、布ぞうり
 作り教室を開催します。午前9時・午後1時からとし、各
 回20人で締め切ります。
  参加費は1,500円(材料費込み。エプロン、はさみ
 をご持参下さい。

3 野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作り方講習
  6/3(月)有機農法野菜栽培コースは、「EMボカ
 シ・EM活性液の作り方教室(野菜編)」を開催します。
 午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切りま
 す。参加費は2,000円(材料費込み)。

4 あけびつるでかご作り
  6/4(火)・18(火)籐工芸コースは、あけびつる
 でかご作り教室を開催します。午前9時・午後1時からと し、各回20人で締め切ります。参加費は1,500円。

5 草刈りかご作り
  6/5(水)竹細工コースは、草刈りかご作り教室を開 催します。午前9時からとし、各回5人で締め切ります。  参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者は、 なた、手袋を持参して下さい。

6 腰かご作りの基礎を学ぶ
  6/9(日)竹細工コースは、腰かご作りの基礎を学ぶ 教室を開催します。午前9時からとし、各回5人で締め切 ります。参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験 者は、なた、手袋を持参して下さい。

7 健康ぞうり作り、わらじ作り、足半ぞうり作り
   6/10(月)・24(月)) わら細工コースは、健
  康ぞうり作り(布、わら、竹皮のいずれか選択可能)、  わらじ作り、足半ぞうり作り教室を開催します。午前9  時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費は1,500円、(材料費込み)。

8 鑑賞用のミニ米俵作り教室
  6/16(日)わら細工コースは、鑑賞用のミニ米俵作
 り教室を開催します。午前9時からとし、5人で締め切り
 ます。参加費は一日4,000円(材料費込み)。

9 木の葉かご作り
  6/19(水)竹細工コースは、木の葉かご作り教室を
 開催します。午前9時からとし、各回5人で締め切りま
 す。参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者
 は、なた、手袋を持参して下さい。

10 六画編みの手かご作り
   6/23(日)竹細工コースは、六画編みの手かご作  り教室を開催します。午前9時からとし、各回5人で締  め切ります。参加費は1日4,000円(材料費込
  み)。体験者は、なた、手袋を持参して下さい。

  予約先・問い合わせ先
      体験工房 夢工房「みらい」
  韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
  電話・FAX 0551−25−5389
  E−mail  yumecoub@eps1.comlink.ne.jp
  URL  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[112] 体験工房 夢工房「みらい」体験教室 (平成25年5月予定) 2013年01月17日 (木)

イベント情報 平成25年5月予定
 夢工房「みらい」体験教室 (平成25年5月予定)   (体験費の割引制度有・学びの講座受講単位認定可)

1 背負いびく作り
  5/1(水)・5/8(水)竹細工コースは、背負いび く作り教室を開催します。午前9時からとし、各回5人で 締め切ります。参加費は1日4,000円(材料費込 
 み)。体験者は、なた、手袋を持参して下さい。

2 健康ぞうり作り、わらじ作り、足半ぞうり作り
  5/4(土)わら細工コースは、健康ぞうり作り(布、
 わら、竹皮のいずれか選択可能)、わらじ作り、足半ぞう り作り教室を開催します。午前9時・午後1時からとし、 各回10人で締め切ります。
  参加費は1,500円(材料費込み)。

3 籐工芸教室「つるかご作り」
  5/7(火)・18(土) 籐工芸コースは、あけびつ
 るなどを利用して、かごを作ります。午前9時・午後1
 時からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費1,500円。当日は山につるを取りに行き、工 房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさ みを持参して参加して下さい。つるを取りに行きたくない 方は事前に申し出て下さい。

4 竹細工教室 かご作りの基礎「ひご作り」
  5/12(日) 竹細工コースは、教材を参考に竹ひご 作りの基礎を教えます。各種、かごの使い道による竹ひご が作られるように指導。作れるようになったら、編み込み のかご作りに挑戦していきます。その第一歩の手ほどきで す。午前9時・午後1時からの二回に分けて行います。各 回10人で締め切ります。
  参加費は半日1,500円(材料費込み)。体験者はな
 た、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

5 布ぞうり作り
   5/13(月)、27日(月)わら細工コースは、布ぞ
  うり作り教室を開催します。午前9時・午後1時からと
  し、各回10人で締め切ります。
  参加費は1,500円(材料費込み)。

6 手かご作り
  5/15(水)竹細工コースは、手かご作り教室を開催
 します。午前9時からとし、各回5人で締め切ります。参
 加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者は、な
 た、手袋を持参して下さい。

予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
      韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
  電話・FAX 0551−25−5389
 U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub
 E−mail yumecoub@eps1.comlink.ne.jp


[111] 夢工房「みらい」体験教室 平成25年4月予定 2013年01月17日 (木)

体験工房 夢工房「みらい」 体験教室 
                 平成25年4月予定
(体験費の割引制度有・学びの講座受講単位認定可) 

1 あけびつるでかご作り
   4/2(火)・13日(土)・16日(火)・30日 
 (火) 籐工芸コースは、あけびつるでかご作り教室を開催
 します。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め
 切ります。参加費は1,500円。当日は山につるを取り
 に行き、工房で編み方を教えます。山の歩ける服装で軍
 手、剪定ばさみを持参してご参加下さい。

2 手かご作り
 4/3(水) 竹細工コースは、手かご作り教室を開催
  します。午前9時からとし、各回5人で締め切ります。  参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者は、
  なた、手袋を持参して下さい。

3  生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方講習
4/6(土) 有機農法野菜栽培コースは、「生ゴミ
用EMボカシ・EM活性液の作り方教室」を開きます。
午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切りま
す。参加費は一人1,500円(材料費込み)。

4 健康ぞうり作り
   4/7(日) わら細工コースは、健康ぞうり(布・竹
の皮・わらのいずれも可)作り教室を開催します。体験
者は汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9時・午
後1時からとし、各回10人で締め切ります。参加費は
1,500円(材料費込み)。

5 布ぞうり作り
   4/8(月)・15(月)、22(月) わら細工コー
  スは、健康ぞうり(布・竹の皮・わらのいずれも可)作り
教室を開催します。体験者は汚れてもよい服装で参加して
下さい。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め
切ります。参加費は1,500円(材料費込み)。

6 竹細工教室 かご作りの基礎「ひご作り」
  4/11(木)・27(土)竹細工コースは、教材を参
  考に竹ひご作りの基礎を教えます。各種、かごの使い道に
  よる竹ひごが作られるように指導。作れるようになった
ら、編み込みのかご作りに挑戦していきます。その第一歩
の手ほどきです。午前9時・午後1時からの二回に分けて
行います。各回10人で締め切ります。
  参加費は半日1,500円(材料費込み)。体験者はな
た、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

7 野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作り方講習 
4/14(日)有機農法野菜栽培コースは、「野菜栽
培用EMボカシ・EM活性液の作り方教室」を開催しま
す。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切り
ます。参加費は一人2,000円(材料費込み)。

8 腰びく作り
 4/17(水)・4/24(水)竹細工コースは、腰び
 く作り教室を開催します。午前9時からとし、各回5人で
締め切ります。参加費は1日4,000円(材料費込
み)。体験者は、なた、手袋を持参して下さい。

9 竹かご作りの基礎を学ぶ教室
 4/20(土)竹細工コースは、竹かご作りの基礎を
  学ぶ教室(ひごの作り方と六画編みのかご作り)を開催
  します。午前9時からとし、各回5人で締め切ります。
   参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者
  は、なた、手袋を持参して下さい。

10 親子ふれ合い教室1「山の幸・里の幸で飾り炭を創
  る」
4/21(日)木炭・竹炭コースは、山の幸・里の幸
  を利用して飾り炭を作ります。午前9時からとし、10
  家族で締め切ります。参加費は一家族1,500円。汚
  れてもよい服装で参加して下さい。

11 親子ふれ合い教室2「竹炭で風鈴を創る」
   4/28(日) 木炭・竹炭 コースは、竹炭で風鈴を
  創る教室を開催します。午前9時・午後1時からとし、
  各回10家族で締め切ります。参加費は一家族1,50
  0円(材料費を含む)。エプロンをご持参下さい。

予約先・問い合わせ先
  体験工房 夢工房「みらい」
    URLhttp://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub
      韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
   電話・FAX 0551−25−5389


[110] イベント情報 平成25年3月予定 2012年10月24日 (水)

イベント情報 平成25年3月予定  a@25−3
 体験教室 
1 草刈りかご作り
   3/2(土)・竹細工コースは、教材を参考に竹ひご
作りから教えます。竹ひごを作り、編み込みをし仕上げ
ます。午前9時からとし、5人で締め切ります。
   参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者は
なた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さ
い。
 
2 主婦の教室1「生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方
講習」
   3/3(日)有機農法野菜栽培コースは、「生ゴミ用E
Mボカシを作る」を開きます。午前9時・午後1時からと
し、各回10人で締め切ります。当日は生ゴミ用ボカシや
EM活性液の作り方を講義し実技体験をします。参加費は
1,500円(材料費込み)。

3 わら細工教室 「健康ぞうり作り」
   3 /4(月)・11(月)・16(土)、25(月)
わら細工コースは、健康ぞうり(わら、布、竹の皮)作
り、わらじ作り、足半ぞうり作りをします。体験者は汚れ
てもよい服装で参加して下さい。午前9時・午後1時から
とし、各回10人で締め切ります。開催日以外に体験希望
の場合は連絡をお取りして希望日をご予約下さい。参加費
は1,500円(材料費込み)。

4 籐工芸教室「つるでかご作り(基礎編)」
  3/5(火)・19(火) 籐工芸コースは、あけびつ
るを利用してかごを編む(基礎編)を開催します。午前9
時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。参加
費1,500円。当日は山につるを取りに行き、工房で編
み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持
参して参加して下さい。

5 竹細工教室 かご作りの基礎「ひご作り」
  3/6(水)・27(水)竹細工コースは、教材を参考
に竹ひご作りの基礎を教えます。各種、かごの使い道によ
る竹ひごが作られるように指導。作れるようになったら、
編み込みのかご作りに挑戦していきます。その第一歩の手
ほどきです。午前9時・午後1時からの二回に分けて行い
ます。各回10人で締め切ります。
  参加費は半日1,500円(材料費込み)。体験者はな
た、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

6 収穫かご作り
   3/13(水)竹細工コースは、教材を参考に竹ひご作
りから教え、竹ひごを作り、編み込みをし仕上げます。午
前9時からとし、5人で締め切ります。
   参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者はな
た、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

7 体験教室「ひらたけの植菌」
3/14(木)キノコ生産コースは、当日9時より植菌
講習をした後、原木に植菌を行います。体験なさりたい方
は事前予約しご参加下さい。植菌原木販売受付中。参加費
は1,000円。

8 わらで宝船を作る
  3/17(日)・18(月)わら細工コースは、わらで
「宝船」を作ります。両日とも午前9時からとし、5人で
締め切ります。参加費は1日3,000円(材料費込
み)。

9 親子ふれ合い教室 「鑑賞炭を作る」(焼いて飾る)
   3/20(水)木炭・竹炭コースは、当工房「 学窯」
で山の幸、里の幸を利用して鑑賞炭作りをします。午前9
時からとし、10家族で締め切ります。
  参加費は一家族1,000円。

10 主婦の教室2「一般野菜用EMボカシ・EM活性液の作
り方講習」
   3/23(土)有機農法野菜栽培コースは、「一般野菜
用EMボカシを作る」を開きます。午前9時・午後1時か
らとし、各回10人で締め切ます。当日は一般野菜栽培用
ボカシやEM活性液の作り方を講義し実技体験します。
  参加費は2,000円(材料費込み)。 

11 炭焼き教室「竹炭を作る」
   3/30(土)〜31(日)木炭・竹炭コースは、炭
ができるまでの行程(竹割り、竹束作り、窯入れ、焼き
付け、煙の観察、竹酢液の抽出。翌日精錬の観察、炭の
確認等々)を習う。午前9時からとし、10人で締め切
る。参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこ
と)。体験者は、なた、手袋を持参し汚れてもよい 服
装で参加して下さい。

12 参加しませんか 
   本工房有機農法野菜栽培コースは、EMボカシを利用
した野菜栽培希望者に対し野菜作り体験をしていただき
ます。更新可。作業機具はお貸しします。年額運営費

  5000円。詳細はお尋ね下さい。希望者に対する説明
  会を随時行っていますので事前予約の上ご参加下さい。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します
  ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
  の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無
  料、販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご
  利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
  学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押してい
  ます。

予約先・問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[109] イベント情報 平成25年2月予定 2012年10月24日 (水)

イベント情報 平成25年2月予定 a@25−2

 体験教室 
1 わら細工教室 「健康ぞうり作り」
   2 /2(土)・11(月)・18(月)、23(土)
わら細工コースは、健康ぞうり(わら、布、竹の皮)作
り、わらじ作り、足半ぞうり作りをします。体験者は汚れ
てもよい服装で参加して下さい。午前9時・午後1時から
とし、各回10人で締め切ります。開催日以外に体験希望
の場合は連絡をお取りして希望日をご予約下さい。参加費
は1,500円(材料費込み)。

2 親子ふれ合い教室「親子で板そり作り」
   2/3(日) 竹細工コースは、親子で板そり作りをし
ます。当工房の教材を見てチャレンジします。軍手、ノコ
ギリをご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回
10家族で締め切ります。参加費は一家族2,000円
(材料費込み)。

3 籐工芸教室「つるかご作り」
   2/5(火)・19(火) 籐工芸コースは、あけびつ
るなどを利用して、かごを作ります。午前9時・午後1
時からとし、各回10人で締め切ります。
   参加費1,500円。当日は山につるを取りに行き、
工房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定
ばさみを持参して参加して下さい。つるを取りに行きた
くない方は事前に申し出て下さい。 

4 竹細工教室 かご作りの基礎「ひご作り」
   2/6(水)・20(水)竹細工コースは、教材を参
考に竹ひご作りの基礎を教えます。各種、かごの使い道
による竹ひごが作られるように指導。作れるようになっ
たら、編み込みのかご作りに挑戦していきます。その第
一歩の手ほどきです。午前9時・午後1時からの二回に
分けて行います。各回10人で締め切ります。
   参加費は半日1,500円(材料費込み)。体験者は
なた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さ
い。

5 体験教室「しいたけ・なめこ・くりたけの植菌」
2/7(木)・21日(木)キノコ生産コースは、当
日9時より植菌講習をした後、原木に植菌を行います。
体験なさりたい方は事前予約しご参加下さい。
  詳細はお尋ね下さい。
参加費は運営費として当日1,000円。
植菌原木販売受付中。
   なお、ひらたけは3/14(木)を植菌予定としてい
ます。

6 餅俵作り、米俵作り
   2/9(土)わら細工コースは、餅俵・米俵を作りま
す。午前9時・午後1時からとし、5人で締め切りま
す。参加費はいずれもさん俵を付けて餅俵は2,000
円、米俵は4,000円(材料費込み)。

7 腰かご作り
   2/10(日)・竹細工コースは、教材を参考に竹ひ
ご作りから教えます。竹ひごを作り、編み込みをし仕上
げます。午前9時からとし、5人で締め切ります。
   参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者は
なた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さ
い。 

8 手かごかご作り
  2/16(土)竹細工コースは、教材を参考に竹ひご作
 りから教えます。竹ひごを作り、編み込みをし仕上げる。
  午前9時からとし、5人で締め切ります。
   参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者は
  なた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さ
  い。

9 背負いかご作り
   2/24(日)・27(水)竹細工コースは、教材を
  参考に竹ひご作りから教えます。一日目は竹ひごを作
  り、二日目は編み込みをし仕上げます。午前9時からと
  し、5人で締め切ります。参加費は1日4,000円
  (材料費込み)。体験者はなた、手袋を持参し汚れても
  よい服装で参加して下さい。

10 炭焼き教室「竹炭を作る」
2/25(月)・26(火) 木炭・竹炭コースは、
  午前9時〜午後4時まで、竹炭ができるまでの実技を伴
  った勉強会を行います。自窯への詰め込み、点火、煙の
  見方、消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味
  のある方は参加して下さい。
   参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこ
  と)。10人で締め切ります。参加費は2,000円
  (材料費込み)。

 1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します
  ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
  の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無
  料、販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご
  利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
  学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押してい
  ます。

予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[108] イベント情報(平成25年1月予定) 2012年10月24日 (水)

イベント情報(平成25年1月予定)  a@25−1
体験教室 
1 親子ふれ合い教室1「竹馬作り」、「板ぞり作り」
1/5(土)、竹細工コースは、親子ふれ合い教室を
開きます。教材を見てチャレンジします。軍手、ノコギ
リをご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回
10家族で締め切ります。参加費は竹馬作りは一対1,5
00円、そり作りは一台2,000円(材料費込み)。

2 親子ふれ合い教室2「親子でつるかご作り」
1/6(日)、籐工芸コースは、親子ふれ合い教室
  を開きます。家族でつるかご作りをしながらつるの特徴
  を学びます。教材を見てチャレンジします。     
   軍手、剪定ばさみをご持参下さい。午前9時・午後1
  時からとし、各回10家族で締め切ります。参加費は一家
  族2,000円(材料費込み)。

3 親子ふれ合い教室3
   親子で竹炭アート「壁掛け」作り
    1/7(月)木炭・竹炭コースでは、竹炭にアクリ
   ル絵の具を使って壁掛けを作ります。午前9時・午後
   1時からとし、各回10家族で締め切ります。参加費
   は一家族1,500円(材料費込み)。汚れてもよい
   服装で参加して下さい。

4 籐工芸教室「つるかご作り」
   1/8(火)・20(日)籐工芸コースは、あけびつ
  るなどを利用して、かごを作ります。午前9時・午後1
  時からとし、各回10人で締め切ります。
   参加費1,500円。当日は山につるを取りに行き、
  工房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定
  ばさみを持参して参加して下さい。つるを取りに行きた
  くない方は事前に申し出て下さい。

5 竹細工教室 かご作りの基礎「ひご作り」
   1/9(水)・23(水)竹細工コースは、教材を参
  考に竹ひご作りの基礎を教えます。各種、かごの使い道
  による竹ひごが作られるように指導。作れるようになっ
  たら、編み込みのかご作りに挑戦していきます。その第
  一歩の手ほどきです。午前9時・午後1時からの二回に
  分けて行います。各回10人で締め切ります。
   参加費は半日1,500円(材料費込み)。体験者は
  なた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さ
  い。

6 主婦の教室1
   「生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方講習」
 1/12(土)有機農法野菜栽培コースは、「生ゴ
    ミ用EMボカシの作り方教室」を開きます。予約し
    てから参加して下さい。午前9時・午後1時からと
    し、どちらも各回10人で締め切ります。生ゴミ用
    やEM活性液の作り方を講習し実技体験します。参
    加費は1,500円(材料費込み)。

7  親子ふれ合い教室4 「大根鉄砲作り」「豆鉄砲作り」
            「竹のぶんぶん作り」
   1/13(日)竹細工コースは、親子竹細工教室を開
   きます。当工房の教材を見てチャレンジします。軍
   手、ノコギリをご持参下さい。午前9時・午後1時か
   らとし、各回10家族で締め切ります。参加費は一家族
   1,000円(材料費込み)。

8  わら細工教室 「健康ぞうり作り」
   1/14(月)・21(月)・26(土)、わら細工コ
  ースは、健康ぞうり(わら、布、竹の皮)作り、わらじ
  作り、足半ぞうり作りをします。体験者は汚れてもよい
  服装で参加して下さい。午前9時・午後1時からとし、
各回10人で締め切ります。開催日以外に体験希望の場
合は連絡をお取りして希望日をご予約下さい。参加費は
1,500円(材料費込み)。

9 主婦の教室2
   「一般野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作り方講
   習」
1/19(土)有機農法野菜栽培コースは、「一般
野菜用EMボカシの作り方教室」を開きます。予約し
てから参加して下さい。午前9時から正午までとし、
先着10人で締め切ります。一般野菜栽培用ボカシや
EM活性液の作り方を講習し実技体験します。参加費
は2,000円(材料費込み)。

10 竹細工教室「収穫かご作り」
   1/27(日)竹細工コースは、教材を参考に竹ひご
  作りから教えます。竹ひごを作ってから編み込みをし仕
  上げます。午前9時からとし、各回10人で締め切りま
  す。参加費は一日4,000円(材料費込み)。体験者
  はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さ
  い。

11 炭焼き教室「竹炭を作る」
  1/28(月)〜30(水)木炭・竹炭コースは、竹
   炭ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。午
   前9時〜午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙
   の見方、消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに
   興味のある方は参加して下さい。10人で締め切りま
   す。参加費は運営費として2,000円(弁当持参
   のこと)。汚れてもよい服装で参加して下さい。


注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します
  ので、お友達をお誘い合わせの上、ご参加下さい。
2  やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
   の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は
   無料、販売品全て5パーセント引きにしておりますの
   でご利用下さい。

3  本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
   学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押して
   います。

  問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[107] イベント情報 平成24年12月予定 2012年06月16日 (土)

イベント情報 平成24年12月予定 a@24−12

夢工房「みらい」の体験教室

1 籐工芸教室「あけびつるでかご作り」
  12/4(火)・18(火)籐工芸コースでは、あけび
つるなどを利用してかごを作ります。午前9時・午後1時
からとし、各回10人で締め切ります。参加費は2,00
0円。当日は山につるを取りに行き、工房で編み方を教え
ます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参して参加
して下さい。つるを取りに行きたくない方は事前に申し出
て下さい。

2  竹細工教室「背負いかご作り(基礎編)」
   12/5(水)・19(水)竹細工コースでは、教材を
参考に初心者でも竹ひご作りから教えます。初日は竹ひご
を作り、2日目で編み込みをし仕上げます。午前9時から
とし、10人で締め切ります。
  参加費は1日で4,000円(材料費込み)。
   体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加し
て下さい。

3 わら細工教室「稲穂付き正月用玄関飾り作り」  
  12/8(土)、16日(日)わら細工コースでは、稲
穂を使った玄関飾りを作ります。教材のうちから各ご家庭
に適した大きさと自分の好みの飾りを選択していただき仕
上げます。参加費2時間コース2,000円、3時間 コ
ース3,000円、6時間コース5,000円です。
(材料費を含む。)午前9時・午後1時からとし、各回1
0人で締め切ります。体験者はエプロンを持参し汚れても
よい服装で参加して下さい。

4 わら細工教室「布ぞうり作り」
  12/10(月)・25(火)わら細工コースでは、布
ぞうりを作ります。体験者は汚れてもよい服装で参加して
下さい。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10
人で締め切ります。
  参加費は2,000円(材料費込み)。

5 親子ふれ合い教室1「親子竹細工教室」
  12/23(日)親子で大根鉄砲や竹馬を作ります。道具
の使い方や作り方を学びます。親子で楽しんで作ります。
午前9時・午後1時からとし、20家族で締め切ります。
参加費は大根鉄砲は一人1,000円、竹馬は1,500
円(材料費込み)。

6 親子ふれ合い教室2「正月用のミニ門松作り」
  12/24(月)親子でミニ門松を作ります。竹材の斜
め切りを体験しながら、松や梅を使って飾り付けを行いま
す。親子で楽しんで作り、正月を迎えて下さい。きっとよ
い結果が得られます。午前9時・午後1時からとし、各1
0家族で締め切ります。
  参加費は一家族一対2,500円(材料費込み)。

7 炭焼き教室「竹炭を作る」
  12/26(水)〜27(木)木炭・竹炭コースでは、
竹炭ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前
9時〜午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見
方、消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味のあ
る方は参加して下さい。10人で締め切る。
 参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこと)。

予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
メールアドレス yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
 U R L http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[106] イベント情報 平成24年12月予定 2012年06月16日 (土)

イベント情報 平成24年12月予定 a@24−12

夢工房「みらい」の体験教室

1 籐工芸教室「あけびつるでかご作り」
  12/4(火)・18(火)籐工芸コースでは、あけび
つるなどを利用してかごを作ります。午前9時・午後1時
からとし、各回10人で締め切ります。参加費は2,00
0円。当日は山につるを取りに行き、工房で編み方を教え
ます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参して参加
して下さい。つるを取りに行きたくない方は事前に申し出
て下さい。

2  竹細工教室「背負いかご作り(基礎編)」
   12/5(水)・19(水)竹細工コースでは、教材を
参考に初心者でも竹ひご作りから教えます。初日は竹ひご
を作り、2日目で編み込みをし仕上げます。午前9時から
とし、10人で締め切ります。
  参加費は1日で4,000円(材料費込み)。
   体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加し
て下さい。

3 わら細工教室「稲穂付き正月用玄関飾り作り」  
  12/8(土)、16日(日)わら細工コースでは、稲
穂を使った玄関飾りを作ります。教材のうちから各ご家庭
に適した大きさと自分の好みの飾りを選択していただき仕
上げます。参加費2時間コース2,000円、3時間 コ
ース3,000円、6時間コース5,000円です。
(材料費を含む。)午前9時・午後1時からとし、各回1
0人で締め切ります。体験者はエプロンを持参し汚れても
よい服装で参加して下さい。

4 わら細工教室「布ぞうり作り」
  12/10(月)・25(火)わら細工コースでは、布
ぞうりを作ります。体験者は汚れてもよい服装で参加して
下さい。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10
人で締め切ります。
  参加費は2,000円(材料費込み)。

5 親子ふれ合い教室1「親子竹細工教室」
  12/23(日)親子で大根鉄砲や竹馬を作ります。道具
の使い方や作り方を学びます。親子で楽しんで作ります。
午前9時・午後1時からとし、20家族で締め切ります。
参加費は大根鉄砲は一人1,000円、竹馬は1,500
円(材料費込み)。

6 親子ふれ合い教室2「正月用のミニ門松作り」
  12/24(月)親子でミニ門松を作ります。竹材の斜
め切りを体験しながら、松や梅を使って飾り付けを行いま
す。親子で楽しんで作り、正月を迎えて下さい。きっとよ
い結果が得


[105] イベント情報(平成24年11月予定) 2012年06月16日 (土)

イベント情報(平成24年11月予定) a@24−11

夢工房「みらい」の体験教室 

1  竹細工教室「手かご作り(基礎編)」
  11/3(土)竹細工コースでは、教材を参考に手か
ごを作ります。初心者でも竹ひご作りから教えます。初日
は竹ひごを作り、2日目で編み込みをし仕上げます。午前
9時からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費は一日4,000円(材料費込み)。
  体験者は手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さ
い。

2 木炭・竹炭教室「竹林の手入れ体験」
  11/4(日)木炭・竹炭 コースでは、里山の竹林の竹
のおろ抜きをしながら、竹の良さと有効利用を念頭にいれ
ながら日頃のストレスを解消する
汗をかきます。魅了する竹を竹細工・竹炭用資材・日曜
雑貨の材料にして下さい。午前9時・午後1時からとし、
各回20人で締め切ります。参加費は2,000円。ノコ
ギリ、ナタがあればご持参下さい。

3 籐工芸教室「あけびつるでかごを編む」
11/6(火)・17(土)・27(火)籐工芸コース
では、あけびつるなどを利用してかごを作ります。午前9
時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。参加費
は2,000円。当日は山につるを取りに行き、工房で編み
方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参し
て参加して下さい。つるを取りに行きたくない方は事前に申
し出て下さい。

4 竹細工教室「背負いかご作り(基礎編)」
  11/7(水)・21(水)竹細工コースでは、教材を
参考に背負いかごを作ります。初心者でも竹ひご作りから
教えます。初日は竹ひごを作り、2日目で編み込みをし仕
上げます。午前9時からとし、各回10人で締め切りま
す。参加費は一日4,000円(材料費込み)。
  体験者は手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さ
い。

5 わら細工教室「正月用の玄関飾り作り」
  11/10(土)、25(日) わら細工コースでは、稲
穂を使った玄関飾りを作ります。教材のうちから各ご家庭
に適した大きさと自分の好みの飾りを選択していただき仕
上げます。参加費は2時間コース2,000円、4時間コ
ース3,000円、6時間コース5,000円です。(い
ずれも材料費を含む)午前9時・午後1時からとし、各回
10人で締め切ります。

6 わら細工教室「布ぞうり作り」
  11/12(月)・18(日)・26(月)わら細工コ
ースでは、布ぞうりを作ります。体験者は汚れてもよい服
装で参加して下さい。午前9時・午後1時からとし、どち
らも各回10人で締め切ります。
参加費は2,000円(材料費込み)。

7 炭焼き教室「竹炭を作る」
  11/28(金)〜29(木)木炭・竹炭コースでは、
竹炭ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前
9時〜午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見
方、消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味の 
ある方は参加して下さい。10人で締め切る。
  参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこ
と)。

予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
   韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
メールアドレス  yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[104] イベント情報 平成24年10月予定 2012年06月16日 (土)

イベント情報 平成24年10月予定   24−10

体験工房 夢工房「みらい」の体験教室(事前予約受付中)

1 主婦の教室1「生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り
方教室」
  10/1(月)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用
EMボカシの作り方教室(生ゴミ編)」・EM活性液の作り
方教室を開きます。午前9時・午後1時からとし、各回20
人で締め切ります。参加費は1,500円(材料費込
み)。  
 
2 あけびつるでかご作り教室
  10/2(火)・14(日)・23(火)籐工芸コース
では、あけびつるを利用してかごを作ります。午前9時・
午後1時からとし、各回10人で締め切ります。参加費は
2,000円。軍手、剪定ばさみを持参して下さい。
  当日は里山につるを取りに行き、工房で編み方を教えま
す。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみをご持参下さい。

3 手かご作り(基礎編)教室  
  10/3(水)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから手
かごの基本の編み方を教えます。軍手、なたをご持参下さ
い。午前9時からとし、10人で締め切ります。参加費は1
日4,000円(材料費込み)。

4 布ぞうり作り教室
  10/6(土)・28(日)わら細工コースでは、布ぞ
うり作りをします。午前9時・午後1時からとし、どちら
も各回10人で締め切ります。
   参加費は2,000円(材料費込み)。

5 腰かご作り(基礎編)
  10/7(日)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから腰
かごの基本の編み方を教えます。軍手、なたをご持参下さ 
 い。午前9時からとし、10人で締め切ります。参加費は1
 日4,000円(材料費込み)。

6 米俵・もち俵作り教室
  10/8(月)わら細工コースでは、米俵(60s入)を
 作ります。午前9時からとし、5人で締め切ります。参加
 費は4,000円、(材料費込み)。
 ミニ米俵(5s入れ)・さんだわらを使ったもち俵の作製
 は各3,000円。

7 竹林の手入れ体験教室
  10/11(木)・21(日)・25(木)木炭・竹炭
 コースでは、里山の竹林の手入れ体験をします。竹のおろ
 抜きをしながら、竹の良さと有効利用を考えます。切った
 竹を竹細工・竹炭用資材・日曜雑貨の材料にして下さい。 午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切りま
 す。参加費は2,000円。ノコギリ、ナタがあればご持
参下さい。

8 わらぞうり作り教室
  10/15(月)わら細工コースでは、わらぞうり作りを
 します。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。午
 前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人で締め
 切ります。開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りし
 て希望日をご予約下さい。参加費は2,000円(材料費
 込み)

9 六角編みの竹かご作り(基礎編)教室
  10/17(水)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから
 六角編みの竹かごの基本の編み方を教えます。軍手、なた
 をご持参下さい。午前9時からとし、10人で締め切りま
 す。 参加費は1日4,000円(材料費込み)。

10 わらで宝船作り教室
  10/22(月)・27(土)わら細工コースでは、わ
 らで二日間かけて「宝船」を作ります。開店、開業、新築
 の門出や家内安全にふさわしい宝船です。体験者は汚れて
 もよい服装で参加して下さい。午前9時からとし、10人
 で締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は連絡をお
 取りして希望日をご予約下さい。
  参加費は2日間で7,000円(材料費込み)。

11 背負かご作り(基礎編)教室
  10/10(水)・24(水)竹細工コースでは、竹ひ
 ごを作ってから背負かごの基本の編み方を教えます。軍
 手、なたをご持参下さい。午前9時からとし、10人で締
 め切ります。参加費は1日4,000円(材料費込み)。

12 主婦の教室2「野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作
  り方教室」
  10/29(月)有機農法野菜栽培コースでは、「野菜
 栽培用EMボカシの作り方教室(野菜編)」・EM活性液
 の作り方教室を開きます。
  午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切りま
 す。参加費は2,000円(材料費込み)。

13 炭焼き教室「竹炭を作る」
  10/30(火)〜31(水)木炭・竹炭コースでは、
 竹炭ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前
 9時〜午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見
 方、消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味のあ
 る方は参加して下さい。10人で締め切ります。
  参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこと)。


注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します  ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の
  方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無
  料、販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご
  利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学  びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押していま
  す。


予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
   韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E-mail   yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[103] イベント情報 平成24年9月予定  2012年04月07日 (土)

イベント情報 平成24年9月予定   a@24−9
 体験教室 
1 あけびつるでかご作り
   9/4(火)・18(火) 籐工芸コースでは、あけ
びつるを利用してかご作りをします。午前9時・午後1時
からとし、各回20人で締め切ります。
   参加費2,000円。当日は山につるを取りに行き、
工房で編み方を教えます。
  軍手、剪定ばさみを持参して下さい。 

2 竹でかごを編む(基礎編)
  9/5(水)・9/19(水)竹細工コースでは、竹で
 好みのかごを作ります。
  かごに合わせた竹ひごの作り方、編み方を教えます。軍
 手をご持参下さい。午前9時からとし、10人で締め切り
 ます。参加費は1日4,000円(材料費込み)、大きさに
 より2日になることがありますのでご相談下さい。   

3 栗拾い体験(親子体験型)
9/8〜9、15〜17(各土・日曜日・祝日)
栗園で栗拾いを体験する。家族で栗を拾ったり、いがの
  中の様子を観察したり皮をむいたりして汗をかき、楽
  しもう。1家族1s(追加購入可)までお持ち帰
  りできます。午前9時・午後1時からとし、イベント日
  以外の申し込みは天候の状況により受け付けます。問い
  合わせて下さい。各回4家族(20人)で締め切りま
  す。参加費は一家族1,000円  
 
4 わら細工教室「ぞうり作りの基礎を学ぶ」
9/10(月)、25(火) 布ぞうりを作る
わら細工コースはぞうり作りの基礎を学ぶ教室を開催
  します。各日とも、午前9時・午後1時からの二回に分
  け、各回10人で締め切ります。
 参加費は2,000円(材料費込み)。
  体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。 開催日
  以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日をご予  約下さい。
なお、わらぞうり、竹皮ぞうり、わらじ作りを希望す
  る方は事前にお申し出下さい。


注 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学
 びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押していま
 す。 


予約先・問い合わせ先
  体験工房 夢工房「みらい」
   韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail  yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[102] イベント情報 平成24年8月予定 2012年04月07日 (土)

イベント情報 平成24年8月予定   a@24−8

体験教室
1 竹細工教室「竹かご作りの基礎を学ぶ」
8/1(水)手かご作る
8/8(水)一日目、9日(木)二日目 背負いびく
を作る
8/27(月)収穫かごを作る
   8/30(木)腰びくを作る

   竹細工コースでは、竹かご作りの基礎を学ぶ教室を開
催します。
  午前9時からとし、10人で締め切ります。参加費は一日
4,000円(材料費込み)。
体験者はなた、手袋をご持参下さい。

2 親子夏休み布ぞうり教室
  8/5(日)わら細工コースでは、布を利用して、夏休
み布ぞうり作りをします。午前9時・午後1時からの二回
に分けて、小・中学生とその家族を対象に開きます。 
各回10家族で締め切ります。参加費は一足につき1,0
00円(材料費込み)。

3 あけびつるでかごを編む
  8/7(火)・21(火)籐工芸コースでは、あけびつ
るなどを利用して、かごを作ります。午前9時・午後1時
からとし、各回20人で締め切ります。
  参加費は2,000円。山につるを取りに行き、工房で編
み方を覚える。

4 布ぞうりを作る
8/11(土)・8/20(月)わら細工コースでは、
布ぞうりを作ります。午前9時・午後1時からとし、各回
15人で締め切ります。
エプロン、はさみをご持参下さい。参加費は2,000
円、(材料費込み)。 

5 親子夏休み竹炭で壁飾り工作教室
  8/12(日)木炭・竹炭コースでは、竹炭を利用し
て、夏休み壁飾り工作をします。午前9時・午後1時から
の二回に分けて、小学生・幼児とその家族を対象に実施し
ます。各回10家族で締め切ります。参加費は作品一つに
つき500円(材料費込み)。

6 主婦の教室1「野菜栽培用EMボカシを作る」
  8/18(土)有機農法野菜栽培コースでは、「EMボ
カシの作り方教室(野菜編)」を開催します。予約してか
ら参加して下さい。午前9時・午後1時からとし、各回2
0人で締め切ります。参加費は2,000円(材料費込
み)。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しま
すので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
  18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の
方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、
販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用下
さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学
びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押していま
す。

  予約先・問い合わせ先
      体験工房 夢工房「みらい」
    韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[101] イベント情報 平成24年7月予定 2012年04月07日 (土)

イベント情報 平成24年7月予定
体験教室
1 わら細工教室「ぞうり作りの基礎を学ぶ」
7/2(月)竹皮ぞうりを作る
   7/9(月)・23(月)布ぞうりを作る
   7/30(月)わらぞうりを作る

  わら細工コースでは、ぞうり作りの基礎を学ぶ教室を開
催します。各日とも午前9時・午後1時からの二回に分け、
各回10人で締め切ります。
  参加費は2,000円、(材料費込み)。エプロン、は
さみをご持参下さい。 

2 あけびつるでかごを編む
  7/3(火)・17(火)籐工芸コースでは、あけびつ
るなどを利用して、かごを作ります。各日とも午前9時・午
後1時からの二回に分け、各回10人で締め切ります。
  参加費は2,000円。山につるを取りに行き、工房で
編み方を覚える。

3 竹細工教室「竹かご作りの基礎を学ぶ」
7/4(水)手かごを作る
7/14(土)腰かごを作る
  7/18(水)六角かご編み竹かごを作る

竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご作りから教えま
す。竹ひごを作り、編み込みし仕上げる。各日とも午前9
時からとし、各回5人で締め切ります。
  参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者はな
た、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

4 ミニ米俵を作る
  7/8(日)わら細工コースでは、ミニ米俵(5s入れ)
を作ります。午前9時からとし、5人で締め切ります。参加
費は3,000円(材料費込み)。

5 主婦の教室1「野菜栽培用EMボカシを作る」
  7/15(日)有機農法野菜栽培コースでは、「EMボ
カシの作り方教室(野菜編)」を開きます。午前9時・午後
1時からとし、各回20人で締め切ります。
 参加費は2,000円(材料費込み)。 

6 主婦の教室2「生ゴミ用EMボカシを作る」
   7/22(日)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ
EMボカシの作り方教室(生ゴミ編)」を開きます。参加費
は1,500円(材料費込み)。

7 親子夏休みつる工作教室
  7/28(土)籐工芸コースでは、あけびつるなどを利
用して、夏休みつる工作をします。午前9時・午後1時から
の二回に分けて、小学生・幼児とその家族を対象に開きま 
 す。各回10家族で締め切ります。参加費は作品一つにつ
 き500円(材料費込み)。

8 親子夏休み竹細工工作教室
  7/31(火)竹細工コースでは、竹を利用して、夏休
み竹細工工作をします。午前9時・午後1時からの二回に分
けて、小学生・幼児とその家族を対象に開きます。
  各回10家族で締め切ります。参加費は作品一つにつき
500円(材料費込み)。 


注 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学
びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押していま
す。 
 

  予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
     韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
      電話・FAX 0551−25−5389
  E−mail  yumecoub@eps1.comlink.ne.jp
  URL  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[100] イベント情報 (平成24年6月予定) 2012年01月08日 (日)

イベント情報 (平成24年6月予定)    bQ4−6

体験教室

1 主婦の教室1「生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り
方講習」
  6/2(土)有機農法野菜栽培コースは、「生ゴミ用E
Mボカシ・EM活性液の作り方教室(生ゴミ編)」を開催
します。午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め
切ります。参加費は1,500円(材料費込み)。

2 布ぞうり作り教室
  6/4(月)・18(月)わら細工コースは、布ぞうり
作り教室を開催します。午前9時・午後1時からとし、各
回20人で締め切ります。
 参加費は2,000円(材料費込み。エプロン、はさみ
をご持参下さい。

3 あけびつるでかご作り
  6/5(火)・19(火)籐工芸コースは、あけびつる
でかご作り教室を 開催します。午前9時・午後1時から
とし、各回20人で締め切ります。
  参加費は2,000円。

4 草刈りかご作り
 6/6(水)竹細工コースは、草刈りかご作り教室を
開催します。午前9時からとし、各回5人で締め切りま
す。参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者
は、なた、手袋を持参して下さい。

5 腰かご作りの基礎を学ぶ
 6/10(日)竹細工コースは、腰かご作りの基礎を
学ぶ教室を開催します。午前9時からとし、各回5人で
締め切ります。参加費は1日4,000円(材料費込
み)。体験者は、なた、手袋を持参して下さい。

6 健康ぞうり作り、わらじ作り、足半ぞうり作り
   6/11(月)・25(月)) わら細工コースは、健
康ぞうり作り(布、わら、竹皮のいずれか選択可能)、わ
らじ作り、足半ぞうり作り教室を開催します。午前9時・
午後1時からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費は2,000円、(材料費込み)。

7 野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作り方教室
  6/12(火)有機農法野菜栽培コースは、「EMボカ
シ・EM活性液の 作り方教室(野菜編)」を開催しま
す。
午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切りま
す。
参加費は2,000円(材料費込み)。

8 鑑賞用のミニ米俵作り教室
  6/17(日)わら細工コースは、鑑賞用のミニ米俵作
り教室を開催します。午前9時からとし、5人で締め切り
ます。
参加費は一日4,000円(材料費込み)。

9 木の葉かご作り
6/20(水)竹細工コースは、木の葉かご作り教室を
開催します。午前 9時からとし、各回5人で締め切りま
す。参加費は1日4,000円(材料 費込み)。体験者
は、なた、手袋を持参して下さい。

10 六画編みの手かご作り
6/24(日)竹細工コースは、六画編みの手かご作り
教室を開催します。 午前9時からとし、各回5人で締め
切ります。参加費は1日4,000円(材料費込み)。体
験者は、なた、手袋を持参して下さい。

  予約先・問い合わせ先
      体験工房 夢工房「みらい」
  韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
  電話・FAX 0551−25−5389
  E−mail  yumecoub@eps1.comlink.ne.jp
  URL  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[99] イベント情報 平成24年5月予定 2012年01月08日 (日)

夢工房「みらい」体験教室 (平成24年5月予定)   (体験費の割引制度有・学びの講座受講単位認定可)

1 あけびつるでかご作り
   5/1(火)・15(火) 籐工芸コースは、あけび  つるでかご作り教室を開催します。午前9時・午後1時
  からとし、各回10人で締め切ります。参加費は2,0  00円。山につるを取りに行き、基本の編み方を覚え   る。山の歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参して下さ
  い。 

2 背負いびく作り
 5/2(水)竹細工コースは、背負いびく作り教室を
  開催します。午前9時からとし、各回5人で締め切りま
  す。参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者
  は、なた、手袋を持参して下さい。

3 健康ぞうり作り、わらじ作り、足半ぞうり作り
   5/6(日)わら細工コースは、健康ぞうり作り 
  (布、わら、竹皮のいずれか選択可能)、わらじ作り、
  足半ぞうり作り教室を開催します。午前9時・午後1時
  からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費は2,000円(材料費込み)。

4 布ぞうり作り
   5/14(月)、28日(月)わら細工コースは、布ぞ
  うり作り教室を開催します。午前9時・午後1時からと
  し、各回10人で締め切ります。
  参加費は2,000円(材料費込み)。

5 手かご作り
5/16(水)竹細工コースは、手かご作り教室を開催
 します。午前9時からとし、各回5人で締め切ります。参
 加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者は、な
 た、手袋を持参して下さい。

6 募集 無農薬での野菜作りを始めたい方
 〃食の安全と環境にやさしい野菜作り をしてみませんか 〃
  有機農法野菜栽培コースは 〃無農薬での野菜作りを始
 めたい方〃を募集しています。働きながらでも参加できる
 土・日曜日・祝日の開放・支援を行っております。詳細は
 お尋ね下さい。
 ● 概略は次の通
   り      募集人員  50名 定員になり次第 締め切り 
  対  象 新規就農希望者、シルバー世代(団塊の世
       代)、家庭菜園希望者ほか
  年  額  運営費5,000円(一区画
       70坪)
  場  所 体験工房 夢工房「みら
       い」
         有機農法野菜栽培コース附属農場


予約先・問い合わせ先
やまなし子育て応援事業協賛工房 ・・・・体験費の割引制度有
キャンパスネットやまなし連携機関・・・・・学びの講座受講単
位認定可

    体験工房 夢工房「みらい」
      韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
  電話・FAX 0551−25−5389
 U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub
 E−mail yumecoub@eps1.comlink.ne.jp

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[98] イベント情報 平成24年4月予定 2012年01月08日 (日)

 夢工房「みらい」体験教室 平成24年4月予定   (体験費の割引制度有・学びの講座受講単位認定可) 

1 主婦の教室1「生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り
方 講習」
4/2(月)有機農法野菜栽培コースは、「生ゴミ用E
Mボカシ・EM活性液の作り方教室」を開きます。午前9
時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。参加
費は一人1,500円(材料費込み)。

2 あけびつるでかご作り
   4/3(火)・17日(火)籐工芸コースは、あけびつ
るでかご作り教室を開催します。午前9時・午後1時から
とし、各回10人で締め切ります。参加費は2,000
円。当日は山につるを取りに行き、工房で編み方を教えま
す。山の歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参して参加し
て下さい。

3 手かご作り
 4/4(水)竹細工コースは、手かご作り教室を開催し
ます。午前9時からとし、各回5人で締め切ります。参加
費は1日4,000円(材料費込み)。体験者は、なた、
手袋を持参して下さい。

4 健康ぞうり作り
   4/8(日)・22(日)、わら細工コースは、健康
ぞうり(布・竹の皮・わらのいずれも可)作り教室を開
催します。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さ
い。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切
ります。参加費は2,000円(材料費込み)。

5 布ぞうり作り
   4/9(月)・23(月)、わら細工コースは、健康ぞ
うり(布・竹の皮・わらのいずれも可)作り教室を開催し
ます。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。午前
9時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。参
加費は2,000円(材料費込み)。

6 竹炭を作る
  4/12(木)〜14(土)、26(木)〜28
(土)、木炭・竹炭コースは、竹炭ができるまでの実技を
伴った勉強会を行います。午前9時〜午後4時まで。自窯
への詰め込み、点火、煙の見方、消火、窯出しまでの
一連作業です。炭焼きに興味のある方は参加して下さい。
10人で締め切ります。1日のみの参加も可。参加費は運営
費として2,000円(弁当持参のこと)。汚れてもよい服
装で参加して下さい。

7 主婦の教室2「野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作
り方講習」 
4/15(日)有機農法野菜栽培コースは、「野菜栽培
用EMボカシ・EM活性液の作り方教室」を開催します。
午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切りま
す。参加費は一人2,000円(材料費込み)。

8 腰びく作り
 4/18(水)竹細工コースは、腰びく作り教室を開
催します。午前9時からとし、各回5人で締め切りま
す。参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者
は、なた、手袋を持参して下さい。

9 親子ふれ合い教室1「山の幸・里の幸で飾り炭を創る」
4/21(土)木炭・竹炭コースは、山の幸・里の幸
を利用して飾り炭を作ります。午前9時からとし、10
家族で締め切ります。参加費は一家族2,000円。汚
れてもよい服装で参加して下さい。

次頁に続く
10 親子ふれ合い教室2「竹炭で風鈴を創る」
   4/29(日) 木炭・竹炭 コースは、竹炭で風鈴を
創る教室を開催します。午前9時・午後1時からとし、
各回10家族で締め切ります。参加費は一家族2,00
0円(材料費を含む)。エプロンをご持参下さい。
11 竹かご作りの基礎を学ぶ教室
 4/30(月)竹細工コースは、竹かご作りの基礎を
学ぶ教室(ひごの作り方と六画編みのかご作り)を開催
します。午前9時からとし、各回5人で締め切ります。
参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者
は、なた、手袋を持参して下さい。


予約先・問い合わせ先
やまなし子育て応援事業協賛工房 ・・・・体験費の割引制度有
キャンパスネットやまなし連携機関 ・・・・・ 学びの講座受
講単位認定可
  体験工房 夢工房「みらい」
   URLhttp://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub
      韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
   電話・FAX 0551−25−5389

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[97] イベント情報  平成23年3月予定  2011年10月02日 (日)

  イベント情報  平成23年3月予定  a@23−3
 体験教室 
1 手かご作り
  3/2(土)・18日(日)竹細工コースでは、手かご
作りをします。午前9時からとし、5人で締め切る。参加
費は1日4,000円(材料費込み)。体験者は、なた、 手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。
 
2 親子ふれ合い教室1 「親子でつるかご作り」
  3/4(日)籐工芸コースでは、くずつる、藤つる、あけ
びなどを利用して、好みのつるかごや、つるの癖を利用した
物作りをする。低学年はつるで民具を作り、高学年は 基礎
的なつるかごを作る。午前9時からとし、各回10家族で
締め切る。
 参加費は一家族2,000円(材料費込み)。工房で編み
方やヒントを教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみ
をご持参下さい。

3 生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方講習
 3/5(月)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用E
Mボカシを作る」を開きます。午前9時・午後1時からと
し、各回10人で締め切る。当日は生ゴミ用EMボカシやE
M活性液の作り方を講義し実技体験をします。参加費は1,
500円(材料費込み)。

4 あけびつるでかご作り
  3/6(火)・10(土)13(火)籐工芸コースで
は、あけびつるを利用してかごを編む(基礎編)。午前9
時・午後1時からとし、各回10人で締め切る。
参加費2,000円。当日は山につるを取りに行き、工房
で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみ
を持参して参加して下さい。

5 わらで宝船を作る
 3/7(水)・19(月)わら細工コースでは、わらで
「宝船」を作ります。午前9時からとし、各回5人で締め切
る。参加費は1日3,000円(材料費込み)。

6 親子ふれ合い教室 2 「大根鉄砲とぶんぶんこま作り」
 3/11(日) 竹細工コースでは、親子で大根鉄砲や竹で
ぶんぶんこまを作ります。当工房の教材を見てチャレンジし
ます。軍手、ノコギリをご持参下さい。午後1時からとし、
各回10家族で締め切る。参加費は一家族2,000円(材
料費込み)。

7 体験教室「ひらたけの植菌」
3/15(木)キノコ生産コースでは、当日9時より植菌
講習をした後、原木に植菌を行います。体験なさりたい方は
事前予約してご参加下さい。植菌原木販売受付中。
 参加費は1,000円。

8 布ぞうり作り
 3/17(土)・24(土)わら細工コースでは、布ぞう
り作りをします。午前9時・午後1時からとし、各回10人
で締め切る。参加費は2,000円(材料費込み)。

9 親子ふれ合い教室 3 「鑑賞炭を作る」(焼いて飾る)
 3/20(火)木炭・竹炭コースでは、当工房「学窯」で
山の幸、里の幸を利用して鑑賞炭作りをします。午前9時
からとし、10家族で締め切る。
 参加費は一家族 2,000円。

10 一般野菜用EMボカシ・EM活性液の作り方講習
  3/22(木)有機農法野菜栽培コースでは、「一般野
菜用EMボカシを作る」を開きます。午前9時・午後1時
からとし、各回10人で締め切る。当日は一般野菜栽培用 EMボカシやEM活性液の作り方を講義し実技体験しま
す。参加費は1,500円(材料費込み)。 

11 山菜採り体験教室「自然の恵みを味合う」
3/25(日)山菜栽培コースでは、生きづいた野山の
葉、茎、根を採取しそれぞれを調理し数種類を味合う。午
前9時から正午までとし、20人で締め切る。
 参加費は2,000円。

12 炭焼き教室「竹炭を作る」
  3/27(火)〜29(木)木炭・竹炭コースでは、炭
ができるまでの行程(竹割り、竹束作り、窯入れ、焼き付
け、煙の観察、竹酢液の抽出。翌日精錬の観察、炭の確認
等々)を習う。午前9時からとし、10人で締め切る。参
加費は運営費として2,000円(弁当持参のこと)。体
験者は、なた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して
下さい。
 
13 参加しませんか 
  夢工房「みらい」有機農法野菜栽培コースは、EMボカ
シを利用した野菜栽培希望者に対し野菜作り体験をしてい
ただきます。更新可。作業機具はお貸しします。年額運営
費5,000円。詳細はお尋ね下さい。希望者に対する説
明会を随時行っていますの で事前予約の上ご参加下さ
い。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します
ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無
料、販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご
利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押してい
ます。

予約先・問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[96] イベント情報 平成24年2月予定 2011年10月02日 (日)

イベント情報 平成24年2月予定 a@24−2

 体験教室 
1 あけびつるでかごを作る
  2/1(水)・20(月)籐工芸コースでは、工房で用
 意したあけびつるを利用してかごを作ります。午前9時・
 午後1時からとし、どちらも各回10人で締め切る。
  参加費2,000円。軍手、剪定ばさみを持参して下さ
 い。

2 体験教室「しいたけ・なめこ・くりたけの植菌」
2/2(木)・16日(木)キノコ生産コースでは、当
 日9時より植菌講習をした後、原木に植菌を行います。体
 験なさりたい方は事前予約しご参加下さい。
  詳細はお尋ね下さい。参加費は運営費として当日500
 円。植菌原木販売受付中。
  なお、ひらたけは3/15(木)を植菌予定としていま す。

3 手かごかご作り
  2/4(土)竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご作
 りから教えます。竹ひごを作り、編み込みをし仕上げる。
 午前9時からとし、5人で締め切る。
  参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者はな
 た、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

4 親子ふれ合い教室1「親子で板そり作り」
   2/5(日) 竹細工コスでは、親子で板そり作りをし
  ます。当工房の教材を見てチャレンジします。軍手、ノ
  コギリをご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、
   各回10家族で締め切る。参加費は一家族2,000円
  (材料費込み)。

5 わらじ作り
  2/6(月)わら細工コースでは、わらを使ってわらじ
 を作ります。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回
 10人で締め切る。
 参加費は2,000円(材料費込み)。

6 炭焼き教室「竹炭を作る」
木炭・竹炭コースでは、 2/7(水)〜9(木)、 2
 /21(火)〜23(木)午前9時〜午後4時まで、竹炭
 ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。自窯への
 詰め込み、点火、煙の見方、消火、窯出しまでの一連作業
 です。炭焼きに興味のある方は参加して下さい。
  参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこ
 と)。 

7 餅俵作り、米俵作り
  2/11(土)わら細工コースでは、餅俵・米俵を作り ます。午前9時からとし、5人で締め切る。参加費はいず
 れもさん俵を付けて餅俵は2,000円、
  米俵は4,000円(材料費込み)。

8 親子ふれ合い教室2
  親子で「竹炭アート(壁掛け)作り」
  2/12(日)木炭・竹炭コースでは、マイナスイオン
 が発生したり、防臭・防湿効果のある竹炭に好みの絵やキ
 ャラクターを描きます。午前9時からとし、10家族で締
 め切る。参加費は一家族2,000円

9 布ぞうり作り
  2/13(月)・25(土)・28(火)わら細工コー
 スでは、布ぞうり作りをします。午前9時・午後1時から
 とし、どちらも各回10人で締め切る。
  参加費は2,000円(材料費込み)。 

10 収穫かご作り
  2/15(水)・竹細工コースでは、教材を参考に竹ひ
 ご作りから教えます。竹ひごを作り、編み込みをし仕上げ
 る。午前9時からとし、5人で締め切る。
  参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者はな
 た、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

11 背負いかご作り
   2/18(土)・26(日)竹細工コースでは、教材
  を参考に竹ひご作りから教えます。竹ひごを作り、編み
  込みをし仕上げる。午前9時からとし、どちらも5人で
  締め切る。参加費は1日4,000円(材料費込み)。
  体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加し
  て下さい。

12 腰かご作り
   2/19(日)・竹細工コースでは、教材を参考に竹
  ひご作りから教えます。竹ひごを作り、編み込みをし仕
  上げる。午前9時からとし、5人で締め切る。
   参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者は
  なた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さ
  い。   

13 竹の皮ぞうり 作り
   2/29(水)わら細工コースでは、竹の皮ぞうり作
  りをします。午前9時・午後1時からとし、各回10人
  で締め切る。参加費は2,000円(材料費込み)。

1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますの で、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
 の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無
 料、販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご利
 用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
  学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押してい
  ます。

予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[95] イベント情報(平成24年1月予定) 2011年10月02日 (日)

イベント情報(平成24年1月予定)  a@24−1
体験教室 
1 親子ふれ合い教室1「竹馬作り」、「板ぞり作り」
1/5(木)、竹細工コースでは、親子ふれ合い教室を
開きます。教材を見てチャレンジします。軍手、ノコギリ
をご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回10
家族で締め切ります。参加費は竹馬作りは一対1,500
円、そり作りは一台2,000円(材料費込み)。

2 親子ふれ合い教室2「親子でつるかご作り」
1/6(金)、籐工芸コースでは、親子ふれ合い教室を
開きます。家族でつるかご作りをしながらつるの特徴を学
びます。教材を見てチャレンジします。軍手、剪定ばさみ
をご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回10
家族で締め切ります。参加費は一家族2,000円(材料費
込み)。

3 竹細工教室「雑魚取り用のぶって作り」
1/7(土)・14(土)竹細工コースでは、教材を参
 考に竹ひご作りから教えます。初日は竹ひごを作り、二日 目(14日)は編み込みをし仕上げます。午前9時からと し、各回10人で締め切ります。参加費は二日間で8,0
 00円(材料費込み)。体験者はなた、手袋を持参し汚れ
 てもよい服装で参加して下さい。

4 わら細工教室
  「健康ぞうり作り」、「わらじ作り」、「足半ぞうり作
 り」
  1/8(日)・16(月)、わら細工コースでは、健康 ぞうり(布・竹の皮・わらのいずれも可)、わらじ、足半ぞ
 うりを作ります。体験者は汚れてもよい服装で参加して下 さい。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人 で締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は連絡をお 取りして希望日をご予約下さい。
  参加費は2,000円(材料費込み)。

5 竹細工教室「手かご作り」
  1/9(月)竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご作り
から教えます。初日は竹ひごを作り、二日目は編み込みを
し仕上げます。午前9時からとし、各回10人で締め切り
ます。参加費は一日4,000円(材料費込み)。     体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加
して下さい。

6 主婦の教室1
  「生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方講習」
1/10(火)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ
用EMボカシの作り方教室」を開きます。予約してから参
加して下さい。午前9時・午後1時からとし、どちらも各
回10人で締め切ります。生ゴミ用やEM活性液の作り方
を講習し実技体験します。参加費は1,500円(材料費
込み)。

7 籐工芸教室「つるかご作り」
  1/11(水)・17(火)籐工芸コースでは、あけび
つるなどを利用して、かごを作ります。午前9時・午後1
時からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費2,000円。当日は山につるを取りに行き、工
房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさ
みを持参して参加して下さい。つるを取りに行きたくない
方は事前に申し出て下さい。

8 親子ふれ合い教室3 「大根鉄砲作り」「豆鉄砲作り」
「竹のぶんぶん作り」
 1/15(日)竹細工コースでは、親子竹細工教室を開き
ます。当工房の教材をみてチャレンジします。軍手、ノコギ
リをご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回10
家族で締め切ります。参加費は一家族2,000円(材料費
込み)。

9 主婦の教室2
  「一般野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作り方講
  習」
1/18(水)有機農法野菜栽培コースでは、「一般野
  菜用EMボカシの作り方教室」を開きます。予約してか
  ら参加して下さい。午前9時から正午までとし、先着1
  0人で締め切ります。一般野菜栽培用ボカシやEM活性
  液の作り方を講習し実技体験します。参加費は2,00
  0円(材料費込み)。

10 わら細工教室 「布ぞうり作り」
   1/19(木)、わら細工コースでは、布ぞうり作りを
  します。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。
  午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人で締
  め切ります。開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取
  りして希望日をご予約下さい。参加費は2,000円
  (材料費込み)。

11 わら細工教室 「わらぞうり作り」
   1/21(土)、わら細工コースでは、わらぞうり作り
  をします。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さ
  い。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人
  で締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は連絡を  お取りして希望日をご予約下さい。参加費は2,000
  円(材料費込み)。

12 わら細工教室 「竹の皮ぞうり作り」
   1/22(日)、わら細工コースでは、竹の皮ぞうり作
  りをします。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さ
  い。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人
  で締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は連絡を
  お取りして希望日をご予約下さい。参加費は2,000  円(材料費込み)。

13 炭焼き教室「竹炭を作る」
1/23(月)〜25(水)木炭・竹炭コースでは、竹
 炭ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前9
 時〜午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見方、 消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味のある方
 は参加して下さい。10人で締め切ります。参加費は運営
 費として2,000円(弁当持参のこと)。汚れてもよい
 服装で参加して下さい。

14 竹細工教室「収穫かご作り」
   1/28(土)竹細工コースでは、教材を参考に竹ひ
  ご作りから教えます。初日は竹ひごを作り、二日目は編  み込みをし仕上げます。午前9時からとし、各回10人
  で締め切ります。参加費は一日4,000円(材料費込
  み)。体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で
  参加して下さい。

15 親子ふれ合い教室4
   親子で竹炭アート「壁掛け」作り
   1/29(日)木炭・竹炭コースでは、竹炭にアクリ
  ル絵の具を使って壁掛けを作ります。午前9時・午後1
  時からとし、各回10家族で締め切ります。参加費は一
  家族2,000円(材料費込み)。汚れてもよい服装で
  参加して下さい。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します
  ので、お友達をお誘い合わせの上ご参加下さい。
 2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無
料、販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご
利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押して
います。

  問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[94] イベント情報 平成23年12月予定 2011年07月12日 (火)

イベント情報 平成23年12月予定 a@23−12
体験教室
1 竹細工教室「背負いかご作り(基礎編)」
 12/2(金)・17(土)竹細工コースでは、教材を参
 考に初心者でも竹ひご作りから教えます。初日は竹ひごを
 作り、2日目で編み込みをし仕上げます。        
 午前9時からとし、10人で締め切ります。
 参加費は1日で4,000円(材料費込み)。
  体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加し
 て下さい。

2 籐工芸教室「あけびつるでかご作り」
  12/3(土)・21(水)籐工芸コースでは、藤つ 
 る、あけびつるなどを利用して、かごを作ります。午前9
 時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費は 2,000円。当日は山につるを取りに行 
 き、工房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、
 剪定ばさみを持参して参加して下さい。つるを取りに行き
 たくない方は事前に申し出て下さい。

3 わら細工教室「布ぞうり作り」
  12/4(日)・16(金)わら細工コースでは、布ぞ
 うりを作ります。体験者は汚れてもよい服装で参加して下
 さい。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人
 で締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は連絡をお
 取りして希望日をご予約下さい。
  参加費は2,000円(材料費込み)。

4 体験教室「きのこの原木に植菌してみませんかの集い」
  12/8(木)9時 キノコ生産コースでは、来春 し
 いたけ・ひらたけ(人工しめじ)・なめこ、くりたけの四品
 種を植菌します。仲間入り希望者に対しての打合会を当工
 房暖話室で行います。体験したい方は事前予約して下さ 
 い。先着30名で締め切ります。参加費は500円。

5 わら細工教室「稲穂付き正月用玄関飾り作り」  
  12/11(日)、18日(日)わら細工コースでは、
 稲穂を使った玄関飾りを作ります。教材のうちから各ご家
 庭に適した大きさと自分の好みの飾りを選択していただ 
 き仕上げます。参加費2時間コース2,000円、3時間
 コース3,000円、6時間コース5,000円です。
(材料費を含む。)午前9時・午後1時からとし、各回10
 人で締め切ります。体験者はエプロンを持参し汚れてもよ
 い服装で参加して下さい。

6 親子ふれ合い教室1「親子竹細工教室」
  12/23(金)親子で大根鉄砲や竹馬を作ります。道
 具の使い方や作り方を学びます。親子で楽しんで作りま 
 す。午後1時からとし、20家族で締め切ります。
  参加費は大根鉄砲は一人1,000円、
    竹馬は1,500円(材料費込み)。

7 親子ふれ合い教室2「正月用のミニ門松作り」
  12/25(日)親子でミニ門松を作ります。竹材の斜
 め切りを体験しながら、松や梅を使って飾り付けを行いま
 す。親子で楽しんで作り、正月を迎えて下さい。    
 きっとよい結果が得られます。午前9時・午後1時からと
 し、各10家族で締め切ります。
  参加費は一家族一対2,500円(材料費込み)。

8 炭焼き教室「竹炭を作る」
  12/26(月)〜28(水)木炭・竹炭コースでは、
 竹炭ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前
 9時〜午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見 
 方、消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味のあ
 る方は参加して下さい。10人で締め切る。
 参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこと)。

予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
メールアドレス yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
 U R L http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[93] イベント情報(平成23年11月予定) a@23−11 2011年07月12日 (火)

イベント情報(平成23年11月予定) a@23−11
 体験教室 
1 籐工芸教室「あけびつるでかごを編む」
  11/2(水)・13(日)籐工芸コースでは、藤つる、 アケビつるなどを利用してかごを作ります。午前9時・午
 後1時からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費は2,000円。当日は山につるを取りに行き、
 工房で編み方を教えます。
  山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参して参加して
 下さい。つるを取りに行きたくない方は事前に申し出て下
 さい。

2 竹細工教室「背負いかご作り(基礎編)」
  11/3(木)・18(金)竹細工コースでは、教材を
 参考に背負いかごを作ります。初心者でも竹ひご作りから
 教えます。初日は竹ひごを作り、2日目で編み込みをし仕
 上げます。午前9時からとし、各回10人で締め切りま 
 す。参加費は一日4,000円(材料費込み)。
  体験者は手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さ
 い。

3 わら細工教室「布ぞうり作り」
  11/4(金)・9(水)・16(水)・20(日)・
 28(月)わら細工コースでは、布ぞうりを作ります。体
 験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9時・午
 後1時からとし、どちらも各回10人で締め切ります。
  開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日
 をご予約下さい。参加費は2,000円(材料費込み)。

4 竹細工教室「手かご作り(基礎編)」
  11/6(日)竹細工コースでは、教材を参考に手かご
 を作ります。初心者でも竹ひご作りから教えます。初日は
 竹ひごを作り、2日目で編み込みをし仕上げます。   
 午前9時からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費は一日4,000円(材料費込み)。
  体験者は手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さ
 い。

5 木炭・竹炭教室「竹林の手入れ体験」
  11/7(月)木炭・竹炭 コースでは、里山の竹林の竹
 のおろ抜きをしながら、竹の良さと有効利用を念頭にいれ
 ながら日頃のストレスを解消する汗をかきます。

  魅了する竹を竹細工・竹炭用資材・日曜雑貨の材料にし
 て下さい。午前9時・午後1時からとし、各回20人で締
 め切ります。参加費は2,000円。ノコギリ、ナタがあ
 ればご持参下さい。

6 わら細工教室「正月用の玄関飾り作り」
  11/12(土)、27(日)わら細工コースでは、稲
 穂を使った玄関飾りを作ります。教材のうちから各ご家庭
 に適した大きさと自分の好みの飾りを選択していただき仕
 上げます。参加費は2時間コース2,000円、4時間コ
 ース3,000円、6時間コース5,000円です。(い
 ずれも材料費を含む)午前9時・午後1時からとし、各回
 10人で締め切ります。

7 炭焼き教室「竹炭を作る」
  11/14(月)、25(金)〜26(土)、30
 (水) 木炭・竹炭コースでは、竹炭ができるまでの実技
 を伴った勉強会を行います。午前9時〜午後4時まで。自
 窯への詰め込み、点火、煙の見方、消火、窯出しまでの一
 連作業です。炭焼きに興味のある方は参加して下さい。
 10人で締め切る。
  参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこ
 と)。

予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
   韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
メールアドレス  yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[92] イベント情報 平成23年10月予定 2011年07月12日 (火)

イベント情報 平成23年10月予定   23−10
  夢工房「みらい」の体験教室 (事前予約受付中)

1 手かご作り(基礎編)教室  
  10/1(土)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから手
 かごの基本の編み方を教えます。軍手、なたをご持参下さ い。午前9時からとし、10人で締め切ります。
 参加費は1日4,000円(材料費込み)。
 
2 米俵・もち俵作り教室
 10/2(日)わら細工コースでは、米俵(60s入)を 作ります。午前9時からとし、5人で締め切ります。
 参加費は4,000円、(材料費込み)。

 ミニ米俵(5s入れ)・さんだわらを使ったもち俵の作製
 は各3,000円。

3 主婦の教室1「生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方
 教室」
  10/3(月)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ
 用EMボカシの作り方教室(生ゴミ編)」・EM活性液の
 作り方教室を開きます。
 午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切りま 
 す。参加費は1,500円(材料費込み)。

4 六角編み竹かご作り(基礎編)教室
  10/5(水)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから 
 六角編み竹かごの基本の編み方を教えます。軍手、なたを
 ご持参下さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。
 参加費は1日4,000円(材料費込み)。

5 主婦の教室2「野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作 り方教室」
  10/7(金)有機農法野菜栽培コースでは、「野菜栽
 培用EMボカシの作り方教室(野菜編)」・EM活性液の
 作り方教室を開きます。
 午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切りま 
 す。参加費は2,000円(材料費込み)。

6 つるかごでかご作り教室
  10/8(土)・16(日)籐工芸コースでは、あけび
 つるを利用してかごを作ります。午前9時・午後1時から
 とし、各回10人で締め切ります。参加費は2,000 
 円。軍手、剪定ばさみを持参して下さい。
 当日は里山につるを取りに行き、工房で編み方を教えま
 す。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみをご持参下さい。

7 腰かご作り(基礎編)
  10/9(日)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから
 腰かごの基本の編み方を教えます。軍手、なたをご持参下
 さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。参加費は
 1日4,000円(材料費込み)。

8 布ぞうり作り教室
  10/10(月)・31(月)わら細工コースでは、布ぞ
 うりを作ります。午前9時・午後1時からとし、どちらも
 各回10人で締め切ります。
 参加費は2,000円(材料費込み)。

9 竹林の手入れ体験教室
  10/14(金)木炭・竹炭 コースでは、里山の竹林の
 手入れ体験をします。竹のおろ抜きをしながら、竹の良さ
 と有効利用を考えます。切った竹を竹細工・竹炭用資材・
 日曜雑貨の材料にして下さい。午前9時・午後1時からと
 し、各回20人で締め切ります。
 参加費は2,000円。ノコギリ、ナタがあればご持参下
 さい。

10 わらぞうり作り・わらじ作り・どうしょい作り教室
 10/15(土)わら細工コースでは、わらぞうり作り・
 わらじ作り・どうしょい作り教室を開きます。体験者は汚
 れてもよい服装で参加して下さい。午前9時・午後1時 
 からとし、どちらも各回10人で締め切ります。開催日以
 外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日をご予約下
 さい。参加費は2,000円(材料費込み)

  また、どうしょい作りの希望者は、わらを使ってどうし
 ょいを作ります。午前9時からとし、10人で締め切りま
 す。参加費は2日間で4,000円(材料費込み)。

11 背負かご作り(基礎編)教室
  10/21(金)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから
 背負かごの基本の編み方を教えます。軍手、なたをご持参
 下さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。参加費
 は1日4,000円(材料費込み)。

12 わらで宝船作り教室作る
  10/24(月)・30(日)わら細工コースでは、わ
 らで二日間かけて「宝船」を作ります。開店、開業、新築
 の門出や家内安全にふさわしい宝船です。体験者は汚れて
 もよい服装で参加して下さい。午前9時からとし、10人 で締め切ります。
  開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日
 をご予約下さい。
  参加費は2日間で7,000円(材料費込み)。

13 炭焼き教室「竹炭を作る」
  10/28(金)〜29(土)木炭・竹炭コースでは、
 竹炭ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前
 9時〜午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見 
 方、消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味のあ
 る方は参加して下さい。10人で締め切ります。
 参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこと)。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します  ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
  の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無
  料、販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご
  利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
  学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押してい
  ます。

予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
   韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E-mail   yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[91] イベント情報 平成23年9月予定 2011年04月23日 (土)

 体験教室 
1 栗拾い教室(一般参加型)
9/1、6〜8、12〜15、20
 栗園で栗拾いを体験する。1家族1s(追加購入可)ま
 でお持ち帰りができます。午前9時・午後1時からとし、
 イベント日以外の申し込みは天候の状況により受け付けま
 す。問い合わせて下さい。各回 20人で締め切ります。
  参加費は一家族1,500円 

2 栗拾い体験(親子体験型)
9/3〜4、10〜11、17〜19(各土・日曜日・
 祝日)
栗園で栗拾いを体験する。家族で栗を拾ったり、いがの
 中の様子を観察したりそれをむいたりして汗をかき、楽し
 もう。1家族1s(追加購入可)までお持ち帰りが
 できます。午前9時・午後1時からとし、イベント日以外
 の申し込みは天候の状況により受け付けます。問い合わせ
 て下さい。各回4家族(20人)で締め切ります。
参加費は一家族1,000円  

3 わら細工教室「ぞうり作りの基礎を学ぶ」
9/5(日)、17(土)、26(月) 布ぞうりを作る
わら細工コースはぞうり作りの基礎を学ぶ教室を開催
  します。各日とも、午前9時・午後1時からの二回に分
  け、各回10人で締め切ります。
 参加費は2,000円(材料費込み)。
体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。開催日以
  外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日をご予約
  下さい。
なお、わらぞうり、竹皮ぞうり、わらじ作りを希望す
  る方は事前にお申し出下さい。
 
4 あけびつるでかご作り
   9/12(月)・20(火) 籐工芸コースでは、あけ
  びつるを利用してかご作りをします。午前9時・午後1
  時からとし、各回20人で締め切ります。
   参加費2,000円。当日は山につるを取りに行き、
  工房で編み方を教えます。
  軍手、剪定ばさみを持参して下さい。

5 木炭・竹炭教室「竹林の手入れ体験」
   9/16(金)・21(水)木炭・竹炭 コースでは、
  里山の竹林の竹のおろ抜きをしながら、竹の良さと有効
  利用を念頭にいれながら日頃のストレスを解消する汗を
  かきます。魅了する竹を竹細工・竹炭用資材・日曜雑貨
  の材料にして下さい。午前9時・午後1時からとし、各
  回20人で締め切ります。参加費は2,000円。    ノコギリ、ナタがあればご持参下さい。

6 竹でかごを編む(基礎編)
   9/18(日)竹細工コースでは、竹で好みのかごを
  作ります。
   かごに合わせた竹ひごの作り方、編み方を教えます。
  軍手をご持参下さい。午前9時からとし、10人で締め  切ります。参加費は1日4,000円(材料費込み)、大
  きさにより2日になることがありますのでご相談下さ
  い。 

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します  ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
  の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無
  料、販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご
  利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
  学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押してい
  ます。

予約先・問い合わせ先
  体験工房 夢工房「みらい」
   韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail  yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[90] イベント情報 平成23年8月予定 2011年04月23日 (土)

体験教室
1 あけびつるでかごを編む
  8/2(火)・23(火)籐工芸コースでは、あけびつ
るなどを利用して、かごを作ります。午前9時・午後1時
からとし、各回20人で締め切ります。
  参加費は2,000円。山につるを取りに行き、工房で編
み方を覚える。

2 親子夏休み竹炭で壁飾り工作教室
  8/6(土)木炭・竹炭コースでは、竹炭を利用して、
夏休み壁飾り工作をします。午前9時・午後1時からの二
回に分けて、小学生・幼児とその家族を対象に実施しま
す。各回10家族で締め切ります。参加費は作品一つにつ
き500円(材料費込み)。
 
3 親子夏休み布ぞうり教室
  8/7(日)わら細工コースでは、布を利用して、夏休
み布ぞうり作りをします。午前9時・午後1時からの二回
に分けて、小・中学生とその家族を対象に実施します。 
各回10家族で締め切ります。
参加費は一足につき1,000円(材料費込み)。

4 竹細工教室「竹かご作りの基礎を学ぶ」
8/10(水)手かご作る
8/20(土)一日目、21日(日)二日目 背負い
びくを作る
8/24(水)六画編みのかごを作る
8/27(土)収穫かごを作る
8/28(日)腰びくを作る

   竹細工コースでは、竹かご作りの基礎を学ぶ教室を開
催します。
  午前9時からとし、10人で締め切ります。参加費は一日
4,000円(材料費込み)。
体験者はなた、手袋をご持参下さい。

5 主婦の教室1「生ゴミ用EMボカシを作る」
  8/17(水)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ
用EMボカシの作り方教室(生ゴミ編)」を開催します。
午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切りま
す。参加費は1,500円(材料費込み)。

6 布ぞうりを作る
8/22(月)わら細工コースでは、布ぞうりを作りま
す。午前9時・午後1時からとし、各回15人で締め切り
ます。エプロン、はさみをご持参下さい。
参加費は2,000円、(材料費込み)。

7 主婦の教室1「野菜栽培用EMボカシを作る」
  8/29(月)有機農法野菜栽培コースでは、「EMボ
カシの作り方教室(野菜編)」を開催します。予約してか
ら参加して下さい。午前9時・午後1時からとし、各回2
0人で締め切ります。参加費は2,000円(材料費込
み)。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します
ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無
料、販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご利
用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押していま
す。
  予約先・問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[89] イベント情報 平成23年7月予定 2011年04月23日 (土)

体験教室
1 わら細工教室「ぞうり作りの基礎を学ぶ」
7/2(土)、11(月)、24(日)布ぞうりを作る
  7/23(土)わらぞうりを作る
7/25(月)竹皮ぞうりを作る

  わら細工コースでは、ぞうり作りの基礎を学ぶ教室を開
催します。各日とも午前9時・午後1時からの二回に分
け、各回10人で締め切ります。
  参加費は2,000円、(材料費込み)。エプロン、は
さみをご持参下さい。 

2 ミニ米俵を作る
  7/3(日)わら細工コースでは、ミニ米俵(5s入れ)
を作ります。午前9時からとし、5人で締め切ります。
参加費は3,000円、(材料費込み)。

3 あけびつるでかごを編む
  7/5(火)・18(月)籐工芸コースでは、あけびつ
るなどを利用して、かごを作ります。各日とも午前9時・
午後1時からの二回に分け、各回10人で締め切ります。
  参加費は2,000円。山につるを取りに行き、工房で
編み方を覚える。

4 竹細工教室「竹かご作りの基礎を学ぶ」
7/6(水)手かごを作る
7/13(水)六角かご編み竹かごを作る
7/19(火)一日目、27(水)二日目 雑魚採り用
ぶってを作る
7/20(水)腰かごを作る

  竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご作りから教えま
す。竹ひごを作り、編み込みし仕上げる。各日とも午前9
時からとし、各回5人で締め切ります。
  参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者はな
た、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

5 主婦の教室1「野菜栽培用EMボカシを作る」
  7/17(日)有機農法野菜栽培コースでは、「EMボ
カシの作り方教室(野菜編)」を開きます。午前9時・午
後1時からとし、各回20人で締め切ります。
  参加費は2,000円(材料費込み)。 

6 もち俵を作る
  7/16(土)わら細工コースでは、さんだわらを使った
もち俵を作ります。午前9時からとし、各回5人で締め切
ります。参加費は3,000円(材料費込み)。

7 主婦の教室2「生ゴミ用EMボカシを作る」
   7/26(火)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ
EMボカシの作り方教室(生ゴミ編)」を開きます。
参加費は1,500円(材料費込み)。

8 親子夏休みつる工作教室
  7/30(土)籐工芸コースでは、あけびつるなどを利
用して、夏休みつる工作をします。午前9時・午後1時か
らの二回に分けて、小学生・幼児とその家族を対象に実施 します。各回10家族で締め切ります。
参加費は作品一つにつき500円(材料費込み)。

9 親子夏休み竹細工工作教室
  7/31(日)竹細工コースでは、竹を利用して、夏休
み竹細工工作をします。午前9時・午後1時からの二回に
分けて、小学生・幼児とその家族を対象に実施します。
  各回10家族で締め切ります。
参加費は作品一つにつき500円(材料費込み)。 

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します
ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。
 2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
  18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の
方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無
料、販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご
利用下さい。

 3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学
びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押していま
す。

  予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
     韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
  電話・FAX 0551−25−5389
  E−mail  yumecoub@eps1.comlink.ne.jp
  URL  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[88] イベント情報 (平成23年6月予定) 2011年02月09日 (水)

イベント情報 (平成23年6月予定)    bQ3−6
体験教室
1 竹かご作りの基礎を学ぶ教室
  6/1(水) 収穫かご作り
   6/12(日)腰かご作り
   6/25(土)六画編み手かご作り

  竹細工コースでは、竹かご作りの基礎を学ぶ教室を開催
 します。午前9時からとし、5人で締め切ります。
  参加費は1日4,000円(材料費込み)。
  体験者は軍手、なたをご持参下さい。

2 主婦の教室2「生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り
 方教室」
  6/2(木)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用E
Mボカシ・EM活性液の作り方教室(生ゴミ編)」を開き 
ます。午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切 
ります。参加費は1,500円(材料費込み)。

3 布ぞうり作り教室
  6/6(月)・13(月)わら細工コースでは、布ぞう
り作りをします。午前9時・午後1時からとし、各回20
人で締め切ります。参加費は2,000円(材料費込み。
 エプロン、はさみをご持参下さい。

4 あけびつるでかご作り教室
  6/7(火)・21(火)籐工芸コースでは、あけびつ
 るを利用して、かごを作ります。午前9時・午後1時から
 とし、各回20人で締め切ります。
  参加費は2,000円。

5 野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作り方教室
  6/11(土)有機農法野菜栽培コースでは、「EMボ
 カシ・EM活性液の作り方教室(野菜編)」を開きます。
午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切りま
す。参加費は2,000円(材料費込み)。

6 鑑賞用のミニ米俵作り教室
  6/19(日)わら細工コースでは、鑑賞用のミニ米俵
を作ります。午前9時からとし、5人で締め切ります。
  参加費は一日4,000円(材料費込み)。

7 わらじ作り教室
  6/27(月) わら細工コースでは、わらじ作りをしま
す。午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切り
ます。参加費は2,000円(材料費込み)。
 エプロン、はさみをご持参下さい。


  予約先・問い合わせ先
      体験工房 夢工房「みらい」
  韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
  電話・FAX 0551−25−5389
  E−mail  yumecoub@eps1.comlink.ne.jp
  URL  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[87] 夢工房「みらい」体験教室 (平成23年5月予定) 2011年02月09日 (水)

夢工房「みらい」体験教室 (平成23年5月予定)   (体験費の割引制度有・学びの講座受講単位認定可)

1 あけびつるでかご作り
  5/4(水)・8(日)・17(火)・24(火) 
籐工芸コースでは、あけびつるを利用してかご作りをしま
す。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切りま
す。参加費は2,000円。
  山につるを取りに行き、基本の編み方を覚える。山を歩
ける服装で軍手、剪定ばさみを持参する。 

2 竹かご作りの基礎を学ぶ教室
  5/7(土) 収穫かご作り
  5/15(日)腰びく作り
  5/21(土)手かご作り

 竹細工コースでは、竹かご作りの基礎を学ぶ教室を開催
します。午前9時からとし、各回5人で締め切ります。
参加費は1日4,000円〜(材料費込み)。
 体験者は、なた、手袋を持参して下さい。

3 布ぞうり作り
 5/9(月)、12日(木)わら細工コースでは、布ぞう
り作りをします。午前9時・午後1時からとし、各回10人
で締め切ります。
  参加費は2,000円、(材料費込み)。

4 健康ぞうり作り
 5/14(土)わら細工コースでは、健康ぞうり作り
(布、わら、竹皮のいずれか選択可能)をします。午前9
時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。
参加費は2,000円、(材料費込み)。

5 募集 無農薬での野菜作りを始めたい方
〃食の安全と環境にやさしい野菜作りをしてみませんか〃
  有機農法野菜栽培コースは無農薬での野菜作りを始めた
い方を募集しています。働きながらでも参加できる土・日曜
日・祝日の開放・支援を行っております。
詳細はお尋ね下さい。
 ● 概略は次のとおり
  募集人員 50名 定員になり次第 締め切り 
  対  象 新規就農希望者、シルバー世代(団塊の世
       代)、家庭菜園希望者ほか
  年  額 運営費5,000円
        (一区画およそ70坪程度)
  場  所 体験工房 夢工房「みらい」
有機農法野菜栽培コース 附属農場
問い合わせ
やまなし子育て応援事業協賛工房・・・・・体験費の割引制度有
キャンパスネットやまなし連携機関・・・・・ 学びの講座受講単
位認定可
    体験工房 夢工房「みらい」
      韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
  電話・FAX 0551−25−5389
  U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub
  E−mail yumecoub@eps1.comlink.ne.jp

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[86] 夢工房「みらい」体験教室 平成23年4月予定 2011年02月09日 (水)

夢工房「みらい」体験教室 平成23年4月予定
  (体験費の割引制度有・学びの講座受講単位認定可) 

1 主婦の教室「生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方講
習」
4/2(土)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用
EMボカシ・EM活性液の作り方教室」を開きます。午前9
時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費は一人1,500円(材料費込み)。

2 親子ふれ合い教室1「山の幸・里の幸で飾り炭を創る」
4/3(日)木炭・竹炭コースでは、山の幸・里の幸を
利用して飾り炭を作ります。午前9時からとし、10家族
で締め切ります。参加費は一家族2,000円。汚れても
よい服装で参加して下さい。

3 健康ぞうり作り
 4/5(火)・11(月)・18(月)・23(土)、わ
ら細工コースでは、健康ぞうり(布・竹の皮・わらのいずれ
も可)を作ります。体験者は汚れてもよい服装で参加して
下さい。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切
ります。参加費は2,000円(材料費込み)。

4 竹細工教室「竹かご作りの基礎を学ぶ」
4/6(水)ひごの作り方と六画編みのかご作り
  4/9(土) 背負いびく作り
  4/20(水)茶碗干しかご作り
  4/24(日)木の葉かご作り
  4/27(水)麺かご作り
 竹細工コースでは、竹かご作りの基礎を学ぶ教室を開催し
ます。午前9時からとし、各回5人で締め切ります。
参加費は1日4,000円(材料費込み)。
 体験者は、なた、手袋を持参して下さい。

5 あけびつるでかご作り教室
4/10(日)・16日(土)・26(火)・30(土)
籐工芸コースでは、あけびつるを利用してつるかごを作り
ます。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切り
ます。参加費は2,000円。当日は山につるを取りに行
き、工房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定
ばさみを持参して参加して下さい。

6 竹炭を作る
  4/12(火)〜14(木) 木炭・竹炭コースでは、
竹炭ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前9
時〜午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見方、消
火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味のある方は参
加して下さい。10人で締め切ります。1日のみの参加も
可。参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこ
と)。汚れてもよい服装で参加して下さい。

7 主婦の教室2「野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作
り方講習」 
4/17(日)有機農法野菜栽培コースでは、「野菜栽
培用EMボカシ・EM活性液の作り方教室」」を開きます。
午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切りま
す。参加費は一人2,000円(材料費込み)。

8 親子ふれ合い教室2「竹炭で風鈴を創る」
  4/29(日) 木炭・竹炭 コースでは、竹と竹炭を組
み合わせた風鈴を作ります。午前9時・午後1時からと
し、各回10家族で締め切ります。
参加費は一家族2,000円(材料費を含む)。エプロ
ンをご持参下さい。

予約先・問い合わせ先
やまなし子育て応援事業協賛工房 ・・・・・体験費の割引制度有
キャンパスネットやまなし連携機関・・・・・ 学びの講座受講
単位認定可
  体験工房 夢工房「みらい」
   URLhttp://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub
  韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
   電話・FAX 0551−25−5389


[84] イベント情報  平成23年3月予定 2010年10月13日 (水)

イベント情報  平成23年3月予定  a@23−3
 体験教室 
1 あけびつるでかご作り
  3/1(火)・8(火)16(水)籐工芸コースでは、あけびつるを利用してかごを 編む(基礎編)。 午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切る。
 参加費2,000円。当日は山につるを取りに行き、工房で編み方を教えます。山を歩 ける服装で軍手、剪定ばさみを持参して参加して下さい。

2 手かご作り
  3/2(水)・19日(土)竹細工コースでは、手かご作りをします。午前9時からとし、5人で締め切る。参加費は1日4,000円(材料 費込み)。体験者は、なた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

3 生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方講習
  3/5(土)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用EMボカシを作る」を開きま す。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切る。当日は生ゴミ用EMボカシ やEM活性液の作り方を講義し実技体験をします。参加費は1,500円(材料費込み)。

4 親子ふれ合い教室1 「親子でつるかご作り」
  3/6(日)籐工芸コースでは、くずつる、藤つる、あけびなどを利用して、好みの つるかごや、つるの癖を利用した物作りをする。低学年はつるで民具を作り、高学年は 基礎的なつるかごを作る。午前9時からとし、各回10家族で締め切る。
 参加費は一家族2,000円(材料費込み)。工房で編み方やヒントを教えます。山を 歩ける服装で軍手、剪定ばさみをご持参下さい。 

5 わらで宝船を作る
  3/7(月)・22(火)わら細工コースでは、わらで「宝船」を作ります。午前9 時からとし、各回5人で締め切る。参加費は1日3,000円(材料費込み)。

6 親子ふれ合い教室 2 「大根鉄砲とぶんぶんこま作り」
  3/13(日) 竹細工コースでは、親子で大根鉄砲や竹でぶんぶんこまを作ります。 当工房の教材を見てチャレンジします。軍手、ノコギリをご持参下さい。午後1時から とし、各回10家族で締め切る。参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

7 体験教室「ひらたけの植菌」
3/17(木)キノコ生産コースでは、当日9時より植菌講習をした後、原木に植菌 を行います。体験なさりたい方は事前予約してご参加下さい。植菌原木販売受付中。
  参加費は1,000円。

8 親子ふれ合い教室 3 「鑑賞炭を作る」(焼いて飾る)
  3/20(日)木炭・竹炭コースでは、当工房「 学窯」で山の幸、里の幸を利用し て鑑賞炭作りをします。午前9時からとし、10家族で締め切る。
 参加費は一家族 2,000円。

9 一般野菜用EMボカシ・EM活性液の作り方講習
  3/23(水)有機農法野菜栽培コースでは、「一般野菜用EMボカシを作る」を開 きます。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切る。当日は一般野菜栽培用 EMボカシやEM活性液の作り方を講義し実技体験します。
  参加費は1,500円(材料費込み)。

10 布ぞうり作り
  3/26(土)わら細工コースでは、布ぞうり作りをします。午前9時・午後1時か らとし、各回10人で締め切る。参加費は2,000円(材料費込み)。 

11 山菜採り体験教室「自然の恵みを味合う」
3/27(日)山菜栽培コースでは、生きづいた野山の葉、茎、根を採取しそれぞれ を調理し数種類を味合う。午前9時から正午までとし、20人で締め切る。
  参加費は2,000円。

12 炭焼き教室「竹炭を作る」
  3/28(月)〜30(水)木炭・竹炭コースでは、炭ができるまでの行程(竹割り、 竹束作り、窯入れ、焼き付け、煙の観察、竹酢液の抽出。翌日精錬の観察、炭の確認等 々)を習う。午前9時からとし、10人で締め切る。参加費は運営費として2,000 円(弁当持参のこと)。体験者は、なた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下 さい。
 
13 参加しませんか 
  夢工房「みらい」有機農法野菜栽培コースは、EMボカシを利用した野菜栽培希望者 に対し野菜作り体験をしていただきます。更新可。作業機具はお貸しします。年額運 営費5,000円。詳細はお尋ね下さい。希望者に対する説明会を随時行っていますの で事前予約の上ご参加下さい。


注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますので、お友達をお  誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方は各種体験費  から200円引き、展示館見学料は無料、販売品全て5パーセント引きに  しておりますのでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学びの講座が受講  でき、単位認定のスタンプを押しています。

予約先・問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[83] イベント情報 平成23年2月予定 2010年10月13日 (水)

イベント情報 平成23年2月予定 a@23−2

 体験教室 
1 あけびつるでかごを作る
  2/1(火)・22(火)籐工芸コースでは、工房で用意したあけびつるを利用して  かごを作ります。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人で締め切る。
   参加費2,000円。軍手、剪定ばさみを持参して下さい。

2 手かごかご作り
  2/2(水)竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご作りから教えます。竹ひごを作 り、編み込みをし仕上げる。午前9時からとし、5人で締め切る。
  参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよ い服装で参加して下さい。

3 体験教室「しいたけ・なめこ・くりたけの植菌」
2/3(木)・17日(木)キノコ生産コースでは、当日9時より植菌講習をした  後、原木に植菌を行います。体験なさりたい方は事前予約しご参加下さい。
  詳細はお尋ね下さい。参加費は運営費として当日500円。植菌原木販売受付中。
   なお、ひらたけは3/17(木)を植菌予定としています。 

4 わらじ作り
   2/5(土)わら細工コースでは、わらを使ってわらじを作ります。午前9時・午  後1時からとし、どちらも各回10人で締め切る。
   参加費は2,000円(材料費込み)。 

5 親子ふれ合い教室1「親子で板そり作り」
   2/6(日) 竹細工コースでは、親子で板そり作りをします。当工房の教材を見  てチャレンジします。軍手、ノコギリをご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、  各回10家族で締め切る。参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

6 炭焼き教室「竹炭を作る」
木炭・竹炭コースでは、 2/7(月)〜10(木)、 2/23(水)〜24(木)  午前9時〜午後4時まで、竹炭ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。。自  窯への詰め込み、点火、煙の見方、消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味  のある方は参加して下さい。
   参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこと)。 

7 餅俵作り、米俵作り
   2/12(土)わら細工コースでは、餅俵・米俵を作ります。午前9時からとし、  5人で締め切る。参加費はいずれもさん俵を付けて餅俵は2,000円、
   米俵は4,000円(材料費込み)。

8 親子ふれ合い教室2
  親子で「竹炭アート(壁掛け)作り」
    2/13(日)木炭・竹炭コースでは、マイナスイオンが発生したり、防臭・防   湿効果のある竹炭に好みの絵やキャラクターを描きます。午前9時からとし、10   家族で締め切る。参加費は一家族2,000円

9 収穫かご作り
    2/14(月)・竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご作りから教えます。竹   ひごを作り、編み込みをし仕上げる。午前9時からとし、5人で締め切る。
    参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者はなた、手袋を持参し汚れて   もよい服装で参加して下さい。

10 布ぞうり作り
   2/15(火)・26(土)わら細工コースでは、布ぞうり作りをします。午前9   時・午後1時からとし、どちらも各回10人で締め切る。
    参加費は2,000円(材料費込み)。

11 背負いかご作り
    2/19(土)・27(日)竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご作りから教   えます。竹ひごを作り、編み込みをし仕上げる。午前9時からとし、どちらも5人   で締め切る。参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者はなた、手袋を持   参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

12 腰かご作り
    2/20(日)・竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご作りから教えます。竹   ひごを作り、編み込みをし仕上げる。午前9時からとし、5人で締め切る。
    参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者はなた、手袋を持参し汚れて   もよい服装で参加して下さい。   

13 竹の皮ぞうり 作り
   2/28(月)わら細工コースでは、竹の皮ぞうり作りをします。午前9時・午後  1時からとし、各回10人で締め切る。参加費は2,000円(材料費込み)。

1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますので、お友達をお  誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方は各種体験費  から200円引き、展示館見学料は無料、販売品全て5パーセント引きに  しておりますのでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学びの講座が受講  でき、単位認定のスタンプを押しています。

予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[82] イベント情報(平成23年1月予定) 2010年10月13日 (水)

イベント情報(平成23年1月予定)  a@23−1
体験教室 
1 親子ふれ合い教室1「竹馬作り」、「板ぞり作り」
1/5(水)、竹細工コースでは、親子ふれ合い教室
を開きます。教材を見てチャレンジします。軍手、ノコギ
リをご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回
10家族で締め切ります。
参加費は竹馬作りは一対1,500円、そり作りは一台
2,000円(材料費込み)。

2 親子ふれ合い教室2「親子でつるかご作り」
1/6(木)、籐工芸コースでは、親子ふれ合い教室
を開きます。家族でつるかご作りをしながらつるの特徴
を学びます。教材を見てチャレンジします。      
  軍手、剪定ばさみをご持参下さい。午前9時・午後1時か
らとし、各回10家族で締め切ります。参加費は一家族
  2,000円(材料費込み)。

3 竹細工教室「雑魚取り用のぶって作り」
1/8(土)15(土)竹細工コースでは、教材を参考
 に竹ひご作りから教えます。初日は竹ひごを作り、二日目
 (15日)は編み込みをし仕上げます。午前9時からと
 し、各回10人で締め切ります。
 参加費は二日間で8,000円(材料費込み)。体験者は
 なた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

4 わら細工教室
  「健康ぞうり作り」、「わらじ作り」、「足半ぞうり作
  り」
  1/9(日)・17(月)、わら細工コースでは、健康
  ぞうり(布・竹の皮・わらのいずれも可)、わらじ、足半
  ぞうりを作ります。体験者は汚れてもよい服装で参加し
  て下さい。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回
  10人で締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は
  連絡をお取りして希望日をご予約下さい。
   参加費は2,000円(材料費込み)。

5 竹細工教室「手かご作り」
  1/10(月)竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご
  作りから教えます。初日は竹ひごを作り、二日目は編み
  込みをし仕上げます。午前9時からとし、各回10人で
  締め切ります。参加費は一日4,000円(材料費込
  み)。体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で
  参加して下さい。

6 主婦の教室1
  「生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方講習」
1/11(火)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴ
  ミ用EMボカシの作り方教室」を開きます。予約してか
  ら参加して下さい。午前9時・午後1時からとし、どち
  らも各回10人で締め切ります。生ゴミ用EMボカシや
  EM活性液の作り方を講習し実技体験します。
   参加費は1,500円(材料費込み)。

7  籐工芸教室「つるかご作り」
  1/12(水)・18(火)籐工芸コースでは、あけび
  つるなどを利用して、かごを作ります。午前9時・午後
  1時からとし、各回10人で締め切ります。
   参加費2,000円。当日は山につるを取りに行き、
  工房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定
  ばさみを持参して参加し下さい。つるを取りに行きたく
  ない方は事前に申し出て下さい。

8  親子ふれ合い教室3 「大根鉄砲作り」「豆鉄砲作り」
  「竹のぶんぶん作り」
  1/16(日)竹細工コースでは、親子竹細工教室を開
  きます。当工房の教材をみてチャレンジします。軍手、
  ノコギリをご持参下さい。午前9時・午後1時からと
  し、各回10家族で締め切ります。
   参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

9 主婦の教室2
  「一般野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作り方講
  習」
1/19(水)有機農法野菜栽培コースでは、「一般野
  菜用EMボカシの作り方教室」を開きます。予約してか
  ら参加して下さい。午前9時から正午までとし、先着1
  0人で締め切ります。一般野菜栽培用ボカシやEM活性
  液の作り方を講習し実技体験します。
   参加費は2,000円(材料費込み)。

10 わら細工教室 「布ぞうり作り」
   1/20(木)、わら細工コースでは、布ぞうり作りを
  をします。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さ
  い。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人
  で締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は連絡を
  お取りして希望日をご予約下さい。参加費は2,000
  円(材料費込み)。


11 わら細工教室 「わらぞうり作り」
   1/22(土)、わら細工コースでは、わらぞうり作り
  をします。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さ
  い。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人
  で締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は連絡を
  お取りして希望日をご予約下さい。
  参加費は2,000円(材料費込み)。

12 わら細工教室 「竹の皮ぞうり作り」
   1/23(日)、わら細工コースでは、竹の皮ぞうり作
  りをします。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さ
  い。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10 
  人で締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は連絡
  をお取りして希望日をご予約下さい。
   参加費は2,000円(材料費込み)。

13 炭焼き教室「竹炭を作る」
1/24(月)〜26(水)木炭・竹炭コースでは、竹
  炭ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前
  9時〜午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見
  方、消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味の
  ある方は参加して下さい。10人で締め切ります。参加
  費は運営費として2,000円(弁当持参のこと)。
  汚れてもよい服装で参加して下さい。

14 竹細工教室「収穫かご作り」
   1/29(土)竹細工コースでは、教材を参考に竹ひ
  ご作りから教えます。初日は竹ひごを作り、二日目は編
  み込みをし仕上げます。午前9時からとし、各回10人
  で締め切ります。参加費は一日4,000円(材料費込
  み)。体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で
  参加して下さい。

15 親子ふれ合い教室4
   親子で竹炭アート「壁掛け」作り
   1/30(日)木炭・竹炭コースでは、竹炭にアクリ
  ル絵の具を使って壁掛けを作ります。午前9時・午後1
  時からとし、各回10家族で締め切ります。
  参加費は一家族2,000円(材料費込み)。汚れても
  よい服装で参加して下さい。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します
  ので、お友達をお誘い合わせの上、ご参加下さい。

2  やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
   の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は
   無料、販売品全て5パーセント引きにしておりますの
   でご利用下さい。

3  本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
   学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押して
   います。

  問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[81] 平成22年12月予定 a@22−12 2010年08月10日 (火)

イベント情報 平成22年12月予定 a@22−12
体験教室
1 竹細工教室「背負いかご作り(基礎編)」
  12/1(水)・19(日)竹細工コースでは、教材
を参考に初心者でも竹ひご作りから教えます。初日は竹ひ
ごを作り、2日目で編み込みをし仕上げます。        午前9時からとし、10人で締め切ります。
参加費は1日で4,000円(材料費込み)。
  体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加し
て下さい。

2 わら細工教室「布ぞうり作り」
  12/5(日)・15(水)わら細工コースでは、布ぞ
うりを作ります。体験者は汚れてもよい服装で参加して下
さい。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人
 で締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は連絡をお
 取りして希望日をご予約下さい。
  参加費は2,000円(材料費込み)。

3 籐工芸教室「あけびつるでかご作り」
  12/7(火)・21(火)籐工芸コースでは、藤つ 
 る、アケビつるなどを利用して、かごを作ります。午前9
 時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費は 2,000円。当日は山につるを取りに行 
 き、工房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、
 剪定ばさみを持参して参加して下さい。つるを取りに行き
 たくない方は事前に申し出て下さい。

4 体験教室「きのこの原木に植菌してみませんかの集い」
12/9(木)9時 キノコ生産コースでは、来春 し
 いたけ・ひらたけ(人工しめじ)・なめこ、くりたけの四品
 種を植菌します。仲間入り希望者に対しての打合会を当工
 房暖話室で行います。体験したい方は事前予約して下さ 
 い。先着30名で締め切ります。参加費は500円。

5 わら細工教室「稲穂付き正月用玄関飾り作り」  
  12/12(日)、18日(土)わら細工コースでは、
 稲穂を使った玄関飾りを作ります。教材のうちから各ご家
 庭に適した大きさと自分の好みの飾りを選択していただ 
 き仕上げます。参加費2時間コース2,000円、3時間
 コース3,000円、6時間コース5,000円です。
(材料費を含む。)午前9時・午後1時からとし、各回10
 人で締め切ります。体験者はエプロンを持参し汚れてもよ
 い服装で参加して下さい。

6 親子ふれ合い教室2「親子竹細工教室」
  12/23(木)親子で大根鉄砲や竹馬を作ります。道
 具の使い方や作り方を学びます。親子で楽しんで作りま 
 す。午後1時からとし、20家族で締め切ります。
  参加費は大根鉄砲は一人1,000円、
    竹馬は1,500円(材料費込み)。

7 親子ふれ合い教室3「正月用のミニ門松作り」
  12/26(日)親子でミニ門松を作ります。竹材の斜
 め切りを体験しながら、松や梅を使って飾り付けを行いま
 す。親子で楽しんで作り、正月を迎えて下さい。    
 きっとよい結果が得られます。午前9時・午後1時からと
 し、各10家族で締め切ります。
  参加費は一家族一対2,500円(材料費込み)。

8 炭焼き教室「竹炭を作る」
12/27(月)〜28(火)木炭・竹炭コースでは、
 竹炭ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前
 9時〜午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見 
 方、消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味のあ
 る方は参加して下さい。10人で締め切る。
 参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこと)。

予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
メールアドレス yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
 U R L http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[80] (平成22年11月予定) a@22−11 2010年08月10日 (火)

イベント情報 (平成22年11月予定) a@22−11
 体験教室 
1 わら細工教室「布ぞうり作り」
   11/1(月)・8(月)・15(月)・20(土)・
 29(月)わら細工コースでは、布ぞうりを作ります。体
 験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9時・午
 後1時からとし、どちらも各回10人で締め切ります。

  開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日
 をご予約下さい。参加費は2,000円(材料費込み)。

2 籐工芸教室「あけびつるでかごを編む」
   11/2(火)・14(日)籐工芸コースでは、藤つ 
 る、アケビつるなどを利用してかごを作ります。午前9 
 時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費は2,000円。当日は山につるを取りに行き、
 工房で編み方を教えます。
  山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参して参加して
 下さい。

  つるを取りに行きたくない方は事前に申し出て下さ  
 い。

3 竹細工教室「背負いかご作り(基礎編)」
  11/3(水)・17(水)竹細工コースでは、教材を
 参考に背負いかごを作ります。初心者でも竹ひご作りから
 教えます。初日は竹ひごを作り、2日目で編み込みをし仕
 上げます。午前9時からとし、各回10人で締め切りま 
 す。
  参加費は一日4,000円(材料費込み)。
  体験者は手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さ
 い。

4 竹細工教室「手かご作り(基礎編)」
  11/6(土)竹細工コースでは、教材を参考に手かご
 を作ります。初心者でも竹ひご作りから教えます。初日は
 竹ひごを作り、2日目で編み込みをし仕上げます。   
 午前9時からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費は一日4,000円(材料費込み)。
  体験者は手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さ
 い。

5 木炭・竹炭教室「竹林の手入れ体験」
  11/7(日)木炭・竹炭 コースでは、里山の竹林の竹
 のおろ抜きをしながら、竹の良さと有効利用を念頭にいれ
 ながら日頃のストレスを解消する汗をかきます。

  魅了する竹を竹細工・竹炭用資材・日曜雑貨の材料にし
 て下さい。午前9時・午後1時からとし、各回20人で締
 め切ります。参加費は2,000円。ノコギリ、ナタがあ
 ればご持参下さい。

6 炭焼き教室「竹炭を作る」
11/11(水)〜12(木)、25(木)〜27  
 (土)、30(火)木炭・竹炭コースでは、竹炭ができる
 までの実技を伴った勉強会を行います。午前9時〜午後4
 時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見方、消火、窯出
 しまでの一連作業です。炭焼きに興味のある方は参加して
 下さい。10人で締め切る。
  参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこ
 と)。

7 わら細工教室「正月用の玄関飾り作り」
  11/16(火)、28(日)わら細工コースでは、稲
 穂を使った玄関飾りを作ります。教材のうちから各ご家庭
 に適した大きさと自分の好みの飾りを選択していただき仕
 上げます。参加費は2時間コース2,000円、4時間コ
 ース3,000円、6時間コース5,000円です。(い
 ずれも材料費を含む)午前9時・午後1時からとし、各回
 10人で締め切ります。

予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
   韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
メールアドレス  yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[79] 平成22年10月予定   22−10 2010年08月10日 (火)

イベント情報 平成22年10月予定   22−10
夢工房「みらい」の体験教室 (事前予約受付中)

1 手かご作り(基礎編)教室  
  10/2(土)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから手
 かごの基本の編み方を教えます。軍手、なたをご持参下 
 さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。
 参加費は1日4,000円(材料費込み)。
 
2 米俵・もち俵作り教室
  10/3(日)わら細工コースでは、米俵(60s入)
 を作ります。午前9時からとし、5人で締め切ります。
 参加費は4,000円、(材料費込み)。

 ミニ米俵(5s入れ)・さんだわらを使ったもち俵の作製
 は各3,000円。

3 主婦の教室1「生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方
 教室」
  10/4(月)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ
 用EMボカシの作り方教室(生ゴミ編)」・EM活性液の
 作り方教室を開きます。
 午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切りま 
 す。参加費は1,500円(材料費込み)。

4 つるかごでかご作り教室
  10/5(火)・19(火)籐工芸コースでは、あけび
 つるを利用してかごを作ります。午前9時・午後1時から
 とし、各回10人で締め切ります。参加費は2,000 
 円。軍手、剪定ばさみを持参して下さい。
 当日は里山につるを取りに行き、工房で編み方を教えま
 す。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみをご持参下さい。

5 六角編み竹かご作り(基礎編)教室
  10/6(水)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから 
 六角編み竹かごの基本の編み方を教えます。軍手、なたを
 ご持参下さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。
 参加費は1日4,000円(材料費込み)。

6 主婦の教室2「野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作り
 方教室」
  10/9(土)有機農法野菜栽培コースでは、「野菜栽
 培用EMボカシの作り方教室(野菜編)」・EM活性液の
 作り方教室を開きます。
 午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切りま 
 す。参加費は2,000円(材料費込み)。

7 腰かご作り(基礎編)
  10/10(日)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから
 腰かごの基本の編み方を教えます。軍手、なたをご持参下
 さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。参加費は
 1日4,000円(材料費込み)。

8 布ぞうり作り教室
  10/11(土)・31(日)わら細工コースでは、布ぞ
 うりを作ります。午前9時・午後1時からとし、どちらも
 各回10人で締め切ります。
 参加費は2,000円(材料費込み)。

9 竹林の手入れ体験教室
  10/14(木)木炭・竹炭 コースでは、里山の竹林の
 手入れ体験をします。竹のおろ抜きをしながら、竹の良さ
 と有効利用を考えます。切った竹を竹細工・竹炭用資材・
 日曜雑貨の材料にして下さい。午前9時・午後1時からと
 し、各回20人で締め切ります。
 参加費は2,000円。ノコギリ、ナタがあればご持参下
 さい。

10 わらぞうり作り・わらじ作り・どうしょい作り教室
 10/16(土)わら細工コースでは、わらぞうり作り・
 わらじ作り・どうしょい作り教室を開きます。体験者は汚
 れてもよい服装で参加して下さい。午前9時・午後1時 
 からとし、どちらも各回10人で締め切ります。開催日以
 外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日をご予約下
 さい。参加費は2,000円(材料費込み)

  また、どうしょい作りの希望者は、わらを使ってどうし
 ょいを作ります。午前9時からとし、10人で締め切りま
 す。参加費は2日間で4,000円(材料費込み)。

11 背負かご作り(基礎編)教室
  10/20(水)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから
 背負かごの基本の編み方を教えます。軍手、なたをご持参
 下さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。参加費
 は1日4,000円(材料費込み)。

12 わらで宝船作り教室作る
  10/25(月)・30(土)わら細工コースでは、わ
 らで二日間かけて「宝船」を作ります。開店、開業、新築
 の門出や家内安全にふさわしい宝船です。体験者は汚れて
 もよい服装で参加して下さい。午前9時からとし、10人 で締め切ります。
  開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日
 をご予約下さい。
  参加費は2日間で7,000円(材料費込み)。

13 炭焼き教室「竹炭を作る」
10/27(水)〜28(木)木炭・竹炭コースでは、
 竹炭ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前
 9時〜午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見 
 方、消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味のあ
 る方は参加して下さい。10人で締め切ります。
 参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこと)。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します  ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
  の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無
  料、販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご
  利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
  学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押してい
  ます。

予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
   韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E-mail   yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[78] イベント情報   平成22年9月予定 a@22−9 2010年04月17日 (土)

イベント情報 平成22年9月予定 a@22−9
 体験教室 
1 竹でかごを編む(基礎編)
  9/1(水)・15(水)竹細工コースでは、竹で好み
のかごを作ります。かごに合わせた竹ひごの作り方、編み
 方を教えます。軍手をご持参下さい。午前9時からとし、
 10人で締め切ります。参加費は1日4,000円(材料費
 込み)、大きさにより2日になることがありますのでご相
 談下さい。 

2 栗拾い教室(一般参加型)
9/1〜2、6〜9、13〜16
 栗園で栗拾いを体験する。1家族1s(追加購入可)ま
 でお持ち帰りができます。午前9時・午後1時からとし、
 イベント日以外の申し込みは天候の状況により受け付けま
 す。問い合わせて下さい。各回 20人で締め切ります。
   参加費は一家族1,500円 

3 健康ぞうり・わらじ作り・どうしょいを作ろう
  9/4(土)、18(土)わら細工コースでは、健康ぞ
 うり(布・竹の皮・わらのいずれも可)作り・わらじ作り
 を作ります。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さ
 い。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人で
 締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取
 りして希望日をご予約下さい。
  参加費は2,000円(材料費込み)。
  また、どうしょい作りの希望者は、わらを使ってどうし
 ょいを作ります。午前9時からとし、10人で締め切りま
 す。参加費は2日間で4,000円(材料費込み)。
 
4 栗拾い体験(親子体験型)
9/4〜5、11〜12(各土・日曜日)
栗園で栗拾いを体験する。家族で栗を拾ったり、いがの
 中の様子を観察したりそれをむいたりして汗をかき、楽し
 もう。1家族1s(追加購入可)までお持ち帰りができま
 す。午前9時・午後1時からとし、イベント日以外の申し
 込みは天候の状況により受け付けます。問い合わせて下さ
 い。各回4家族(20人)で締め切ります。
参加費は一家族1,000円

5 あけびつるでかご作り
  9/7(火)・21(火) 籐工芸コースでは、あけび
 つるを利用してかご作りをします。午前9時・午後1時か
 らとし、各回20人で締め切ります。
  参加費2,000円。当日は山につるを取りに行き、工
 房で編み方を教えます。軍手剪定ばさみを持参して下さ
 い。

6 木炭・竹炭教室「竹林の手入れ体験」
  9/9(木)・23(木)木炭・竹炭 コースでは、里山
 の竹林の竹のおろ抜きをしながら、竹の良さと有効利用を
 念頭にいれながら日頃のストレスを解消する汗をかきま
 す。魅了する竹を竹細工・竹炭用資材・日曜雑貨の材料に
 して下さい。午前9時・午後1時からとし、各回20人で
 締め切ります。参加費は2,000円。ノコギリ、ナタが
 あればご持参下さい。

7 布ぞうりを作る
  9/27(月)わら細工コースでは、布ぞうりを作りま
 す。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9
 時・午後1時からとし、どちらも各回10人で締め切りま
 す。開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望
 日をご予約下さい。
   参加費は2,000円(材料費込み)。

8 親子ふれ合い教室2「稲刈り体験」
9/26(日)、親子で稲刈り体験をします。タニシ、
 イナゴなど身近に現れた昆虫などを話題にし田舎に親し
 んでいただきます。午前9時からとし、10家族(30
 人)で締め切ります。参加費は一家族2,000円

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します
  ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
  の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無
  料、販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご
  利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
  学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押してい
  ます。

予約先・問い合わせ先
  体験工房 夢工房「みらい」
   韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail  yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[77] イベント情報 平成22年8月予定  a@22−8 2010年04月17日 (土)

イベント情報 平成22年8月予定   a@22−8
体験教室
1 竹で一輪ざしを作る
  8/1(日)竹細工コースでは、竹で豪華な一輪ざしを
作ります。竹ひごの作り方、編み方を教えます。軍手をご
持参下さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。 
参加費は一日4,000円(材料費込み)。

2 あけびつるでかごを編む
  8/3(火)・17(火)籐工芸コースでは、あけびつ
るなどを利用して、かごを作ります。午前9時・午後1時
からとし、各回20人で締め切ります。
  参加費は2,000円。山につるを取りに行き、工房で編
み方を覚える。

3 竹ですだれを作る
  8/7(土)、18(水)竹細工コースでは、竹のすだ
れを作ります。竹ひごの作り方、編み方を 教えます。
軍手、なたをご持参下さい。午前9時からとし、15人で 締め切ります。参加費は一日2,000円(材料費込み)、
大きさにより日数が異なりますのでご相談下さい。

4 健康ぞうり作り
8/8(日)、23(月)わら細工コースでは、健康ぞ
うり(わら・布・竹皮のいずれか可)を作ります。午前9
時・午後1時からとし、各回15人で締め切ります。
エプロン、はさみをご持参下さい。参加費は2,000
円、(材料費込み)。

5 わらで宝船を造る
  8/9(月)・8/24(火)わら細工コースでは、わ
らで二日間かけて「宝船」を作ります。開店、開業、新築
の門出や家内安全にふさわしい宝船です。体験者は汚れて
もよい服装で参加して下さい。午前9時からとし、10人
で締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は連絡をお
取りして希望日をご予約下さい。
参加費は2日間で7,000円(材料費込み)。

6 主婦の教室1「生ゴミ用EMボカシを作る」
  8/21(土)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ
用EMボカシの作り方教室(生ゴミ編)」を開きます。
午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切りま
す。参加費は1,500円(材料費込み)。

7 夏休み工作教室「つるかご作り」
  8/22(日)籐工芸コースでは、夏休み工作教室を開
きます。くずつる、藤つる、あけびつるなどを利用して、
つるかごやつるの癖を利用した物作りに挑戦していただき ます。午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切
ります。
 参加費は2,000円。当日は里山につるを取りに行き、
工房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ば
さみをご持参下さい。

8 竹で収穫かごを作る
  8/28(土)竹細工コースでは、竹で収穫かごを作り
ます。竹ひごの作り方、編み方を教えます。軍手をご持参
下さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。
  参加費は一日4,000円(材料費込み)。
  
9 主婦の教室1「野菜栽培用EMボカシを作る」
  8/29(日)有機農法野菜栽培コースでは、「EMボ
カシの作り方教室(野菜編)」を開きます。予約してから
参加して下さい。午前9時・午後1時からとし、各回20
人で締め切ります。参加費は2,000円(材料費込
み)。

注:
 1  二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します  ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
  の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無
  料、販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご
  利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
  学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押してい
  ます。

  予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
  U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[76] イベント情報 (平成22年7月予定) bQ2−7 2010年04月17日 (土)

イベント情報 平成22年7月予定
体験教室
1 布ぞうりを作る
  7/1(木)、11(日)、26(月)わら細工コース
 では、布ぞうり作りをします。午前9時・午後1時からと
 し、各回10人で締め切ります。
 参加費は2,000円、(材料費込み)。エプロン、はさ
 みをご持参下さい。 

2 竹皮ぞうりを作る
  7/3(土)、わら細工コースでは、竹皮ぞうり作りを
 します。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め
 切ります。
 参加費は2,000円、(材料費込み)。エプロン、はさ
 みをご持参下さい。

3  雑魚採り用ぶってを作る
  7/4(日)、10(土)竹細工コースでは、雑魚捕り
 用のぶってを作ります。基本の竹ひごの作り方、編み方,
 組み込み方を教えます。軍手、なたをご持参下さい。午前
 9時からとし、5人で締め切ります。
 参加費は1日4,000円(材料費込み)。インテリア用
 のミニぶっての作製参加も可。

4 ミニ米俵を作る
  7/5(月)、19(月)わら細工コースでは、ミニ米
 俵(5s入れ)を作ります。午前9時からとし、5人で締
 め切ります。
  参加費は3,000円、(材料費込み)。

5 あけびつるでかごを編む
  7/6(火)・20(火)籐工芸コースでは、あけびつ
 るなどを利用して、かごを作ります。午前9時・午後1時
 からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費は2,000円。山につるを取りに行き、工房で
 編み方を覚える。

6 手かごを作る
  7/7(水)、21(水)竹細工コースでは、教材を参
 考に竹ひご作りから教えます。竹ひごを作り、編み込みし
 仕上げる。午前9時からとし、各回5人で締め切ります。
  参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者はな
 た、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

7 六角編みの竹かごを作る
  7/14(水)竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご
 作りから教えます。竹ひごを作り、編み込みし仕上げる。
 午前9時からとし、各回5人で締め切ります。
  参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者はな
 た、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

8 もち俵を作る
7/16(金)わら細工コースでは、さんだわらを使った
 もち俵を作ります。午前9時からとし、各回5人で締め切
 ります。参加費は3,000円(材料費込み)。

9 主婦の教室1「野菜栽培用EMボカシを作る」
  7/18(日)有機農法野菜栽培コースでは、「EMボ
 カシの作り方教室(野菜編)」を開きます。午前9時・午
 後1時からとし、各回20人で締め切ります。
 参加費は2,000円(材料費込み)。

10 わらぞうりを作る
 7/24(土)、わら細工コースでは、わらぞうり作りを
 します。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め
 切ります。
 参加費は2,000円、(材料費込み)。エプロン、はさ
 みをご持参下さい。

11 親子ふれ合い教室「親子で布ぞうり作りに挑戦」
  7/25(日)わら細工コースでは、親子で布ぞうり作
 りをします。午前9時・午後1時からとし、各回5家族で
 締め切ります。参加費は2,000円、(材料費込み)。
 はさみをご持参下さい。 

12 主婦の教室2「生ゴミ用EMボカシを作る」
 7/31(土)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用
 EMボカシの作り方教室(生ゴミ編)」を開きます。
 参加費は1,500円(材料費込み)。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します
  ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
  の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無
  料、販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご
  利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
  学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押してい
  ます。

  予約先・問い合わせ先
   体験工房 夢工房「みらい」
  韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
 電話・FAX 0551−25−5389
 E−mail  yumecoub@eps1.comlink.ne.jp
  URL  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[75] イベント情報 (平成22年6月予定) bQ2−6 2010年01月19日 (火)

イベント情報 (平成22年6月予定) bQ2−6 体験教室
1 あけびつるでかご作り教室
  6/1(火)・13(日)・27(日)籐工芸コース
では、あけびつるを利用して、かごを作ります。午前
9時・午後1時からとし、各回20人で締め切ります。
  参加費は2,000円。

2 手かご作りの基礎を学ぶ教室
  6/2(水)・16(水)竹細工コースでは、竹かご
作りの基礎を学ぶ教室を開きます。軍手、なたをご持参
下さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。
  参加費は1日4,000円(材料費込み)。 

3 野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作り方教室
  6/6(日)有機農法野菜栽培コースでは、「EMボ
カシ・EM活性液の作り方教室(野菜編)」を開きます。
午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切りま
す。参加費は2,000円(材料費込み)。

4 竹細工「麺かご作り」
  6/7(月)竹細工コースでは、竹ひご作りをし、手
取った麺を入れるかご作り教室を開きます。軍手、なた
をご持参下さい。午前9時からとし、10人で締め切り
ます。参加費は1日4,000円(材料費込み)。

5 ひらたけ(しめじ)原木の本伏せ講習会
6/17(木) キノコ生産コースでは、植菌し仮伏せ
したひらたけ原木について、午前9時から管理講習をし、
本伏せ実技を行います。
  講習会参加費は1,000円(材料費込み)。

6 鑑賞用のミニ米俵作り教室
  6/19(土)わら細工コースでは、鑑賞用のミニ米
俵を作ります。午前9時からとし、5人で締め切ります。
参加費は一日4,000円(材料費込み)。

7 わらじ作り教室
6/21(月) わら細工コースでは、わらじ作りをし
ます。午前9時・午後1時 からとし、各回20人で締め
切ります。参加費は2,000円、(材料費込み)。
エプロン、はさみをご持参下さい。

8 六角編み竹かご作りの基礎を学ぶ教室
6/24(木)竹細工コースでは、六角編み竹かご作
りの基礎を学ぶ教室を開きます。軍手、なたをご持参下
さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。
  参加費は1日4,000円(材料費込み)。 

9 主婦の教室2「生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作
り方教室」
  6/26(土)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ
用EMボカシ・EM活性液の作り方教室(生ゴミ編)」
を開きます。午前9時・午後1時からとし、各回20人
で締め切ります。参加費は1,500円(材料費込み)。

10 わらぞうり作り教室
6/29(火)わら細工コースでは、わらぞうり作り
をします。午前9時・午後1時からとし、各回20人で
締め切ります。参加費は2,000円、(材料費込 
 み)。 エプロン、はさみをご持参下さい。

  予約先・問い合わせ先
      体験工房 夢工房「みらい」
  韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail  yumecoub@eps1.comlink.ne.jp
  URL  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[74] イベント情報 平成22年5月予定 a@22−5 2010年01月19日 (火)

体験教室 (平成22年5月予定)   

(体験費の割引制度有・学びの講座受講単位認定可)

1 布ぞうり作り
  5/10(月)、15日(土)わら細工コースでは、
布ぞうり作りをします。午前9時・午後1時からとし、
各回10人で締め切ります。参加費は2,000円、 (材料費込み)。 

2 つるかご作り
 5/12(水)・16(日)籐工芸コースでは、あけび
つるを利用してかご作りをします。午前9時・午後1時か
らとし、各回10人で締め切る。
 参加費は2,000円。
  山につるを取りに行き、基本の編み方を覚える。山を
歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参する。

3 腰びく作り (基礎編)
 5/17(月)・20(木)竹細工コースでは、腰びく
作りをします。午前9時からとし、5人で締め切ります。
参加費は1日4,000円〜(材料費込み)。
  体験者は、なた、手袋を持参して下さい。

4 募集 〃食の安全と環境にやさしい野菜作り をしてみ
ませんか 〃  
 体験工房 夢工房「みらい」有機農法野菜栽培コースは
食の安全、地産地消、環境保全型農業を目指す実践希望を
対象に、EM活用により人間の健康と地球環境を守る有機
農法を取り入れた〃無農薬での野菜作りを始めたい方〃を
募集しています。
働きながらでも参加できる土・日曜日・祝日の開放・支援
を行っており、詳細はお尋ね下さい。
 ● 概略は次のとおり   募集人員 50名 定員になり次第 締め切り 
  対  象 新規就農希望者、シルバー世代(団塊の
  世代)、家庭菜園希望者ほか
  年  額  運営費5,000円(一区画70坪)

  場  所 体験工房 夢工房「みらい」

        有機農法野菜栽培コース附属農場

予約先・問い合わせ先
     やまなし子育て応援事業協賛工房 ・・・・・体
                   験費の割引制度有
      キャンパスネットやまなし連携機関 ・・・・・
               学びの講座受講単位認定可

    体験工房 夢工房「みらい」
      韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
  電話・FAX 0551−25−5389
  U R L     
       http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub
       E−mail yumecoub@eps1.comlink.ne.jp


[73] イベント情報  平成22年4月予定  a@22−4 2010年01月19日 (火)

  イベント情報  平成22年4月予定  a@22−4

体験教室(体験費の割引制度有・学びの講座受講単位認定可) 

1 主婦の教室「生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方
講習」
4/3(土)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ
用EMボカシ・EM活性液の作り方教室」を開きます。
午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切りま
す。参加費は一人1,500円(材料費込み)。

2 親子ふれ合い教室1「山の幸・里の幸で飾り炭を創る」
4/4(日)木炭・竹炭コースでは、山の幸・里の幸
を利用して飾り炭を作ります。午前9時からとし、
10家族で締め切ります。参加費は一家族2,000円。
 汚れてもよい服装で参加して下さい。

3 竹細工教室「竹かご作りの基礎を学ぶ」
  4/7(水)・21日(水)竹細工コースでは、各種
かご作りに伴う基礎を教えます。午前9時からとし、
各回10人で締め切ります。参加費は1日4,000円
 (材料費込み)。体験者は、なた、手袋を持参して下さ
い。

4 竹炭を作る
  4/8(木)〜9(金)、22(木)・23(金)
木炭・竹炭コースでは、竹炭ができるまでの実技を伴っ
た勉強会を行います。午前9時〜午後4時まで。自窯へ
の詰め込み、点火、煙の見方、消火、窯出しまでの一連
作業です。炭焼きに興味のある方は参加して下さい。
10人で締め切ります。1日のみの参加も可。参加費は
運営費として2,000円(弁当持参のこと)。汚れて
もよい服装で参加して下さい。

5 あけびつるでかご作り教室
  4/10(土)・20日(火)籐工芸コースでは、あ
 けびつるを利用して、かごを作ります。午前9時・午後
 1時からとし、各回10人で締め切ります。
 参加費は2,000円。当日は山につるを取りに行き、
 工房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定
 ばさみを持参して参加して下さい。

6 健康ぞうり作り
  4/11(日)、24(土)わら細工コースでは、健
 康ぞうり(布・竹の皮・わらのいずれも可)を作ります。
 体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9時
 ・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。
参加費は2,000円(材料費込み)。

7 竹炭工芸及び竹炭アート合同研究会
  4/17(土)木炭・竹炭コースでは、午前9時から
 合同研究会を行い工芸で仕上がった材料に着色等の実技
 を行います。定員15名。参加費は2,000円(材料
 費込み)。新会員の参加歓迎

8 主婦の教室2「野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作
 り方講習」 
4/18(日)有機農法野菜栽培コースでは、「野菜
  栽培用EMボカシ・EM活性液の作り方教室」」を開
  きます。午前9時・午後1時からとし、各回10人で
  締め切ります。参加費は一人2,000円(材料費
  込み)。

9 親子ふれ合い教室2「竹炭で風鈴を創る」
  4/25(日) 木炭・竹炭 コースでは、竹と竹炭を
 組み合わせた風鈴を作ります。午前9時・午後1時から
 とし、各回10家族で締め切ります。参加費は一家
 族2,000円(材料費を含む)。エプロンをご持参下
 さい。

予約先・問い合わせ先
やまなし子育て応援事業協賛工房 ・・・・・体験費の割引制
 度有
 キャンパスネットやまなし連携機関 ・・・・・ 学びの講座
 受講単位認定可
  体験工房 夢工房「みらい」
       URL    
      http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub
      韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
   電話・FAX 0551−25−5389


[72] イベント情報  平成22年3月予定 2009年11月14日 (土)

イベント情報  平成22年3月予定  a@22−3
体験教室 
1 竹ひごでかごを編む
  3/1(月)・15日(月)竹細工コースでは、初心
者でも教材を参考に竹ひご作りから教えます。午前9時
からとし、5人で締め切る。
参加費は1日4,000円(材料費込み)。
体験者は、なた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加
して下さい。

2 あけびつるでかごを編む作り
  3/2(火)・16(火)籐工芸コースでは、あけび
つるを利用してかごを編む。午前9時・午後1時から
とし、各回10人で締め切る。
 参加費2,000円。当日は山につるを取りに行き、工
房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ば
さみを持参して参加して下さい。

3 わらで宝船を作る
 3/3(水)・10(水)わら細工コースでは、わらで
「宝船」を作ります。午前9時からとし、各回5人で締め
切る。参加費は1日3,000円(材料費込み)。

4 生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方講習
  3/6(土)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ
用EMボカシを作る」を開きます。午前9時・午後1時
からとし、各回10人で締め切る。当日は活性液の作り
方を講義し実技体験します。
参加費は1,500円(材料費込み)。

5 親子ふれ合い教室1 「つるを利用した創作教室」
  3/7(日)籐工芸コースでは、あけびなどを利用し
て、好みのつるかごや、つるの癖を利用した物作りを
する。低学年はつるで民具を作り、高学年は基礎的な
つるかごを作る。午前9時からとし、各回10家族で締
め切る。
 参加費は一家族2,000円(材料費込み)。
工房で編み方やヒントを教えます。山を歩ける服装で
軍手、剪定ばさみをご持参下さい。

6 健康ぞうり作り
  3/13(土)・25(木)わら細工コースでは、健康
ぞうり(布・竹の皮・わらの いずれも可)を作る。
午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人で締
め切る。参加費は2,000円(材料費込み)。

7 親子ふれ合い教室 2 「大根鉄砲とぶんぶんこまを
作る」
 3/14(日) 竹細工コースでは、親子竹細工教室を開
きます。当工房の教材を見てチャレンジします。軍手、
ノコギリをご持参下さい。午後1時からとし、各回10
家族で締め切る。
参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

8 野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作り方講習
 3/17(水)有機農法野菜栽培コースでは、「野菜栽
培用EMボカシを作る」を開きます。午前9時・午後1
時からとし、10人で締め切る。当日はEMボカシの活
性液の作り方を説明し実技体験する。
参加費は2,000円(材料費込み)。

9 体験教室「ひらたけの植菌」
3/18(木)キノコ生産コースでは、当日9時より
(株)秋山種菌研究所の主任研究員の先生を講師に招き
植菌講習をした後、原木に植菌を行います。体験なさり
たい方は事前予約してご参加下さい。
植菌原木販売受付中。参加費は1,000円。

10 布ぞうり作り
  3/20(土)わら細工コースでは、布ぞうりを作る。
午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切る。
参加費は2,000円(材料費込み)。

11 親子ふれ合い教室 3 「鑑賞炭を作る」(焼いて飾る)
  3/21(日)木炭・竹炭コースでは、当工房「学窯」
で山の幸、里の幸を利用して鑑賞炭作りをします。
午前9時からとし、10家族で締め切る。
 参加費は一家族 2,000円。

12 山菜採り体験教室「自然の恵みを味合う」
3/27(土)山菜栽培コースでは、生きづいた野山
の葉、茎、根を採取しそれぞれの味覚を引き出し数種類
を味合う。午前9時から正午までとし、20人で締め切
る。参加費は2,000円。 

13 竹炭アート教室 「壁掛けを作る」
  3/28(日)木炭・竹炭コースでは、竹炭の平板に
好みの絵などを描く。午前9時・午後1時からとし、
各10人で締め切る。
参加費は一人2,000円(材料費込み)。

14 炭焼き教室「竹炭を作る」
  3/29(月)〜31(火)木炭・竹炭コースでは、
炭ができるまでの行程(竹割り、竹束作り、窯入れ、
焼き付け、煙の観察、竹酢液の抽出。翌日精錬の観察、
炭の確認等々)を習う。午前9時からとし、10人で締
め切る。参加費は運営費として2,000 円(弁当持
参のこと)。体験者は、なた、手袋を持参し汚れてもよ
い服装で参加して下さい。

15 参加しませんか 
  夢工房「みらい」有機農法野菜栽培コースは、EMボ
カシを利用した野菜栽培希望者に対し野菜作り体験をし
ていただきます。更新可。作業機具はお貸しします。
年額運営費5,000円。詳細はお尋ね下さい。
希望者に対する説明会を随時行っていますので事前予約
の上ご参加下さい。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しま
すので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
  18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は
無料、販売品全て5パーセント引きにしておりますので
ご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押して
います。

予約先・問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[71] イベント情報 平成22年2月予定 2009年11月14日 (土)

イベント情報 平成22年2月予定 a@22−2
体験教室 
1 手かごかご作り
 2/1(月)・15(月)竹細工コースでは、教材を参
考に竹ひご作りから教えます。竹ひごを作り、編み込み
をし仕上げる。午前9時からとし、各回5人で締め切る。
参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者はな
た、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

2 あけびつるでかごを作る
 2/2(火)・21(日)籐工芸コースでは、工房で用
意した、あけびつるを利用してかごを作る。午前9時・
午後1時からとし、各回10人で締め切る。
 参加費2,000円。軍手、剪定ばさみを持参して下
さい。

3 体験教室「しいたけ・なめこ・くりたけの植菌」
2/4(木)・18日(木)キノコ生産コースでは、
当日9時より(株)秋山種菌研究所の主任研究員の先生
を講師に招き植菌講習をした後、原木に植菌を行います。
 体験なさりたい方は事前予約してご参加下さい。
詳細はお尋ね下さい。
  参加費は運営費として当日500円。
植菌原木販売受付中。
  なお、ひらたけは3/17(木)を植菌予定としてい
ます。
 
4 健康ぞうり作り、わらじ作り
  2/6(土)・27(土)わら細工コースでは、健康
ぞうり(布・竹の皮・わらのいずれも可)、わらじを作り
ます。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10
 人で締め切る。参加費は2,000円(材料費込み)。
 
5 親子ふれ合い教室1「親子で板そり作りに挑戦」
 2/7(日) 竹細工コースでは、親子竹細工教室を開
きます。当工房の教材を見てチャレンジします。軍手、
ノコギリをご持参下さい。午前9時・午後1時からと
し、各回10家族で締め切る。
参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

6 餅俵作り、米俵作り
  2/13(土)わら細工コースでは、餅俵・米俵を作
ります。午前9時からとし、5人で締め切る。参加費は
いずれもさん俵を付けて餅俵は2,000円、
  米俵は4,000円(材料費込み)。

7 親子ふれ合い教室2「竹炭に絵を描こう」
 2/14(日)木炭・竹炭コースでは、マイナスイオン
が発生したり、防臭・防湿効果のある竹炭に好みの絵や
キャラクターを描きます。午前9時からとし、10家族で
締め切る。参加費は一家族2,000円

8 布ぞうり作り
  2/16(火)わら細工コースでは、布ぞうりを作り
ます。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10
人で締め切る。参加費は2,000円(材料費込み)。

9 収穫かご作り
  2/20(土)・竹細工コースでは、教材を参考に竹
ひご作りから教えます。竹ひごを作り、編み込みをし仕
上げる。午前9時からとし、各回5人で締め切る。
参加費は1日4,000円(材料費込み)。
体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加し
て下さい。

10 炭焼き教室「竹炭を作る」
2/9(火)〜11(木)、2/23(火)〜25
(木)木炭・竹炭コースでは、竹炭ができるまでの 実技
を伴った勉強会を行います。午前9時〜午後4時まで。
自窯への詰め込み、点火、煙の見方、消火、窯出しまで
の一連作業です。炭焼きに興味のある方は参加して下さ
い。10人で締め切る。
  参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこ
と)。


注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しま
すので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
  18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は
無料、販売品全て5パーセント引きにしておりますので
ご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押してい
ます。

予約先・問い合わせ先
  体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[70] イベント情報(平成22年1月予定) 2009年11月14日 (土)

イベント情報(平成22年1月予定)  a@22−1
体験教室 
1 親子ふれ合い教室1「竹馬作り」、「板ぞり作り」
1/5(火)、竹細工コースでは、親子ふれ合い教室
を開きます。教材を見てチャレンジします。
軍手、ノコギリをご持参下さい。午前9時・午後1時か
らとし、各回10家族で締め切ります。参加費は竹馬作
りは一対1,500円、そり作りは一台2,000円
(材料費込み)。

2 親子ふれ合い教室2「家族でつるかご作りに挑戦」
1/6(水)、籐工芸コースでは、親子ふれ合い教室
を開きます。家族でつるかご作りをしながらつるの特徴
を学びます。教材を見てチャレンジします。       
軍手、剪定ばさみをご持参下さい。午前9時・午後1
時からとし、各回10家族で締め切ります。
参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

3 竹細工教室「ぶって作り」
1/7(木)23(土)竹細工コースでは、教材を参
考に竹ひご作りから教えます。初日は竹ひごを作り、
二日目(23日)は編み込みをし仕上げます。午前9時
からとし、各回10人で締め切ります。
参加費は二日間で8,000円(材料費込み)。
体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加し
て下さい。

4 わら細工教室
  「健康ぞうり作り」、「わらじ作り」、「足半ぞうり
作り」
 1/9(土)・20(水)31(日)、わら細工コース
では、健康ぞうり(布・竹の皮・わらのいずれも可)、
わらじ、足半ぞうりを作ります。体験者は汚れてもよい
服装で参加して下さい。午前9時・午後1時からとし、
どちらも各回10人で締め切ります。開催日以外に体験
希望の場合は連絡をお取りして希望日をご予約下さい。
参加費は2,000円(材料費込み)。

5 竹細工教室「手かご作り」
   1/10(日)竹細工コースでは、教材を参考に竹ひ
ご作りから教えます。初日は竹ひごを作り、二日目は編
み込みをし仕上げます。午前9時からとし、各回10人
で締め切ります。
参加費は一日4,000円(材料費込み)。       
体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参
加して下さい。

6 主婦の教室1
   「生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方講習」
1/12(火)有機農法野菜栽培コースでは、「生
ゴミ用EMボカシの作り方教室」を開きます。予約し
てから参加して下さい。午前9時・午後1時からとし
、どちらも各回10人で締め切ります。生ゴミ用や
EM活性液の作り方を講習し実技体験します。
参加費は1,500円(材料費込み)。

7  籐工芸教室「つるかご作り」
   1/16(土)・28(木)籐工芸コースでは、
あけびつるなどを利用して、かごを作ります。
午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切り
ます。
  参加費2,000円。当日は山につるを取りに行き、
工房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、
剪定ばさみを持参して参加して下さい。つるを取りに
行きたくない方は事前に申し出て下さい。

8 親子ふれ合い教室3「竹炭に絵を描く」
   1/17(日)木炭・竹炭コースでは、竹炭にアク
リル絵の具を使って壁掛けを作ります。午前9時・
午後1時からとし、各回10家族で締め切ります。
参加費は一家族2,000円(材料費込み)。
汚れてもよい服装で参加して下さい。

9 親子ふれ合い教室4
  「大根鉄砲作り」「豆鉄砲作り」「竹のぶんぶん作り」
   1/24(日) 竹細工コースでは、親子竹細工教室
を開きます。当工房の教材を見てチャレンジします。
軍手、ノコギリをご持参下さい。午前9時・午後1時
からとし、各回10家族で締め切ります。
   参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

10 炭焼き教室「竹炭を作る」
1/25(月)〜26(火)木炭・竹炭コースでは、
竹炭ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。
午前9時〜午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、   
煙の見方、消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼
きに興味のある方は参加して下さい。10人で締め
切ります。
参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこ
と)。汚れてもよい服装で参加して下さい。

11 主婦の教室2
  「一般野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作り方講
習」
1/27(水)有機農法野菜栽培コースでは、「一般
野菜用EMボカシの作り方教室」を開きます。予約して
から参加して下さい。午前9時から正午までとし、先着
10人で締め切ります。一般野菜栽培用ボカシやEM活
性液の作り方を講習し実技体験します。
参加費は2,000円(材料費込み)。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します
ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
  18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
  の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は
無料、販売品全て5パーセント引きにしております
のでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であ
り、学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押
しています。

予約先・問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


 竹細工・わら細工・籐工芸・挽物工芸・有機農法野菜栽培・キノコ生産・
山菜栽培・木炭、竹炭の8コースでは研究助手として、
ボランティア・仲間募集をしています。詳細は問い合わ
せて下さい。


[69] イベント情報 平成21年12月予定 2009年08月09日 (日)

イベント情報 平成21年12月予定 a@21−12
体験教室
1 籐工芸教室「あけびつるでかご作り」
  12/1(火)・21(月)籐工芸コースでは、藤つる、
アケビつるなどを利用して、かごを作ります。午前9時・
午後1時からとし、各回10人で締め切ります。
参加費は 2,000円。当日は山につるを取りに行き、
工房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定
ばさみを持参して参加して下さい。
つるを取りに行きたくない方は事前に申し出て下さい。

2 竹細工教室「背負いかご作り」
  12/2(水)・20(日)竹細工コースでは、教材を参考
に初心者でも竹ひご作りから教えます。初日は竹ひごを作り、
2日目で編み込みをし仕上げます。午前9時からとし、10人
で締め切ります。
参加費は1日で4,000円(材料費込み)。
体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下
さい。

3 わら細工教室「布ぞうり作り」
  12/5(土)・16(水)わら細工コースでは、布ぞうり
を作ります。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。
午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人で締め切り
ます。開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日
をご予約下さい。参加費は2,000円(材料費込み)。

4 親子ふれ合い教室1「竹炭アート教室」
  12/6(日)木炭・竹炭コースでは、親子竹炭アート教室
を開きます。当工房の教材を見てチャレンジします。エプロン
をご持参下さい。
 午前9時からとし、20家族で締め切ります。
参加費は一人1,000円。

5 木炭・竹炭教室「竹林の手入れ体験」
  12/10(木)木炭・竹炭 コースでは、里山の竹林の竹
のおろ抜きをしながら、竹の良さと有効利用を念頭にいれなが
ら日頃のストレスを解消する汗をかきます。魅了する竹を
竹細工・竹炭用資材・日曜雑貨の材料にして下さい。
午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切ります。
参加費は2,000円。ノコギリ、ナタがあればご持参下さい。

6 体験教室「きのこの原木に植菌してみませんかの集い」
12/12(土)9時 キノコ生産コースでは、来春 
しいたけ・ひらたけ(人工しめじ)・なめこ、くりたけの
四品種を植菌します。仲間入り希望者に対しての打合会を
当工房暖話室で行います。体験したい方は事前予約して下
さい。 先着30名で締め切ります。参加費は500円。

7 わら細工教室「稲穂付き正月用玄関飾り作り」  
  12/13(日)、19日(土)わら細工コースでは、
稲穂を使った玄関飾りを作ります。教材のうちから各ご家庭に
適した大きさと自分の好みの飾りを選択していただき 仕上げ
 ます。参加費2時間コース2,000円、3時間コース
 3,000円、6時間コース5,000円です。
 (材料費を含む。)午前9時・午後1時からとし、各回10人
で締め切ります。体験者はエプロンを持参し汚れてもよい服装
 で参加して下さい。

8 親子ふれ合い教室2「親子竹細工教室」
  12/26(土)親子で大根鉄砲や竹馬を作ります。道具の
 使い方や作り方を学びます。親子で楽しんで作ります。
 午後1時からとし、20家族で締め切ります。
  参加費は大根鉄砲は一人1,000円、竹馬は1,500円
 (材料費込み)。

9 親子ふれ合い教室3「正月用のミニ門松作り」
  12/27(日)親子でミニ門松を作ります。竹材の斜め切
 りを体験しながら、松や梅を使って飾り付けを行います。親子
 で楽しんで作り、正月を迎えて下さい。きっとよい結果が得ら
 れます。午前9時・午後1時からとし、各10家族で締め切
 ります。参加費は一家族一対2,500円(材料費込み)。

10 炭焼き教室「竹炭を作る」
12/28(月)木炭・竹炭コースでは、竹炭ができるまで
 の実技を伴った勉強会を行います。午前9時〜午後4時まで。
 自窯への詰め込み、点火、煙の見方、消火、窯出しまでの一連
 作業です。炭焼きに興味のある方は参加して下さい。
 10人で締め切る。
 参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこと)。

予約先・問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
メールアドレス yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
  URL http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[68] イベント情報 (平成21年11月予定) 2009年08月09日 (日)

イベント情報 (平成21年11月予定) a@21−11
体験教室 
1 わら細工教室「健康ぞうり作り」
  11/2(月)・9(月)・17(火)・21(土)・27
(金)わら細工コースでは、健康ぞうり(布・竹の皮・わら
のいずれも可)を作ります。体験者は汚れてもよい服装で
参加して下さい。午前9時・午後1時からとし、どちらも
各回10人で締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は
連絡をお取りして希望日をご予約下さい。
   参加費は2,000円(材料費込み)。

2 籐工芸教室「あけびつるでかごを編む」
 11/3(火)・14(土)籐工芸コースでは、藤つる、
アケビつるなどを利用してかごを作ります。午前9時・午後
1時からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費は2,000円。当日は山につるを取りに行き、工房
で編み方を教えます。
  山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参して参加して下
さい。つるを取りに行きたくない方は事前に申し出て下
さい。

3 竹細工教室「背負いかごを作る」
  11/4(水)・18(水)竹細工コースでは、教材を参考
に背負いかごを作ります。初心者でも竹ひご作りから教えま
す。初日は竹ひごを作り、2日目で編み込みをし仕上げます。
午前9時からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費は一日4,000円(材料費込み)。
  体験者は手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

4 竹細工教室「手かごを作る」
  11/7(土)竹細工コースでは、教材を参考に手かごを作
ります。初心者でも竹ひご作りから教えます。初日は竹ひごを
作り、2日目で編み込みをし仕上げます。午前9時からとし、
各回10人で締め切ります。
  参加費は一日4,000円(材料費込み)。
  体験者は手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

5 木炭・竹炭教室「竹林の手入れ体験」
  11/8(日)木炭・竹炭 コースでは、里山の竹林の竹の
おろ抜きをしながら、竹の良さと有効利用を念頭にいれながら
日頃のストレスを解消する汗をかきます。魅了する竹を竹細工
・竹炭用資材・日曜雑貨の材料にして下さい。午前9時・午後
 1時からとし、各回20人で締め切ります。
参加費は2,000円。ノコギリ、ナタがあればご持参下
さい。

6 木の輝き(基礎編)
  11/11(水)、25(水)挽物工芸コースでは、工房の
素材を使って身近な飾り物を創る。木材の種類やかたちを選定
した上で個性を持った装飾品を完成させる。
帽子、マスク、作業着、手袋を持参する。午前9時からと
し、10人で締め切ります。
参加費は1日4,000円(材料費込み)、大きさにより2日
になることがあります。

7 炭焼き教室「竹炭を作る」
11/12(木)、26(木)、30(月)木炭・竹炭
コースでは、竹炭ができるまでの実技を伴った勉強会を行い
ます。午前9時〜午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、
煙の見方、消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味の
ある方は参加して下さい。10人で締め切る。参加費は運営費
として2,000円(弁当持参のこと)。

8 わら細工教室「正月用の玄関飾り作り」
  11/16(月)、28(土)わら細工コースでは、稲穂を
使った玄関飾りを作ります。教材のうちから各ご家庭に適した
大きさと自分の好みの飾りを選択していただき仕上げます。
参加費は2時間コース2,000円、4時間コース3,000
円、6時間コース5,000円です。(いずれも材料費を含
む)午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。

9 親子ふれ合い教室「つるかごを作る」  
  11/22(日)籐工芸コースでは、くずつる、藤つる、
アケビつるなどを利用して装飾品やかごを作ります。午前9時
からとし、各回10家族で締め切ります。
  参加費は大人1,400円、小中学生600円。山につるを
取りに行き、基本の編み方を覚える。山を歩ける服装で軍手、
剪定ばさみを持参する。

10 木炭・竹炭教室「鑑賞炭を作る(焼いて飾る)」
   11/23(月)木炭・竹炭 コースでは、当工房「 学窯」
で里山の幸・畑の幸を利用して、鑑賞炭作りをします。
(素材持参可能)。午前9時からとし、10家族で締め切り
ます。参加費は一家族2,000円。

予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
   韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
メールアドレス  yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
URL http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[67] イベント情報 平成21年10月予定 2009年08月09日 (日)

イベント情報 平成21年10月予定   21−10
 夢工房「みらい」の体験教室 (事前予約受付中)

1 主婦の教室1「生ゴミ用EMボカシを作る」
 10/5(月)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用EM
ボカシの作り方教室(生ゴミ編)」を開きます。午前9時・午後
1時からとし、各回20人で締め切ります。
参加費は1,500円(材料費込み)。

2 つるかごを作る
 10/6(火)・20(火)籐工芸コースでは、あけびつる、
藤つるなどを利用してかごを作ります。午前9時・午後1時
からとし、各回10人で締め切ります。参加費は2,000円。
軍手、剪定ばさみを持参して下さい。
 当日は里山につるを取りに行き、工房で編み方を教えます。
山を歩ける服 装で軍手、剪定ばさみをご持参下さい。

3 手かごを作る  
  10/7(水)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから手かご
の基本の編み方を教えます。軍手、なたをご持参下さい。
午前9時からとし、10人で締め切ります。
参加費は1日4,000円(材料費込み)。

4 竹林の手入れ体験
  10/8(木)・22(木)木炭・竹炭 コースでは、里山の
竹林の手入れ体験をします。竹のおろ抜きをしながら、竹の良
さと有効利用を考えます。切った竹を竹細工・竹炭用資材・
日曜雑貨の材料にして下さい。午前9時・午後1時からとし、
各回20人で締め切ります。参加費は2,000円。
 ノコギリ、ナタがあればご持参下さい。

5 主婦の教室2「野菜栽培用EMボカシを作る」
 10/10(土)有機農法野菜栽培コースでは、「EMボカシ
の作り方教室(野菜編)」を開きます。午前9時・午後1時
からとし、各回20人で締め切ります。
参加費は2,000円(材料費込み)。

6 わらで宝船を造る
  10/11(日)・26(月)わら細工コースでは、わらで
二日間かけて「宝船」を作ります。開店、開業、新築の門出や
家内安全にふさわしい宝船です。体験者は汚れてもよい服装で
参加して下さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。
開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日をご予
約下さい。参加費は2日間で7,000円(材料費込み)。

7 米俵・もち俵を作る
  10/12(月)わら細工コースでは、米俵(60s入れ)
を作ります。午前9時からとし、5人で締め切ります。
参加費は4,000円、(材料費込み)。
 ミニ米俵(5s入れ)・さんだわらを使ったもち俵の作製は
各3,000円。

8 木の輝き(基礎編)
  10/14(水)、28(水)挽物工芸コースでは、木材の
種類やかたちを選定した上で独特の個性を持った置物などを作
ります。帽子、作業着、手袋を持参して下さい。午前9時から
とし、10人で締め切ります。
 参加費は4,000円(材料費込み)。

9 背負かごを作る
  10/18(日)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから背
負びくの基本の編み方を教えます。軍手、なたをご持参下さい。
午前9時からとし、10人で締め切ります。
参加費は1日4,000円(材料費込み)。 

10 腰かごを作る
  10/21(水)、25(日)竹細工コースでは、竹ひごを
作ってから腰かごの基本の編み方を教えます。軍手、なたをご
持参下さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。
参加費は1日4,000円(材料費込み)。

11 炭焼き教室「竹炭を作る」
10/29(木)〜30(金)木炭・竹炭コースでは、竹炭
ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前9時〜午
後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見方、消火、窯出
しまでの一連作業です。炭焼きに興味のある方は参加して下さ
い。10人で締め切ります。
 参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこと)。

12 健康ぞうりを作る
  10/31(土)わら細工コースでは、健康ぞうり(布・竹
の皮・わらのいずれも可)を作ります。午前9時・午後1時
からとし、どちらも各回10人で締め切ります。
参加費は2,000円(材料費込み)。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますの
で、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方
は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、販売
品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学び
の講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。


予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
   韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E-mail   yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[66] イベント情報  平成21年9月予定 2009年04月27日 (月)

イベント情報   平成21年9月予定   a@21−9
体験教室 
1 つるかご作り
  9/1(火)・15(火)籐工芸コースでは、くずつる、
藤つる、アケビつるなどを利用してかご作りをします。
午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切ります。
参加費2,000円。当日は山につるを取りに行き、工房で
編み方を教えます。軍手剪定ばさみを持参して下さい。 

2 栗拾い教室(一般参加型)
9/1〜3、8〜10、14、16〜17。
栗園で栗拾いを体験する。1家族1s(追加購入可)まで
お持ち帰りができます。
  午前9時・午後1時からとし、イベント日以外の申し込み
は天候の状況により受け付けます。問い合わせて下さい。
各回 20人で締め切ります。
   参加費は一家族1,500円 

3 竹かごを作る(基礎編)
  9/2(水)・16(水)竹細工コースでは、竹で好みの
かごを作ります。かごに合わせた竹ひごの作り方、編み方を
教えます。軍手をご持参下さい。
午前9時からとし、10人で締め切ります。
参加費は1日4,000円(材料費込み)、大きさにより
2日になることがありますのでご相談下さい。

4 栗拾い体験(親子体験型)
9/5〜6、12〜13、19〜20(各土・日曜日)
栗園で栗拾いを体験する。家族で栗を拾ったり、いがの中の
様子を観察したりそれをむいたりして汗をかき、楽しも
う。
1家族1s(追加購入可)までお持ち帰りができます。
午前9時・午後1時からとし、イベント日以外の申し込みは
天候の状況により受け付けます。問い合わせて下さい。
各回4家族(20人)で締め切ります。
参加費は一家族1,000円

5 健康ぞうり・わらじ作り・どうしょいを作ろう
 9/7(月)、21(月)わら細工コースでは、健康ぞう
り(布・竹の皮・わらの   いずれも可)作り・わらじ作り
を作ります。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。
午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人で締め切り
ます。開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日
をご予約下さい。
   参加費は2,000円(材料費込み)。
  また、どうしょい作りの希望者は、わらを使ってどうしょい
を作ります。午前9時からとし、10人で締め切ります。
参加費は2日間で4,000円(材料費込み)。

6 木の輝き(基礎編)
  9/9(水)、23(水)挽物工芸コースでは、工房の素材
を使って身近な飾り物を創る。木材の種類やかたちを選定した
上で個性を持った装飾品を完成させる。
帽子、マスク、作業着、手袋を持参する。
午前9時からとし 、10人で締め切ります。
参加費は1日4,000円(材料費込み)、大きさにより
2日になることがあります。

7 木炭・竹炭教室「竹林の手入れ体験」
   9/10(木)・22(火)木炭・竹炭 コースでは、
里山の竹林の竹のおろ抜きをしながら、竹の良さと有効利用
を念頭にいれながら日頃のストレスを解消する汗をかきま
す。
魅了する竹を竹細工・竹炭用資材・日曜雑貨の材料にして
下さい。
午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切ります。
参加費は2,000円。ノコギリ、ナタがあればご持参
下さい。

裏面に続く
8 親子ふれ合い教室1「竹炭アート体験」
  9/26(土)木炭・竹炭 コースでは、竹炭に花、
キャラクター、俳句・表札などを描き壁掛けなどを作りま
す。素材は数種類用意してあります。
午前9時・午後1時からとし、各回10家族(20人)で
締め切ります。
参加費は一枚500円〜(素材の大きさにより異なる)。

9  親子ふれ合い教室2「稲刈り体験」
 9/28(日)、親子で稲刈り体験をします。タニシ、
イナゴなど身近に現れた昆虫などを話題にし田舎に親しんで
いただきます。午前9時からとし、10家族(30人)で
締め切ります。参加費は一家族2,000円

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますの
で、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方
は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、
販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用下
さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学び
の講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。

予約先・問い合わせ先
  体験工房 夢工房「みらい」
   韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail  yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[65] イベント情報 平成21年8月予定 2009年04月27日 (月)

イベント情報 平成21年8月予定   a@21−8
体験教室
1 あけびつるでかごを編む
  8/1(土)・18(火)籐工芸コースでは、あけびつる
などを利用して、かごを作ります。午前9時・午後1時から
とし、各回20人で締め切ります。
  参加費は2,000円。山につるを取りに行き、工房で編み
方を覚える。

2 夏休み工作教室1「竹炭アート工作に挑戦」
  8/2(日)木炭・竹炭コースでは、竹炭工作をします。
竹炭を利用した工芸品作りをしアクリル絵の具で絵模様を施し
仕上げます。素材は数種類用意してあります。
 午前9時・午後1時からとし、各回20家族で締め切ります。
  参加費は一家族2,000円(材料費込み)。絵筆、エプロ
ンをご持参下さい。

3 健康ぞうり作り
8/3(月)、19(水)わら細工コースでは、健康ぞうり
(わら・布・竹皮のいず れか可)を作ります。午前9時・午後
1時からとし、各回15人で締め切ります。
エプロン、はさみをご持参下さい。参加費は2,000円、
(材料費込み)。 

4 主婦の教室1「生ゴミ用EMボカシを作る」
  8/4(火)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用EM
ボカシの作り方教室(生ゴミ編)」を開きます。
午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切ります。
 参加費は1,500円(材料費込み)。

5 竹ですだれを作る
  8/5(水)、26(水)竹細工コースでは、竹のすだれを
作ります。竹ひごの作り方、編み方を 教えます。軍手、なた
をご持参下さい。午前9時からとし、15人で締め切ります。
参加費は一日2,000円(材料費込み)、大きさにより日数
が異なりますのでご相談下さい。

6 夏休み工作教室2「竹細工体験と夏の遊び」
 8/8(土)竹細工コースでは、夏休み工作教室を開きます。
竹トンボ、水鉄砲、豆鉄砲、大根鉄砲、輪投げ、ぽっくり、
創造工作などを親子でチャレンジしていただきます。完成後は
遊ぶ楽しさを実践します。軍手、ノコギリをご持参下さい。
午前9時・午後1時からとし、各回20家族で締め切ります。
参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

7 夏休み工作教室3「布ぞうり作り」
8/9(日)わら細工コースでは、布ぞうりを作ります。
午前9時・午後1時からとし各回20人で締め切ります。
エプロン、はさみをご持参下さい。
 参加費は2,000円(材料費込み)。

8 わらで宝船を造る
 8/10(月)・8/24(月)わら細工コースでは、わらで
二日間かけて「宝船」を作ります。開店、開業、新築の門出や
家内安全にふさわしい宝船です。体験者は汚れてもよい服装で
参加して下さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。
開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日をご
予約下さい。
参加費は2日間で7,000円(材料費込み)。

9 竹の一輪ざしを作る
  8/17(月)竹細工コースでは、竹で豪華な一輪ざしを作
ります。竹ひごの作り方、編み方を教えます。軍手をご持参下
さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。
 参加費は一日4,000円(材料費込み)。
裏面につづく
10 夏休み工作教室4「つるかご作り」
  8/22(土)籐工芸コースでは、夏休み工作教室を開きま
す。くずつる、藤つる、あけびつるなどを利用して、つるかご
やつるの癖を利用した物作りに挑戦していただきます。
午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切ります。
 参加費は2,000円。当日は里山につるを取りに行き、工房
で編み方を教えます。
山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみをご持参下さい。

11 夏休み工作教室5「竹炭で風鈴を作る」
  8/23(日)木炭・竹炭コースでは、夏休み工作教室を開
きます。竹と竹炭を組み合わせた風鈴を作ります。午前9時
からとし、各回20家族で締め切ります。
参加費は一家族2,000円(材料費込み)。
エプロンをご持参下さい。

12 主婦の教室1「野菜栽培用EMボカシを作る」
  8/29(土)有機農法野菜栽培コースでは、「EMボカシ
の作り方教室(野菜編)」を開きます。予約してから参加して
下さい。午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切り
ます。参加費は2,000円(材料費込み)。
 
13 親子ふれ合い教室「竹炭でペンダントを作る」
8/30(日)木炭・竹炭コースでは、夏休み工作教室を開
きます。竹炭を加工しペンダントを作ります。午後1時から
とし、各回20家族で締め切ります。
 参加費は一家族2,000円(材料費込み)。
エプロンをご持参下さい。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますの
で、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方
は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、
販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用
下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学び
の講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。

  予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
  U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[64] イベント情報 平成21年7月予定 2009年04月27日 (月)

イベント情報 平成21年7月予定 
        
体験教室
1 雑魚採り用のぶってを作る
  7/1(水)、15(水)竹細工コースでは、雑魚捕り用の
 ぶってを作ります。基本の竹ひごの作り方、編み方,組み込み
 方を教えます。軍手、なたをご持参下さい。午前9時からと
 し、5人で締め切ります。参加費は1日4,000円    (材料費込み)。インテリア用のミニぶっての作製参加も可。 

2 布ぞうりを作る
  7/4(土)、20(月)わら細工コースでは、布ぞうり作
 りをします。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め
 切ります。参加費は2,000円、(材料費込み)。
 エプロン、はさみをご持参下さい。

3 収穫かごを作る
 7/5(日)竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご作りから
 教えます。竹ひごを作り、編み込みし仕上げる。午前9時から
 とし、各回5人で締め切ります。
  参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者はなた、
 手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

4 米俵を作る
  7/6(月)わら細工コースでは、米俵(60s入れ)を作
 ります。午前9時からとし、5人で締め切ります。
 参加費は4,000円、(材料費込み)。
 ミニ米俵(5s入れ)3,000円の作製参加も可能。

5 あけびつるでかごを編む
  7/11(土)・21(火)籐工芸コースでは、あけびつる
 などを利用して、かごを作ります。午前9時・午後1時から
 とし、各回10人で締め切ります。
  参加費は2,000円。山につるを取りに行き、工房で編み
 方を覚える。

6 竹皮ぞうりを作る
7/12(日)わら細工コースでは、竹皮ぞうりを作ります。
 午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。
 参加費は2,000円、(材料費込み)。はさみをご持参下
 さい。

7 もち俵を作る
7/13(月)わら細工コースでは、さんだわらを使った
 もち俵を作ります。午前9時からとし、各回5人で締め切り
 ます。参加費は3,000円(材料費込み)。

8 親子ふれ合い教室1「親子で竹炭と竹を使って風鈴作りに
 挑戦」
  7/26(日)木炭・竹炭コースでは、竹炭を利用した風鈴
 を創ります。アクリル絵の具を使って好みの絵を描き装飾し
 ます。午前9時・午後1時からとし、各回5家族で締め切り
 ます。
  参加費は2,000円。絵筆、エプロンをご持参下さい。

9 親子ふれ合い教室2「親子で健康ぞうり作りに挑戦」
  7/27(月)わら細工コースでは、親子で健康ぞうり作り
 をします。午前9時・午後1時からとし、各回5家族で締め切
 ります。参加費は2,000円、(材料費込み)。はさみを
 ご持参下さい。

裏面に続く
10 親子ふれ合い教室3「親子で竹工作に挑戦」
   7/28(火)竹細工コースでは、「親子で竹工作に挑戦
 する」教室を開きます。各種教材を見てチャレンジします。
 軍手、ノコギリをご持参下さい。午前9時からとし、各回
 5家族で締め切ります。参加費は一家族2,000 円(材料費
 込み)。

11 親子ふれ合い教室4「親子でつる工作に挑戦」
  7/28(火) 籐工芸コースでは、教材を参考にくずつる、
 藤つる、あけびつるなどを利用して、かごやリースなどを作り
 ます。午後1時からとし、各回5家族で締め切ります。
 参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

12 親子ふれ合い教室5「親子で竹炭の壁掛けや箸置きなどを
 作る」
  7/29(水)木炭・竹炭 コースでは、親子で竹炭の壁掛
 けや箸置きなどを作ります。竹炭を利用した工芸品作りをし
 アクリル絵の具で絵模様を施し仕上げます。素材は数種類用意
 してあります。午前9時・午後1時からとし、各回5人家族で
 締め切ります。
 参加費は2,000円。絵筆、エプロンをご持参下さい。

◎ 注 7/25(土)17時から、工房納涼会があります。
 要 問い合わせ

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますの
   で、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方
   は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、
   販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用下
   さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学び
   の講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。

  予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
    韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail  yumecoub@eps1.comlink.ne.jp
    URL  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[63] イベント情報 (平成21年6月予定) 2009年04月27日 (月)

イベント情報 (平成21年6月予定) a@21−6 体験教室
1 つるかご作り
  6/2(火)・27(土)籐工芸コースでは、藤つる、アケ
ビつるなどを利用して、かごを作ります。
午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切ります。
 参加費は2,000円。山につるを取りに行き、工房で編み方
を覚える。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参して下
さい。

2 竹でかご作る(基礎編)
  6/3(水)・17(水)竹細工コースでは、竹ひご作り
と、木の葉・草刈りかご、背負いびく、手かごなどの基本の
編み方を教えます。軍手、なたをご持参下さい。午前9時から
とし、10人で締め切ります。
 参加費は1日4,000円(材料費込み)。 

3 主婦の教室1「野菜栽培用EMボカシを作る」
  6/6(土)有機農法野菜栽培コースでは、「EMボカシの
作り方教室(野菜編)」を開きます。予約してから参加して下
さい。午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切りま
す。参加費は2,000円(材料費込み)。 

4 健康ぞうり作り
  6/8(月)・16(火)・28(日)わら細工コースでは、
健康ぞうり(布、タケノコの皮、わらのいずれも可、)作りを
します。午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切り
ます。参加費は2,000円、(材料費込み)。エプロン、は
さみをご持参下さい。

5 竹細工「麺かご作り」
  6/13(土)竹細工コースでは、竹ひご作りをし、手取っ
た麺を入れるかご作り教室を開きます。軍手、なたをご持参下
さい。午前9時からとし、20人で締め切ります。参加費は
1日4,000円(材料費込み)。

6 主婦の教室2「生ゴミ用EMボカシを作る」
 6/20(土)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用EM
ボカシの作り方教室(生ゴミ編)」を開きます。予約してから
参加して下さい。午前9時・午後1時からとし、各回20人で
締め切ります。参加費は1,500円(材料費込み)。

7 親子ふれ合い教室4「小川で雑魚捕り体験」
  6/21(日)小川の草むらに潜んでいるドジョウ、沢ガ
ニ、ハヤ、川虫などの 昆虫を「ぶって」を使って追い込み捕
ります。取り方や、捕った後の管理などを話し合い、また飼育
方法を勉強し合ったりして放流または飼育します。午前9時・
午後1時からとし、各回20家族で締め切ります。参加費は
一家族1,000円。着替えをご持参して下さい。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますの
で、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方
は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、販売
品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学び
の講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。

  予約先・問い合わせ先
体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail  yumecoub@eps1.comlink.ne.jp
   URL  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[60] イベント情報 平成21年5月予定 2009年03月30日 (月)

夢工房「みらい」体験教室 (平成21年5月予定)
  (体験費の割引制度有・学びの講座受講単位認定可)
1 交流づくり・街づくり イベント
  創設9周年記念行事 よってらっしゃい祭り
今年も恒例の「よってらっしゃい祭り」を 開催します。多く
の方々の参加を望んでいます。餅つき体験や試食をしながら
懇談し出会い,ふれ合いを高めていただき たいです。当日は
「見るじゃん展示館」の開放のほか、布ぞうり・手かご・つる
 かご・竹炭製品など いいものいっぱい 即売もあり、皆様を
 お待ちしております。気軽にご参加下さい。
   日 時:平成21年5月5日(火)9時30分〜正午
    ところ:体験工房 夢工房「みらい」
         韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
         地理に詳しくない方はお問い合わせ下さい。
自動車: 体験工房 夢工房「みらい」駐車場
電 車: 中央線穴山駅下車15分

2 つるかご作り
 5/6(水)・16(土)籐工芸コースでは、藤つる、あけび
つるなどを利用してかご作りをします。午前9時・午後1時
からとし、各回10人で締め切る。参加費は2,000円。
山につるを取りに行き、基本の編み方を覚える。山を歩ける服
 装で軍手、剪定ばさみを持参する。

3 竹でかご作り (基礎編)
 5/10(日)・21(木)竹細工コースでは、体験者の希望
に応じた各種かご作りをします。午前9時からとし、5人で締
 め切ります。参加費は1日4,000円〜(材料費込み)。
体験者は、なた、手袋を持参して下さい。

4 健康ぞうり作り
 5/11(月)、16日(日)、26(火)わら細工コース
では、健康ぞうり(布、竹の皮、わらのいずれも可)作りを
します。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切り
ます。参加費は2,000円、(材料費込み)。わらじ作りも
受け付けます。

5 梅もぎ体験「甲州小梅」
5/24(日) 梅もぎ体験をして汗を流したり、収穫の喜び
を味わいましょう。一家族2s までお持ち帰りができます。
(購入希望者は希望量までお分けします。)
午前9時・午後1時からとします。子ども連れでも参加でき
ます。10家族で締め切る。参加費は一家族2,000円

6 募集 〃食の安全と環境にやさしい野菜作り をしてみません
か 〃  
 体験工房 夢工房「みらい」有機農法野菜栽培コースは食の
安全、地産地消、環境保全型農業を目指す実践希望を対象に、
EM活用により、人間の健康と地球環境を守る有機農法を取り
入れた〃無農薬での野菜作りを始めたい方〃を募集していま
す。
働きながらでも参加できる土・日曜日・祝日の開放・支援を行
っており、詳細はお尋ね下さい。
 ● 概略は次の通り        募集人員 50名 定員になり次第 締め切り 
   対  象 新規就農希望者、シルバー世代(団塊の世)、        家庭菜園希望者ほか
年 額 運営費5,000円(一区画70坪 )
場 所 体験工房 夢工房「みらい」
         有機農法野菜栽培コース附属農場

      予約先・問い合わせ先
体験工房 夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
 電話・FAX 0551−25−5389
U R L http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub
     E−mail yumecoub@eps1.comlink.ne.jp


[58] イベント情報 平成21年4月予定 2009年01月17日 (土)

イベント情報  平成21年4月予定  
体験教室(体験費の割引制度有・学びの講座受講単位認定可) 

1 竹細工教室「基礎を学ぶ」
  4/1(水)・15日(水)・29日(水)竹細工コース
では、各種かご作りに伴う基礎を教えます。午前9時・午後
1時からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費は2,000円〜(材料費込み)。体験者は、なた、
手袋を持参して下さい。

2 親子ふれ合い教室1「山の幸・里の幸で飾り炭を創る」
4/5(日)木炭・竹炭コースでは、山の幸・里の幸を利用
して飾り炭を作ります。午前9時からとし、10家族で締め切
ります。参加費は一人500円。汚れてもよい服装で参加して
下さい。

3 健康ぞうり作り
  4/6(月)・12(日)・20(月)わら細工コースでは
、健康ぞうり(布・竹の皮・わらのいずれも可)を作ります。
体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9時・午後
1時からとし、各回10人で締め切ります。
参加費は2,000円(材料費込み)。

4 あけびつるでかごを編む
  4/7(火)・21日(火)・26(日)籐工芸コースでは
、あけびつるを利用して、かごを作ります。午前9時・午後
1時からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費は2,000円。当日は山につるを取りに行き、工房
で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを
持参して参加して下さい。

5 装飾台を創る
  4/8(水)、22(水)挽物工芸コースでは、けやき材を
利用して玄関や床の間等に置く装飾台を創ります。体験者は
汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9時・午後1時から
とし、各回10人で締め切ります。参加費は2,000円〜
(材料費込み)。

6 竹炭工芸及び竹炭アート合同研究会
  4/18(土)木炭・竹炭コースでは、午前9時から合同研
究会を行い、工芸で仕上がった材料に着色等の実技を行いま
す。定員15名。参加費は1,000円(材料費込み)。

7 主婦の教室「野菜栽培用EMボカシを作る」 
4/19(日)有機農法野菜栽培コースでは、「野菜栽培用
EMボカシの作り方教室」を開きます。午前9時・午後1時
からとし、各回10人で締め切ります。
 参加費は一人2,000円(材料費込み)。

8 親子ふれ合い教室2「竹炭で風鈴を創る」
  4/25(土) 木炭・竹炭 コースでは、竹と竹炭を組み合
わせた風鈴を作ります。午前9時・午後1時からとし、各回
10家族で締め切ります。参加費は一家族2,000円(材料
費を含む)。エプロンをご持参下さい。

予約先・問い合わせ先
やまなし子育て応援事業協賛工房 ・・・・・体験費の割引制度有
 キャンパスネットやまなし連携機関 ・・・・・ 学びの講座受講
単位認定可
  体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
  電話・FAX 0551−25−5389
E-mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
   URL http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[57] イベント情報  平成21年3月予定 2008年11月15日 (土)

  イベント情報  平成21年3月予定  a@21−3
 体験教室 
1 竹ひごでかごを編む
  3/1(日)・18日(水)竹細工コースでは、初心者でも
教材を参考に竹ひご作りから教えます。午前9時からとし、
5人で締め切る。参加費は1日4,000円(材料費込み)。
体験者は、なた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下
さい。

2 わらで宝船を作る
  3/2(月)・23(月)わら細工コースでは、わらで「
宝船」を作ります。午前9時からとし、各回5人で締め切る。
参加費は1日3,000円(材料費込み)。

3 健康ぞうり作り
  3/3(火)わら細工コースでは、健康ぞうり(布・竹の皮
・わらのいずれも可)を作る。午前9時・午後1時からとし、
どちらも各回10人で締め切る。
 参加費は2,000円(材料費込み)。

4 生ゴミ用EMボカシを作る
  3/4(水)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用EM
ボカシを作る」を開きます。午前9時・午後1時からとし、
各回10人で締め切る。当日は活性液の作り方を講義し実技体
験します。参加費は1,500円(材料費込み)。

5 あけびつるでかごを編む作り
   3/7(土)・17(火)・21(土)籐工芸コースで
は、あけびつるを利用してかごを編む。午前9時・午後1時か
らとし、各回10人で締め切る。
 参加費2,000円。当日は山につるを取りに行き、工房で編
み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参し
て参加して下さい。

6 親子ふれ合い教室1 「つるを利用した創作教室」
  3/8(日)籐工芸コースでは、くずつる、藤つる、あけび
などを利用して、好みのつるかごや、つるの癖を利用した物作
りをする。低学年はつるで民具を作り、高学年は基礎的なつる
かごを作る。午前9時からとし、各回10家族で締め切る。
 参加費は一家族2,000円(材料費込み)。工房で編み方や
ヒントを教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみをご
持参下さい。

7 布ぞうり作り
  3/14(土)わら細工コースでは、布ぞうりを作る。午前
9時・午後1時からとし、各回10人で締め切る。参加費は
2,000円(材料費込み)。

8 親子ふれ合い教室 2 「大根鉄砲とぶんぶんこまを作る」
  3/15(日) 竹細工コースでは、親子竹細工教室を開き
ます。当工房の教材を見 てチャレンジします。軍手、ノコギ
リをご持参下さい。午後1時からとし、各回10家族で締め
切る。参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

9 野菜栽培用EMボカシを作る
  3/16(月)有機農法野菜栽培コースでは、「野菜栽培用
EMボカシを作る」を開きます。午前9時・午後1時からと
し、10人で締め切る。当日はEMボカシの活性液の作り方
を説明し実技体験する。参加費は2,000円(材料費込み)。

10 体験教室「ひらたけの植菌」
3/19(木)キノコ生産コースでは、当日9時より(株)
秋山種菌研究所の主任研 究員の先生を講師に招き植菌講習を
した後、原木に植菌を行います。体験なさりたい方は事前予約
してご参加下さい。植菌原木販売受付中。
参加費は1,000円。

11 親子ふれ合い教室 3 「鑑賞炭を作る」(焼いて飾る)
  3/22(日)木炭・竹炭コースでは、当工房「 学窯」で
山の幸、里の幸を利用して鑑賞炭作りをします。午前9時から
とし、10家族で締め切る。
 参加費は一家族 2,000円。

12 山菜採り体験教室「自然の恵みを味合う」
3/28(土)山菜栽培コースでは、生きづいた野山の葉、
茎、根を採取しそれぞれの味覚を引き出し数種類を味合う。
午前9時から正午までとし、20人で締め切る。
 参加費は2,000円。

13 竹炭アート教室 「壁掛けを作る」
  3/29(日)木炭・竹炭コースでは、竹炭の平板に好みの
絵などを描く。午前9時・午後1時からとし、各10人で締め
切る。参加費は一人2,000円(材料費込み)。

14 炭焼き教室「竹炭を作る」
  3/30(月)〜31(火)木炭・竹炭コースでは、炭がで
きるまでの行程(竹割り、竹束作り、窯入れ、焼き付け、煙の
観察、竹酢液の抽出。翌日精錬の観察、炭の確認等々)を習
う。午前9時からとし、10人で締め切る。参加費は運営費と
して2,000円(弁当持参のこと)。体験者は、なた、手
袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

15 参加しませんか 
  夢工房「みらい」有機農法野菜栽培コースは、EMボカシを
利用した野菜栽培希望者に対し野菜作り体験をしていただき
ます。更新可。作業機具はお貸しします。年額運営費
5,000円。詳細はお尋ね下さい。希望者に対する説明会を
随時行っていますので事前予約の上ご参加下さい。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますの
で、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方
は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、販売
品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学び
の講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。

予約先・問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[56] イベント情報 平成21年2月予定 2008年11月15日 (土)

イベント情報 平成21年2月予定 a@21−2

 体験教室 
1 親子ふれ合い教室1「親子で板そり作りに挑戦」
  2/1(日) 竹細工コースでは、親子竹細工教室を開きま
す。当工房の教材を見てチャレンジします。軍手、ノコギリ
をご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回10家
族で締め切る。参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

2 餅俵作り、鑑賞用のミニ米俵作り
  2/2(月)わら細工コースでは、餅俵・鑑賞用のミニ米俵
を作ります。午前9時からとし、5人で締め切る。参加費は
いずれもさん俵を付けて餅俵は2,000円、ミニ米俵は
4,000円(材料費込み)。

3 あけびつるでかごを作る
  2/3(火)・7(土)・18(水)・22(日)籐工芸コ
ースでは、工房で用意した、藤つる、あけびつるなどを利用
してかごを作る。午前9時・午後1時からとし、各回10人
で締め切る。参加費2,000円。軍手、剪定ばさみを持参
して下さい。 

4 手かごかご作り
  2/4(水)竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご作りか
ら教えます。竹ひごを作り、編み込みをし仕上げる。午前9
時からとし、各回5人で締め切る。参加費は1日4,000円
(材料費込み)。体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい
服装で参加して下さい。

5 体験教室「しいたけ・なめこ・くりたけの植菌」
2/5(木)・17日(木)キノコ生産コースでは、当日9
時より(株)秋山種菌研究所の主任研究員の先生を講師に招
き植菌講習をした後、原木に植菌を行います。体験なさりた
い方は事前予約してご参加下さい。詳細はお尋ね下さい。
参加費は運営費として当日500円。植菌原木販売受付中。
  なお、ひらたけは3/19(木)を植菌予定としています。

6 健康ぞうり作り、鑑賞用わらじ作り
  2/8(日)・23(月)わら細工コースでは、健康ぞうり
(布・竹の皮・わらのいずれも可)、わらで鑑賞用わらじを作
ります。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人
で締め切る。参加費は2,000円(材料費込み)。 

7 竹皮ぞうり作り
  2/11(水)わら細工コースでは、竹皮ぞうりを作りま
す。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人で締
め切る。参加費は2,000円(材料費込み)。

8 親子ふれ合い教室2「竹炭に絵を描こう」
  2/15(日)木炭・竹炭コースでは、マイナスイオンが発
生したり、防臭・防湿効果のある竹炭に好みの絵やキャラク
ターを描きます。午前9時からとし、10家族で締め切る。
参加費は一家族2,000円

9 布ぞうり作り
  2/16(月)わら細工コースでは、布ぞうりを作ります。
午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人で締め
切る。参加費は2,000円(材料費込み)。

10 収穫かご作り
  2/21(土)・竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご作
りから教えます。竹ひごを作り、編み込みをし仕上げる。
午前9時からとし、各回5人で締め切る。参加費は1日
4,000円(材料費込み)。体験者はなた、手袋を持参し
汚れてもよい服装で参加して下さい。

11 炭焼き教室「竹炭を作る」
2/26(木)〜28(土)木炭・竹炭コースでは、竹炭が
できるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前9時〜
午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見方、消火、
窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味のある方は参加し
て下さい。10人で締め切る。参加費は運営費として
2,000円(弁当持参のこと)。


注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますの
で、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方
は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、販売
品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学び
の講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。

予約先・問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[55] イベント情報(平成21年1月予定) 2008年11月15日 (土)

イベント情報(平成21年1月予定)   a@21−1
体験教室 
1 親子ふれ合い教室1「竹馬作り」、「板ぞり作り」
1/5(月)、竹細工コースでは、親子ふれ合い教室を開き
ます。教材を見てチャレンジします。軍手、ノコギリをご持
参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回10家族で締
め切ります。参加費は竹馬作りは一対1,500円、そり作
りは一台2,000円(材料費込み)。

2 親子ふれ合い教室2「家族でつるかご作りに挑戦」
1/6(火)、籐工芸コースでは、親子ふれ合い教室を開き
ます。家族でつるかご作りをしながらつるの特徴を学びま
す。教材を見てチャレンジします。軍手、剪定ばさみをご持
参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回10家族で締
め切ります。参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

3 竹細工教室「ぶって作り1 ひご作り」
1/7(水)竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご作りか
ら教えます。初日は竹ひごを作り、二日目(21日)は編み
込みをし仕上げます。午前9時からとし、各回10人で締め
切ります。参加費は二日間で8,000円(材料費込み)。
  体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下
さい。

4 わら細工教室
  「健康ぞうり作り」、「わらじ作り」、「足半ぞうり作り」
   1/10(土)・31(土)、わら細工コースでは、健康
ぞうり(布・竹の皮・わらのいずれも可)、わらじ、足半ぞ
うりを作ります。体験者は汚れてもよい服装で参加して下
さい。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人で
締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取り
して希望日をご予約下さい。参加費は2,000円(材料費
込み)。

5 竹細工教室「手かご作り」
  1/11(日)竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご作り
から教えます。初日は竹ひごを作り、二日目は編み込みをし
仕上げます。午前9時からとし、各回10人で締め切りま
す。参加費は一日4,000円(材料費込み)。
  体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下
さい。

6 主婦の教室1
   「生ゴミ用EMボカシ・EM活性液の作り方講習」
1/12(月)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ
用EMボカシの作り方教室」を開きます。予約してから参加
して下さい。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回
10人で締め切ります。生ゴミ用やEM活性液の作り方を
講習し実技体験します。参加費は1,500円(材料費込
み)。

7  わら細工教室「布ぞうり作り」
   1/17(土)わら細工コースでは、布ぞうりを作ります。
体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9時・
午後1時からとし、どちらも各回10人で締め切ります。
開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日をご
予約下さい。参加費は2,000円(材料費込み)。

8 親子ふれ合い教室3「竹炭に絵を描く」
  1/18(日)木炭・竹炭コースでは、竹炭にアクリル絵の
具を使って壁掛けを作ります。午前9時・午後1時からとし、
各回10家族で締め切ります。参加費は一家族2,000円
(材料費込み)。汚れてもよい服装で参加して下さい。

9 籐工芸教室「つるかご作り」
  1/20(火)・28(水)籐工芸コースでは、あけびつる
などを利用して、かごを作ります。午前9時・午後1時から
とし、各回10人で締め切ります。
  参加費2,000円。当日は山につるを取りに行き、工房で
編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持
参して参加して下さい。つるを取りに行きたくない方は事前
に申し出て下さい。

10 竹細工教室「ぶって作り2 編む・組み込み」
1/21(水)竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご作
りから教えます。初日(7日)は竹ひごを作り、二日目は編
み込みをし仕上げます。午前9時からとし、各回10人で締
め切ります。参加費は二日間で8,000円(材料費込み
)。体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加し
て下さい。

11 炭焼き教室「竹炭を作る」
1/22(木)〜24(土))木炭・竹炭コースでは、竹炭
ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前9時〜
午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見方、消火、
窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味のある方は参加し
て下さい。10人で締め切ります。参加費は運営費として
2,000円(弁当持参のこと)。汚れてもよい服装で参加
して下さい。

12 親子ふれ合い教室4
  「大根鉄砲作り」「豆鉄砲作り」「竹のぶんぶん作り」
   1/25(日) 竹細工コースでは、親子竹細工教室を開き
ます。当工房の教材を見てチャレンジします。軍手、ノコギ
リをご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回10
家族で締め切ります。
   参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

13 主婦の教室2
   「一般野菜栽培用EMボカシ・EM活性液の作り方講習」
1/26(月)有機農法野菜栽培コースでは、「一般野菜
用EMボカシの作り方教室」を開きます。予約してから参
加して下さい。午前9時から正午までとし、先着10人で
締め切ります。一般野菜栽培用ボカシやEM活性液の作り
方を講習し実技体験します。参加費は2,000円(材料
費込み)。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますの
で、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
  18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方は
各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、販売品
全て5パーセント引きにしておりますのでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学び
の講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。

予約先・問い合わせ先
    夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub

 竹細工・わら細工・籐工芸・挽物工芸・有機農法野菜栽培・きのこ生産・山菜栽培・木炭、竹炭の8コースでは研究助手とし
て、ボランティア・仲間募集をしています。詳細は問い合わせて
下さい。


[54] イベント情報 平成20年12月予定 2008年08月30日 (土)

イベント情報 平成20年12月予定 a@20−12
体験教室
1 籐工芸教室「つるかご作り」
  12/2(火)・16(火)籐工芸コースでは、藤つる、あけ
 びつるなどを利用して、かごを作ります。午前9時・午後1時
 からとし、各回10人で締め切ります。参加費は2,000円。
 当日は山につるを取りに行き、工房で編み方を教えます。山を
 歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参して参加して下さい。
 つるを取りに行きたくない方は事前に申し出て下さい。

2 竹細工教室「背負いびく作り」
 12/3(水)・17(水)竹細工コースでは、教材を参考に
 初心者でも竹ひご作りから教えます。初日は竹ひごを作り、
 2日目で編み込みをし仕上げます。午前9時からとし、10人
 で締め切ります。参加費は1日で4,000円(材料費込み)。
 体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さ
 い。

3 親子ふれ合い教室1「竹炭アート教室」
 12/7(日)木炭・竹炭コースでは、親子竹炭アート教室を
 開きます。当工房の教材を見てチャレンジします。エプロンを
 ご持参下さい。午前9時からとし、20家族で締め切ります。
 参加費は一人1,000円。

4 親子ふれ合い教室2「親子竹細工教室」
 12/7(日)親子で大根鉄砲や竹馬を作ります。道具の使い
 方や作り方を学びます。親子で楽しんで作ります。。午後1時
 からとし、20家族で締め切ります。
 参加費は大根鉄砲は一人1,000円、竹馬は1,500円
 (材料費込み)。

5 わら細工教室「布ぞうり作り」
 12/8(月)・22(月)わら細工コースでは、布ぞうりを
 作ります。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。午前
 9時・午後1時からとし、どちらも各回10人で締め切ります。
 開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日をご
 予約下さい。参加費は2,000円(材料費込み)。

6 体験教室「きのこの原木に植菌してみませんかの集い」
12/13(土)9時 キノコ生産コースでは、来春 しい
 たけ・ひらたけ(人工しめじ)・なめこ、くりたけの四品種を
 植菌します。仲間入り希望者に対しての打合会を当工房暖話室
 で行います。体験したい方は事前予約して下さい。先着30名
 で締め切ります。参加費は500円。

7 わら細工教室「稲穂付き正月用玄関飾り作り」  
 12/14(日)、20日(土)わら細工コースでは、稲穂を
 使った玄関飾りを作ります。教材のうちから各ご家庭に適した
 大きさと自分の好みの飾りを選択していただき 仕上げます。
 参加費2時間コース2,000円、3時間コース3,000円、 6時間コース5,000円です。(材料費を含む。)
 午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。
 体験者はエプロンを持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

8 親子ふれ合い教室3「正月用のミニ門松作り」
 12/21(日)親子でミニ門松を作ります。竹材の斜め切り
 を体験しながら、松や梅を使って飾り付けを行います。親子で
 楽しんで作り、正月を迎えて下さい。きっとよい結果が得られ
 ます。午前9時からとし、各10家族で締め切ります。参加   費は一家族一対2,500円(材料費込み)。


予約先・問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」
     韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
メールアドレス yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[52] イベント情報 (平成20年11月予定) 2008年08月30日 (土)

イベント情報 (平成20年11月予定) a@20−11
 体験教室 
1 わら細工教室「布ぞうり作り」
  11/1(土)わら細工コースでは、布ぞうりを作ります。
体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9時・午後
1時からとし、どちらも各回10人で締め切ります。開催日
以外に体験希望の場合は連絡をお取りして 希望日をご予約下
さい。参加費は2,000円(材料費込み)。

2 木炭・竹炭教室「鑑賞炭を作る(焼いて飾る)」
 11/2(日)木炭・竹炭 コースでは、当工房「 学窯」で
里山の幸・畑の幸を利用して、鑑賞炭作りをします。(素材持
参可能)。午前9時からとし、10家族で締め切ります。
 参加費は一家族2,000円。

3 籐工芸教室「あけびつるでかごを編む」
 11/4(火)・15(土)籐工芸コースでは、あけびつるを
利用してかごを作ります。午前9時・午後1時からとし、各回
10人で締め切ります。参加費は2,000円。当日は山に
つるを取りに行き、工房で編み方を教えます。山を歩ける服装
で軍手、剪定ばさみを持参して参加して下さい。つるを取りに
行きたくない方は事前に申し出て下さい。

4 竹細工教室「背負いびく作り」
 11/5(水)・19(水)竹細工コースでは、教材を参考に
背負いびくを作ります。初心者でも竹ひご作りから教えます。
初日は竹ひごを作り、2日目で編み込みをし仕上げます。午前
9時からとし、各回10人で締め切ります。参加費は2日間で
8,000円(材料費込み)。
 体験者は手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

5 わら細工教室「わらぞうり作り」
 11/9(日)わら細工コースでは、わらぞうりを作ります。
体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9時・午後
1時からとし、どちらも 各回10人で締め切ります。開催日
以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日をご予約下
さい。参加費は2,000円(材料費込み)。

6 わら細工教室「健康ぞう作り」
 11/10(月)わら細工コースでは、健康ぞうり(布・竹
の皮・わら のいずれも可)を作ります。体験者は汚れてもよい
服装で参加して下さい。午前9時・午後1時からとし、どちら
も各回10人で締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は
連絡をお取りして希望日をご予約下さい。参加費は2,000
円(材料費込み)。

7 わら細工教室「正月用の玄関飾り作り」
 11/16(日)、22(土)わら細工コースでは、稲穂を使
った玄関飾りを作ります。教材のうちから各ご家庭に適した大
きさと自分の好みの飾りを選択していただき仕上げます。
参加費は2時間コース2,000円、4時間コース3,000
円、6時間コース5,000円です。(いずれも材料費を含む)
午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。

8 わら細工教室「わらじ作り」
  11/17(月)わら細工コースでは、わらじを作ります。
体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9時・午後
1時からとし、どちらも各回10人で締め切ります。開催日以
外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日をご予約下さい。
参加費は2,000円(材料費込み)。

9 わら細工教室「竹皮ぞうり作り」
  11/18(火)わら細工コースでは、竹の皮でぞうりを作
ります。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。午前
9時・午後1時からとし、どちらも各回10人で締め切ります。
開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日をご
予約下さい。参加費は2,000円(材料費込み)。

10 親子ふれ合い教室「つるかごを作る」  
  11/24(月)籐工芸コースでは、くずつる、藤つる、
あけびつるなどを利用して装飾品やかごを作ります。午前9時
からとし、各回10家族で締め切ります。参加費は大人
1,400円、小中学生600円。山につるを取りに行き、
基本の編み方を覚える。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを
持参する。

予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
   韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
メールアドレス yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[51] イベント情報 平成20年10月予定 2008年08月30日 (土)

イベント情報 平成20年10月予定   20−10
 夢工房「みらい」の体験教室 (事前予約受付中)

1 手かごを作る  
  10/1(水)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから手か
ごの基本の編み方を教えます。軍手、なたをご持参下さい。
午前9時からとし、10人で 締め切ります。参加費は1日
4,000円(材料費込み)。

2 主婦の教室1「生ゴミ用EMボカシを作る」
 10/4(土)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用EM
ボカシの作り方教室(生ゴミ編)」を開きます。午前9時・
午後1時からとし、各回20人で締め切ります。参加費は
1,500円(材料費込み)。

3 親子ふれ合い教室1「つるを利用してリースを作る」
 10/5(日)籐工芸コースでは、 親子ふれ合い教室を開き
ます。くずつる、藤つる、あけびつるなどを利用して、リース
を作ります。午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め
切ります。参加費は2,000円。 剪定ばさみをご持参下さ
い。

4 主婦の教室2「野菜栽培用EMボカシを作る」
 10/6(月)有機農法野菜栽培コースでは、「EMボカシの
作り方教室(野菜編)」を開きます。午前9時・午後1時から
とし、各回20人で締め切ります。参加費は2,000円(材
料費込み)。

5 木の輝き(基礎編)
 10/8(水)、22(水)挽物工芸コースでは、木材の種類
やかたちを選定した上で独特の個性を持った置物などを作りま
す。帽子、作業着、手袋を持参して下さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。参加費は4,000円(材料費込み)。

6 竹林の手入れ体験
10/9(木)・23(木)木炭・竹炭 コースでは、里山の
竹林の手入れ体験をします。竹のおろ抜きをしながら、竹の
良さと有効利用を考えます。切った竹を竹細工・竹炭用資材
・日曜雑貨の材料にして下さい。午前9時・午後1時からと
し、各回20人で締め切ります。参加費は2,000円。 
 ノコギリ、ナタがあればご持参下さい。

7 つるかごを作る
10/11(土)・21(火)籐工芸コースでは、あけびつる、
藤つるなど を利用してかごを作ります。午前9時・午後1時
からとし、各回10人で締め切ります。参加費は2,000円。
軍手、剪定ばさみを持参して下さい。
 当日は里山につるを取りに行き、工房で編み方を教えます。
山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみをご持参下さい。

8 健康ぞうりを作る
 10/12(日)、27(月)わら細工コースでは、健康ぞう
り(布・竹 の皮・わらのいずれも可)を作ります。午前9時
・午後1時からとし、どちらも各回10人で締め切ります。
参加費は2,000円(材料費込み)。

9 わらで宝船を造る
 10/13(月)・20(月)わら細工コースでは、わらで
二日間かけて「宝船」を作ります。開店、開業、新築の門出や
家内安全にふさわしい宝船です。体験者は汚れてもよい服装で
参加して下さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。
開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希
 望日をご予約下さい。参加費は2日間で7,000円(材料費
込み)。

10 背負びくを作る
  10/15(水)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから
背負びくの基本 の編み方を教えます。軍手、なたをご持参
下さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。参加費は
1日4,000円(材料費込み)。

11 腰かごを作る
  10/18(土)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから腰
かごの基本の編み方を教えます。軍手、なたをご持参下さい。
午前9時からとし、10人で締め切ります。参加費は1日
4,000円(材料費込み)。

12 親子ふれ合い教室2「大根鉄砲と竹のぶんぶんを作る」
  10/19(日) 竹細工コースでは、親子竹細工教室を開き
ます。当工房 の教材を見てチャレンジします。軍手、ノコギリ
をご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回10家族
で締め切ります。 参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

13 米俵・もち俵を作る
  10/25(土)わら細工コースでは、米俵(60s入れ)
を作ります。午前9時からとし、5人で締め切ります。参加費
は4,000円、(材料費込み)。
 ミニ米俵(5s入れ)・さんだわらを使ったもち俵の作製は
各3,000円。

14 親子ふれ合い教室 3 「鑑賞炭を作る」(焼いて飾る)
  10/26(日)木炭・竹炭コースでは、当工房「 学窯」
で山の幸、里 の幸を利用して鑑賞炭作りをします。午前9時
からとし、10家族で締め切 ります。参加費は一家族
2,000円。

15 炭焼き教室「竹炭を作る」
10/29(水)〜30(木))木炭・竹炭コースでは、
竹炭ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前
9時〜午後4時まで。自窯への詰 め込み、点火、煙の見方、
消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味 のある方は
参加して下さい。10人で締め切ります。
 参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこと)。


注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますの
で、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方
は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、販売
品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学び
の講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。


予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
   韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E-mail   yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[50] イベント情報 平成20年9月予定 2008年05月12日 (月)

イベント情報 平成20年9月予定   a@20−9
 体験教室 
1 栗拾い教室(一般参加型)
9/1〜5、8〜12、15〜18。
栗園で栗拾いを体験する。1家族1s(追加購入可)ま
でお持ち帰りができます。午前9時・午後1時からとし、
イベント日以外の申し込みは天候の状況により受け付けま
す。問い合わせて下さい。各回 20人で締め切ります。
   参加費は一家族1,500円

2 栗拾い体験(親子体験型)
 9/6〜7、13〜14、20〜21(各土・日曜日)
栗園で栗拾いを体験する。家族で栗を拾ったり、いがの
中の様子を観察したりそれをむいたりして汗をかき、楽し
もう。1家族1s(追加購入可)までお持ち帰りができま
す。午前9時・午後1時からとし、イベント日以外の申し込
みは天候の状況により受け付けます。問い合わせて下さい。
各回4家族(20人)で締め切ります。
参加費は一家族1,000円

3  つるかご作り
  9/2(火)・16(火) 籐工芸コースでは、くずつる、
藤つる、アケビつる、などを利用してかご作りをします。
午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切ります。
参加費2,000円。当日は山につるを取りに行き、工房で
編み方を教えます。軍手剪定ばさみを持参して下さい。

4  竹かごを作る(基礎編)
  9/3(水)・17(水)竹細工コースでは、竹で好みの
かごを作ります。かごに合わせた竹ひごの作り方、編み方を
教えます。軍手をご持参下さい。午前9時からとし、10人
で締め切ります。参加費は1日4,000円(材料費込み)、
大きさにより2日になることがありますのでご相談下さい。

5  木の輝き(基礎編)
   9/10(水)、24(水)挽物工芸コースでは、工房の
素材を使って身近な飾り物を創る。木材の種類やかたちを
選定した上で個性を持った装飾品を完成させる。
帽子、マスク、作業着、手袋を持参する。午前9時からと
し、10人で締め切ります。 参加費は1日4,000円(材
料費込み)、大きさにより2日になることがあります。

6 木炭・竹炭教室「竹林の手入れ体験」
  9/11(木)・25(木)木炭・竹炭 コースでは、里山
の竹林の竹のおろ抜きをしながら、竹の良さと有効利用を念頭
にいれながら日頃のストレスを解消する汗をかきます。魅了す
る竹を竹細工・竹炭用資材・日曜雑貨の材料にして下さい。
午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切ります。
参加費は2,000円。ノコギリ、ナタがあればご持参下さ
い。

7 健康ぞうり・わらじ作り・どうしょいを作ろう
 9/12(金)、22(金)わら細工コースでは、健康ぞう
り(布・竹の皮・わらのいずれも可)作り希望者は、わらで
関東わらじを作ります。体験者は汚れてもよい服装で参加し
て下さい。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人
で締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取り
して希望日をご予約下さい。参加費は2,000円(材料費
込み)。
  また、どうしょい作り希望者は、わらを使ってどうしょいを
作ります。午前9時からとし、10人で締め切ります。参加費
は2日間で4,000円(材料費込み)。

8 親子ふれ合い教室2「竹炭アート体験」
  9/27(土)木炭・竹炭 コースでは、竹炭に花、キャラ
クター、俳句・表札などを描き壁掛けなどを作ります。
素材は数種類用意してあります。午前9時・午後1時から
とし、各回10家族(20人)で締め切ります。参加費は
一枚500円〜(素材の大きさにより異なる)。

9  親子ふれ合い教室1「稲刈り体験」
 9/28(日)、親子で稲刈り体験をします。タニシ、
イナゴなど身近に現れた昆虫などを話題にし田舎に親しんで
いただきます。午前9時からとし、10家族(30人)で
締め切ります。参加費は一家族2,000円

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します
ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方
は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、販売
品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学び
の講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。

予約先・問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」
  韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail  yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[49] イベント情報 平成20年8月予定 2008年05月12日 (月)

イベント情報 平成20年8月予定   a@20−8

体験教室
1 夏休み工作教室1「竹炭工作」
  8/2(土) 木炭・竹炭 コースでは、竹炭工作をします。
竹炭を利用した工芸品作りをしアクリル絵の具で絵模様を施
し仕上げます。素材は数種類用意してあります。
 午前9時・午後1時からとし、各回20家族で締め切ります。
 参加費は一家族2,000円(材料費込み)。絵筆、エプロン
をご持参下さい。

2 夏休み工作教室2「竹細工体験と夏の遊び」
  8/3(日)竹細工コースでは、夏休み工作教室を開きま
す。竹トンボ、水鉄砲、豆 鉄砲、大根鉄砲、輪投げ、ぽっ
くり、創造工作などを親子でチャレンジしていただきます。
完成後は遊ぶ楽しさを実践します。軍手、ノコギリをご持参
下さい。午前9時・午後1時からとし、各回20家族で締
め切ります。 参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

3 あけびつるでかごを編む
  8/5(火)・21(木)籐工芸コースでは、あけびつる
などを利用して、かごを作ります。午前9時・午後1時から
とし、各回20人で締め切ります。
 参加費は2,000円。山につるを取りに行き、工房で編み
方を覚える。

4 竹ですだれを作る「ひご作りの基礎」
  8/6(水)竹細工コースでは、竹のすだれを作ります。
竹ひごの作り方、編み方を教えます。軍手、なたをご持参
下さい。午前9時からとし、15人で締め切ります。
 参加費は一日2,000円(材料費込み)、大きさにより日
数が異なりますのでご相談下さい。

5 健康ぞうり作り
8/7(木)、23(土)わら細工コースでは、健康ぞう
り (わら・布・竹皮のいず れか可)を作ります。午前9
時・午後1時からとし、各回15人で締め切ります。
エプロン、はさみをご持参下さい。
参加費は2,000円、(材料費込み)。

6 主婦の教室1「生ゴミ用EMボカシを作る」
 8/9(土)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用EMボ
カシの作り方教室(生ゴミ編)」を開きます。午前9時・
午後1時からとし、20人で締め切ります。
 参加費は1,500円(材料費込み)。

7 夏休み工作教室3「布ぞうり作り」
8/10(日)わら細工コースでは、布ぞうりを作ります。
午前9時・午後1時からとし各回20人で締め切ります。
エプロン、はさみをご持参下さい。
 参加費は2,000円(材料費込み)。

8 わらで宝船を造る
  8/11(月)・8/20(水)わら細工コースでは、わら
で二日間かけて「宝船」を作ります。開店、開業、新築の門
出や家内安全にふさわしい宝船です。体験者は汚れてもよい
服装で参加して下さい。午前9時からとし、10人で締め切
ります。開催日以 外に体験希望の場合は連絡をお取りして
希望日をご予約下さい。
参加費は2日間で7,000円(材料費込み)。

9 夏休み工作教室4「つるかご作り」
  8/17(日)籐工芸コースでは、夏休み工作教室を開き
ます。くずつる、藤つる、あけびつるなどを利用して、つる
かごやつるの癖を利用した物作りに挑戦していただきます。
午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切ります。
 参加費は2,000円。当日は里山につるを取りに行き、
工房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさ
みをご持参下さい。

10 夏休み工作教室5「竹炭で風鈴を作る」
  8/24(日)木炭・竹炭コースでは、夏休み工作教室を
開きます。竹と竹炭を組み合わせた風鈴を作ります。午前
9時からとし、各回20家族で締め切ります。参加費は一家
族2,000円(材料費込み)。エプロンをご持参下さい。

11 親子ふれ合い教室「竹炭でペンダントを作る」
8/24(日)木炭・竹炭コースでは、夏休み工作教室を
開きます。竹炭を加工しペンダントを作ります。午後1時から
とし、各回20家族で締め切ります。
 参加費は一家族2,000円(材料費込み)。エプロンをご
持参下さい。

12 竹の一輪ざしを作る
  8/26(火)竹細工コースでは、竹で豪華な一輪ざしを
作ります。竹ひごの作り方、編み方を教えます。軍手をご持
参下さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。
 参加費は一日4,000円(材料費込み)。
 
13 主婦の教室1「野菜栽培用EMボカシを作る」
  8/28(木)有機農法野菜栽培コースでは、「EMボカシ
の作り方教室(野菜編)」を開きます。予約してから参加して
下さい。午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切り
ます。参加費は2,000円(材料費込み)。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますの
で、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方
は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、販売
品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学び
の講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。

  予約先・問い合わせ先
体験工房 夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
  U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[48] イベント情報 平成20年7月予定 2008年04月14日 (月)

イベント情報 平成20年7月予定   
体験教室
1 あけびつるでかごを編む
  7/1(日)・13(日)籐工芸コースでは、あけびつる
などを利用して、かご  を作ります。午前9時・午後1時
からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費は2,000円。山につるを取りに行き、工房で編
み方を覚える。

2 雑魚採り用のぶってを作る
  7/2(水)、16(水)竹細工コースでは、雑魚捕り用
のぶってを作ります。基本の竹ひごの作り方、編み方,組み
込み方を教えます。軍手、なたをご持参下さい。午前9時か
らとし、5人で締め切ります。参加費は1日4,000円
(材料費込み)。インテリア用のミニぶっての作製参加も可。

3 竹のすだれを作る
7/2(水)、16(水)竹細工コースでは、竹のすだれ
作りをします。基本の竹ひごの作り方、編み方を教えます。
軍手、なたをご持参下さい。午前9時からとし、5人で締
め切ります。参加費は1日4,000円(材料費込み)、
大きさにより日数が異なりますのでご相談下さい。

4 収穫かごを作る
  7/5(土)竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご作り
から教えます。竹ひごを作り、編み込みし仕上げる。午前
9時からとし、各回5人で締め切ります。
  参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者はなた、
手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

5 布ぞうりを作る
  7/6(日)わら細工コースでは、布ぞうり作りをします。
午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。
参加費は2,000円、(材料費込み)。エプロン、はさみ
をご持参下さい。

6 米俵を作る
  7/7(日)わら細工コースでは、米俵(60s入れ)を
作ります。午前9時からとし、5人で締め切ります。参加費
は4,000円、(材料費込み)。ミニ米俵(5s入れ)
3,000円の作製参加も可能。

7 竹皮ぞうりを作る
 7/12(土)わら細工コースでは、竹皮ぞうりを作りま
す。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切り
ます。参加費は2,000円、(材料費込み)。はさみを
ご持参下さい。

8 もち俵を作る
7/14(月)わら細工コースでは、さんだわらを使った
もち俵を作ります。午前9時からとし、各回5人で締め切り
ます。参加費は3,000円(材料費込み)。

9 親子ふれ合い教室1「親子で竹炭と竹を使って風鈴作りに
挑戦」
  7/26(土)木炭・竹炭コースでは、竹炭を利用した風鈴
を創ります。アクリル絵の具を使って好みの絵を描き装飾し
ます。午前9時・午後1時からとし、各回5家族で締め切り
ます。参加費は2,000円。絵筆、エプロンをご持参下さ
い。

◎ 注 7/26(土)17時から、工房納涼会があります。
 要 問い合わせ

10 親子ふれ合い教室2「親子で健康ぞうり作りに挑戦」
  7/27(日)わら細工コースでは、親子で健康ぞうり作り
をします。午前9時・午後1時からとし、各回5家族で締め
切ります。参加費は2,000円、(材料費込み)。はさみ
をご持参下さい。

11 親子ふれ合い教室3「親子で竹工作に挑戦」
   7/28(月)竹細工コースでは、「親子で竹工作に挑戦
する」教室を開きます。各種教材を見てチャレンジします。
軍手、ノコギリをご持参下さい。午前9時からとし、各回5
家族で締め切ります。参加費は一家族2,000 円(材料費
込み)。

12 親子ふれ合い教室4「親子でつる工作に挑戦」
   7/28(日) 籐工芸コースでは、教材を参考にくずつ
る、藤つる、あけびつるなどを利用して、かごやリースなど
を作ります。午後1時からとし、各回5家族で締め切ります。
参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

13 親子ふれ合い教室5「親子で竹炭の壁掛けや箸置きなど
を作る」
  7/29(火)木炭・竹炭 コースでは、親子で竹炭の壁掛け
や箸置きなどを作ります。竹炭を利用した工芸品作りをしアク
リル絵の具で絵模様を施し仕上げます。素材は数種類用意して
あります。午前9時・午後1時からとし、各回5人家族で締め
切ります。参加費は2,000円。絵筆、エプロンをご持参下
さい。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますの
で、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
  18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方は
各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、販売品全
て5パーセント引きにしておりますのでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学び
の講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。

 予約先・問い合わせ先
体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail  yumecoub@eps1.comlink.ne.jp
   URL  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[47] イベント情報 (平成20年6月予定) 2008年03月03日 (月)

イベント情報 (平成20年6月予定)
体験教室
1 親子ふれ合い教室1「親子で田植え体験」
  6/1(日)午前10時より正午まで当工房農場田で親子に
よる田植え体験教室を開きます。親子で泥の感触を味わいなが
ら手植えによる田植えを行います。
 30家族で締め切ります。参加費は一家族2,000円、汚れ
ても良い服装でご参加下さい。9時までに工房に集合して下
さい。田植え後は雑魚捕り体験もします。

2 つるかご作り
  6/3(火)・28(土)籐工芸コースでは、藤つる、アケ
ビつるなどを利用して、かごを作ります。午前9時・午後1時
からとし、各回20人で締め切ります。
参加費は2,000円。山につるを取りに行き、工房で編み方
を覚える。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参して下
さい。

3 竹でかご作る(基礎編)
  6/4(水)・18(水)竹細工コースでは、竹ひご作り
と、木の葉・ 草刈りかご、背負いびく、手かごなどの基本の
編み方を教えます。軍手、なたをご持参下さい。午前9時から
とし、10人で締め切ります。
  参加費は1日4,000円(材料費込み)。

4 主婦の教室1「野菜栽培用EMボカシを作る」
  6/7(土)有機農法野菜栽培コースでは、「EMボカシの
作り方教室(野菜編)」を開きます。予約してから参加して下
さい。午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切り
ます。参加費は2,000円(材料費込み)。

5 親子体験教室2「麦わらでほたるかごを作る」
  6/8(日)わら細工コースでは、麦わらの感触を得ながら
ほたるかごを作ります。午前9時・午後1時からとし各回30
人で締め切ります。参加費は一家族2,000円 

6 健康ぞうり作り
  6/9(月)17(火)・29(日)わら細工コースでは、
 健康ぞうり(布、タケノコの皮、わらのいずれも可、)作りを
 します。午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切り
 ます。参加費は2,000円、(材料費込み)。エプロン、
 はさみをご持参下さい。

7 木の輝き(基礎編)
  6/11(水)、25(水)挽物工芸コースでは、身近な飾
り物を創る。個性を持った装飾品を完成させる。帽子、作業
着、手袋、マスクを持参する。午前9時からとし、10人で締
め切ります。参加費は4,000円(材料費込み)。

8  竹細工「麺かご作り」
  6/14(土)竹細工コースでは、竹ひご作りをし、手取っ
た麺を入れるかご作り教室を開きます。軍手、なたをご持参下
さい。午前9時からとし、20人で締め切ります。 参加費は
1日4,000円(材料費込み)。

9 親子ふれ合い教室3「竹炭で風鈴を創る」
  6/15(日)木炭・竹炭コースでは、竹炭で風鈴を作り
ます。午前9時・午後1時からとし、各回20家族で締め切り
ます。参加費は一作品2,000円。絵筆、エプロンをご持参
下さい。

10 ひらたけ(しめじ)の本伏せ講習会  
  6/19(木)キノコ生産コースでは、秋山種菌研究所講師
 の指導のもとに植菌し仮伏せしたひらたけについて、午前9時
 から管理講習をし、本伏せ実技を行います。必要な方には植菌
 したひらたけを若干お分けします(時価、問い合わせ要)。
 参加費は1,000円(材料費込み)。

11 主婦の教室2「生ゴミ用EMボカシを作る」
  6/21(土)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用
 EMボカシの作り方教室(生ゴミ編)」を開きます。予約し
 てから参加して下さい。午前9時・午後1時からとし、各回
 20人で締め切ります。 参加費は1,500円(材料費込
 み)。

12 親子ふれ合い教室4「小川で雑魚捕り体験」
  6/22(日)小川の草むらに潜んでいるドジョウ、沢ガ
 ニ、ハヤ、川虫などの 昆虫を「ぶって」を使って追い込み
 捕ります。取り方や、捕った後の管理などを話し合い、また
 飼育方法を勉強し合ったりして放流または飼育します。午前
 9時・午後1時からとし、各回20家族で締め切ります。
 参加費は一家族1,500円。着替えをご持参して下さい。

13 鑑賞用のミニ米俵作り
   6/23(月)わら細工コースでは、鑑賞用のミニ米俵を
  作ります。午前9時からとし、5人で締め切る。参加費は
  一日4,000円(材料費込み)。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します
ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参方
は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、販売
品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学び
の講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。

  予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail  yumecoub@eps1.comlink.ne.jp
    URL http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[46] イベント情報 平成20年3月3日 2008年03月03日 (月)

体験教室 (平成20年5月予定)
  (体験費の割引制度有・学びの講座受講単位認定可)

1 今年度は中止することになりました。来年度をお楽しみ下さ  い。
     交流づくり・街づくり イベント (ご案内)
 
 創設8周年記念行事 よってらっしゃい祭り
         
今年も恒例の「よってらっしゃい祭り」を
開催します。多くの方々の参加を望んでいま
す。餅つき体験や試食をしながら懇談し出会
い,ふれ合いを高めていただきたいです。
当日は布ぞうり・手かご・竹炭壁掛け作り・
縄ない体験もできます。併せて 太鼓演奏・
ふれあい牧場・「見るじゃん展示館」の開放
などがあり、また いいものいっぱい 即売も
あり、皆様をお待ちしております。気軽にご
参加下さるようお待ちしております。
日 時:平成20年5月5日(土)
       9時30分〜正午
 ところ:韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
地理に詳しくない方はお問い合わせ下さい。

自動車:夢工房「みらい」駐車場
電車: 中央線穴山駅下車15分
お問い合わせ先
体験工房 夢工房「みらい」主宰 石合 仁
TEL/FAX 0551−25−5389

2 つるかご作り
  5/6(火)・18(日)籐工芸コースでは、藤つる、あけ
 びつるなどを利用してかご作りをします。午前9時・午後1時
 からとし、各回10人で締め切る。参加費は2,000円。
 山につるを取りに行き、基本の編み方を覚える。山を歩ける
 服装で軍手、剪定ばさみを持参する。

3 竹炭の活用教室
  5/8(木)、20(火)木炭・竹炭 コースでは、竹炭の
 良さと利用価値についての講義があった後、質疑応答をする。
 その後、趣向を凝らしたオリジナルな物づくりをします。表札
 や花、俳句、短歌などを描いた壁掛けなどを作ります。素材
 は数種類用意してあります。午前9時からとし、各回10人で
 締め切ります。参加費は2,000円。

4 竹でかご作り (基礎編)
  5/10(土)・21(水)竹細工コースでは、体験者の希
 望に応じた各種かご作りをします。午前9時からとし、5人で
 締め切ります。参加費は1日4,000円(材料費込み)。
 体験者は、なた、手袋を持参して下さい。

5 健康ぞうり作り
  5/11(日)、17日(土)、26(月)わら細工コース
 では、健康ぞうり(布、竹の皮、わらのいずれも可)作りをし
 ます。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切り
 ます。参加費は2,000円、(材料費込み)。わらじ作りも
 受け付けます。

6 木の輝き(基礎編)
  5/14(水)、28(水)挽物工芸コースでは、工房の素
 材を使って身近な飾り物を創る。木材の種類やかたちを選定し
 た上で独特の個性を持った装飾品を完成さ せる。帽子、作
 業着、手袋を持参する。午前9時からとし、5人で締め切り
 ます。 参加費は1日4,000円(材料費込み)。

7 梅もぎ体験「甲州小梅」
5/25(日) 梅もぎ体験をして汗を流したり、収穫の喜び
 を味わいましょう。一家族2s までお持ち帰りができます。  (購入希望者は希望量までお分けします。)
午前9時・午後1時からとします、。子ども連れでも参加でき
 ます。10家族で締め切る。参加費は一家族2,000円

8 募集   遊休農地を野菜畑として貸し出しています。
    農産物商品化研究部門 有機農法野菜栽培コースでは、
 年間を通じて、遊休農地を野菜畑として貸し出しています。
 詳細はお尋ね下さい。   
      予約先・問い合わせ先
       体験工房 夢工房「みらい」
       韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
    電話・FAX 0551−25−5389
U R Lhttp://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub
    E−mail yumecoub@eps1.comlink.ne.jp


[45] 無題 2008年03月02日 (日)

                     体験学習

 鑑賞炭作りに
     参加しょう

奈良時代でも貴族の楽しみとしてあったという飾り炭。湿度、ニオイ取りだけでなく「飾り」でも楽しめる炭をいろいろな方法で作ってみよう。

準備するもの     ドラム缶・菓子缶・一斗缶・茶筒など数
種の空き缶・
もみがら・薪(たきぎ)・ライター・
火燃しに必要な道具など

飾り炭素材  山の幸 栗・いが・くるみ・どんぐり・松ぼっく
り・椿の種・檜の実・竹の枝・タケノコ・
しいたけ・そのほか各自持参の焼きたい物
など
里の幸 もろこし・なす・さといも・ジャガイ
モ・サツマイモ・なんばん・ししとう・キ
ュウリ・うり・カボチャ・レンコン・そ
          のほか各自持参の焼きたい物など
果 物 オレンジ・りんご・キウイフルーツ・
          柿・ドリアンの皮・そのほか各自持参の焼
          きたい物など
遊 び 素材を空き缶などに詰め込んで、火付けが終わっ
      て焼き上がるまで 昔の遊びなどを交えながら体験
      学習を行う。
 
   例えば、竹細工コースのうち、ぽっくり作り、ぶんぶんごま
      作り、大根鉄砲作り、水鉄砲作り、豆鉄砲作り、輪
      投げ作り、竹とんぼ作りなど。大人は蒔割などの体
      験
 
食べるもの 昼食:火燃しの釜でのご飯焚き・魚焼き・じゃが
      いものの蒸し焼き、タケノコのホイル焼きなど
全員で火燃しなど昼食の準備を手伝う。

持ち帰りの鑑賞炭  各自持参のガラスびん、菓子箱などに入
         れ 土産品にして完成

問い合わせ先   体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
         電話・FAX0551−25−5389
E-mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
http://www.eps1.comlink.ne.jp/^yumekoub

   お知らせ  年間を通じて、3〜4回 イベント情報で公
        開し実施しています。要 問い合わせて下さ
        い。


[44] 春の植え付けから利用できます 2008年02月24日 (日)

2/24 春の植え付けから利用できます。現在20人が作付
けしています。
応募者募集
〃食の安全と環境にやさしい野菜作りをしてみませんか 〃

 体験工房 夢工房「みらい」有機農法野菜栽培コースは食の安全、地産地消、環境保全型農業を目指す実践希望者を対象に、
 EM活用により、人間の健康と地球環境を守る有機農法を取り入れた〃無農薬での野菜作りを始めたい方〃を募集しています。
 働きながらでも参加できる土・日曜日・祝日の開放・支援を行っており、詳細はお尋ね下さい。
EMにはこんな力があります
◎ 土が生き生きし、農薬や化学肥料を使わなくても 作物が豊か に実るようになる。
◎ 抗酸化力が強いので、ものが腐ったり 病気になったり する のを防ぐ。
◎ 汚染物質を 分解する力があるので、環境問題の解決に役
立つ。

● 概略は次の通り
募集人員  50名 締め切り 3月31日
対  象 新規就農希望者、シルバー世代(団塊の世代)、
家庭菜園希望者 ほか
年  額  運営費5,000円(一区画 約21平方メートル  70坪)
場  所 体験工房 夢工房「みらい」有機農法野菜栽培コー
ス 附属農場
      韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
      電話・FAX0551−25−5389
    E-mail : yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
   URL:http://www.eps1.comlink.ne.jp/^yumekoub


[43] イベント情報 平成20年4月予定 2008年02月01日 (金)

イベント情報
体験教室(体験費の割引制度有・学びの講座受講単位認定可) 
1 あけびつるでかごを編む
  4/1(火)・15日(火)籐工芸コースでは、あけびつる
を利用して、かごを作ります。午前9時・午後1時からとし、
各回10人で締め切ります。
  参加費は2,000円。当日は山につるを取りに行き、工房
で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持
参して参加して下さい。

2 竹細工教室「基礎を学ぶ」
  4/2(水)・16日(水)竹細工コースでは、各種かご作
りに伴う基礎を教えます。午前9時からとし、各回10人で締
め切ります。参加費は1日4,000円(材料費込み)。
体験者は、なた、手袋を持参して下さい。

3 親子ふれ合い教室1「竹炭に絵を描き壁掛けを作る」
4/5(土)木炭・竹炭コースでは、親子ふれ合いのなか
で板状の竹炭に好きなキヤラクターなどの絵を描き壁掛けを
作ります。午前9時・午後1時からとし、各10家族で締め
  切ります。参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

4 健康ぞうり作り
   4/7(月)、12(土)、20(日)、28(月)わら
  細工コースでは、健康ぞうり(布・竹の皮・わらのいずれ
  も可)を作ります。体験者は汚れてもよい服装で参加して下
  さい。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切り
  ます。参加費は2,000円(材料費込み)。

5 装飾台を創る
  4/9(水)、23(水)挽物工芸コースでは、けやき材を
 利用して玄関や床の間等  に置く装飾台を創ります。体験者
 は汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9時からとし、各
 回10人で締め切ります。参加費は一日4,000円(材料費
 込み)。

6 親子ふれ合い教室2「山の幸・里の幸で飾り炭を創る」
4/13(日)木炭・竹炭コースでは、山の幸・里の幸を利
 用して飾り炭を作ります。午前9時からとし、10家族で締め
 切ります。参加費は一家族2,000円。汚れてもよい服装で
 参加して下さい。

7 竹炭工芸及び竹炭アート合同研究会
  4/14(月)木炭・竹炭コースでは、午前9時から合同研
 究会を行い工芸で仕上がった材料に着色等の実技を行います。
 定員15名。参加費は2,000円(材料費込み)。新会員の
 参加歓迎

8 主婦の教室「野菜栽培用EMボカシを作る」 
4/19(土)有機農法野菜栽培コースでは、「野菜栽培
  用EMボカシの作り方教室」を開きます。午前9時・午後1
  時からとし、各回10人で締め切ります。参加費は
  一人2,000円(材料費込み)。

9 竹炭を作る
  4/24(木)〜26(土)木炭・竹炭コースでは、竹炭が
 できるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前9時〜午後
 4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見方、消火、窯出し
 までの一連作業です。炭焼きに興味のある方は参加して下さ
 い。10人で締め切ります。1日のみの参加も可。参加費は運
 営費として2,000円(弁当持参のこと)。汚れてもよい服
 装で参加して下さい。

10 親子ふれ合い教室3「竹炭で風鈴を創る」
   4/27(日) 木炭・竹炭 コースでは、竹と竹炭を組み
 合わせた風鈴を作ります。午前9時・午後1時からとし、各回
 10家族で締め切ります。参加費は一家族2,000円(材料
 費を含む)。エプロンをご持参下さい。

予約先・問い合わせ先
やまなし子育て応援事業協賛工房 ・・・・・体験費の割引制度有
 キャンパスネットやまなし連携機関 ・・・・・ 学びの講座受講単位認定可
  体験工房 夢工房「みらい」
    URL http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub
    E-mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp   
   韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
   電話・FAX 0551−25−5389


[42] イベント情報 平成20年3月予定 2007年12月24日 (月)

平成20年3月予定 
体験教室 
1 健康ぞうり作り
  3/1(土)・10(月)わら細工コースでは、健康ぞう
 り(布・竹の皮・わらの  いずれも可)を作る。午前9時
 ・午後1時からとし、どちらも各回10人で締め切る。
 参加費は2,000円(材料費込み)。

2 生ゴミ用EMボカシを作る
  3/2(日)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用EM
 ボカシを作る」を開きま す。午前9時・午後1時からとし、
 各回10人で締め切る。当日は活性液の作り方を講 義し実技
 体験します。参加費は1,500円(材料費込み)。

3 わらで宝船を作る
  3/3(月)・17(月)わら細工コースでは、わらで
 「宝船」を作ります。午前9 時からとし、各回5人で締め
 切る。参加費は1日3,000円(材料費込み)。

4 あけびつるでかごを編む作り
   3/4(火)・18(火)籐工芸コースでは、あけびつる
 を利用してかごを編む。午前9時・午後1時からとし、各回
 10人で締め切る。
  参加費2,000円。当日は山につるを取りに行き、工房で
  編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを
  持参して参加して下さい。

5 竹ひごでかごを編む
  3/5(水)・19日(水)竹細工コースでは、初心者でも
  教材を参考に竹ひご作り から教えます。午前9時からと
  し、5人で締め切る。参加費は1日4,000円(材料費
  込み)。体験者は、なた、手袋を持参し汚れてもよい服装で
  参加して下さい。

6 体験教室「ひらたけの植菌」
3/6日(木)キノコ生産コースでは、当日9時より(株)
 秋山種菌研究所の主任研 究員の先生を講師に招き植菌講習を
 した後、原木に植菌を行います。体験なさりたい方は事前予約
 してご参加下さい。植菌原木販売受付中。
 参加費は1,000円。

7 野菜栽培用EMボカシを作る
  3/8(土)有機農法野菜栽培コースでは、「野菜栽培用
  EMボカシを作る」を開きます。午前9時・午後1時から
  とし、10人で締め切る。当日はEMボカシの活性液の作
  り方を説明し実技体験する。参加費は2,000円(材料
  費込み)。

8 親子ふれ合い教室1 「つるを利用した創作教室」
  3/9(日)籐工芸コースでは、くずつる、藤つる、あけび
 などを利用して、好みのつるかごや、つるの癖を利用した物作
 りをする。低学年はつるで民具を作り、高学年は 基礎的な
 つるかごを作る。午前9時からとし、各回10家族で締め切
 る。参加費は一家族2,000円(材料費込み)。工房で編
 み方やヒントを教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみ
 をご持参下さい。

9 親子ふれ合い教室 2 「大根鉄砲とぶんぶんこまを作る」
  3/9(日) 竹細工コースでは、親子竹細工教室を開き
 ます。当工房の教材を見て チャレンジします。軍手、ノコギ
 リをご持参下さい。午後1時からとし、各回10家族で締め
 切る。参加費は一家族2,000円(材料費込み)。
 
10 親子ふれ合い教室 3 「鑑賞炭を作る」(焼いて飾る)
  3/15(土)木炭・竹炭コースでは、当工房「 学窯」で
 山の幸、里の幸を利用し て鑑賞炭作りをします。午前9時
 からとし、10家族で締め切る。
 参加費は一家族 2,000円。

11 布ぞうり作り
  3/23(日)わら細工コースでは、布ぞうりを作る。午前
 9時・午後1時からとし、各回10人で締め切る。参加費は
 2,000円(材料費込み)。

12 竹炭アート教室 「壁掛けを作る」
  3/24(月)木炭・竹炭コースでは、竹炭の平板に好みの
 絵などを描く。午前9時・午後1時からとし、各10人で締め
 切る。参加費は一人2,000円(材料費込み)。

13 山菜採り体験教室「自然の恵みを味合う」
3/25(火)山菜栽培コースでは、生きづいた野山の
  葉、茎、根を採取しそれぞれ の味覚を引き出し数種類を
  味合う。午前9時から正午までとし、20人で締め切る。
  参加費は2,000円。

14 竹炭教室「竹炭を作る」
  3/29(土)〜31(月)木炭・竹炭コースでは、炭が
 できるまでの行程(竹割り、竹束作り、窯入れ、焼き付け、
 煙の観察、竹酢液の抽出。翌日精錬の観察、炭の確認等々)
 を習う。午前9時からとし、10人で締め切る。参加費は
 運営費として2,000 円(弁当持参のこと)。体験者は、
 なた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加してさい。

15 参加しませんか 
  夢工房「みらい」有機農法野菜栽培コースは、EMボカシを
 利用した野菜栽培希望者に対し野菜作り体験をしていただき
 ます。更新可。作業機具はお貸しします。
 年額運営費5,000円。詳細はお尋ね下さい。希望者に
 対する説明会を随時行っていますので事前予約の上ご参加
 下さい。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますの
  で、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方
  は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、販売
  品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学び
  の講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。

予約先・問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[41] イベント情報 平成20年2月予定 2007年12月24日 (月)

平成20年2月予定
体験教室 
1 手かご作り
   2/2(土)竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご作り
から教えます。竹ひごを作り、編み込みをし仕上げる。
午前9時からとし、各回5人で締め切る。参加費は
1日4,000円(材料費込み)。体験者はなた、手袋を
持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

2 親子ふれ合い教室1「親子で板そり作りに挑戦」
  2/3(日) 竹細工コースでは、親子竹細工教室を開き
ます。当工房の教材を見てチャレンジします。軍手、ノコギリ
をご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回10家族
で締め切る。参加費は一家族2,000円(材料費込み)。

3 あけびつるでかごを作る
  2/5(火)・16(土)籐工芸コースでは、工房で用意
した、藤つる、あけびつるなどを利用してかごを作る。
午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切る。
参加費2,000円。軍手、剪定ばさみを持参して下さい。
 
4 体験教室「しいたけ・なめこ・くりたけの植菌」
2/7(木)・21日(木)キノコ生産コースでは、
当日9時より(株)秋山種菌研究所の主任研究員の先生を
講師に招き植菌講習をした後、原木に植菌を行います。
体験なさりたい方は事前予約してご参加下さい。詳細は
お尋ね下さい。参加費は運営費として当日500円。植菌原木
販売受付中。
  なお、ひらたけは3/6(木)を植菌予定としています。

5 餅俵作り、鑑賞用のミニ米俵作り
  2/9(土)わら細工コースでは、餅俵・鑑賞用のミニ米俵
を作ります。午前9時からとし、5人で締め切る。参加費は
いずれもさん俵を付けて餅俵は2,000円、ミニ米俵は
4,000円(材料費込み)。

6 収穫かご作り
  2/10(日)・20(水)・竹細工コースでは、教材を
参考に竹ひご作りから教えます。竹ひごを作り、編み込みを
し仕上げる。午前9時からとし、各回5人で締め切る。
参加費は1日4,000円(材料費込み)。体験者はなた、
手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

7 健康ぞうり作り、鑑賞用わらじ作り
  2/11(月)・23(土)わら細工コースでは、健康
ぞうり(布・竹の皮・わらのいずれも可)、わらで鑑賞用
わらじを作ります。午前9時・午後1時からとし、どちらも
各回10人で締め切る。参加費は2,000円(材料費
込み)。

8 親子ふれ合い教室2「竹炭に絵を描こう」
  2/17(日)木炭・竹炭コースでは、マイナスイオンが
発生したり、防臭・防湿効果のある竹炭に好みの絵やキャラク
ターを描きます。午前9時からとし、10家族で締め切る。
参加費は一家族2,000円

9 親子ふれ合い教室3「竹炭でペンダントを作る」
  2/17(日)木炭・竹炭コースでは、竹炭を加工しペン
ダントを作ります。午後1時からとし、10家族で締め切る。
参加費は一家族2,000円。

10 炭焼き教室「竹炭を作る」
2/24(日)〜27(水))木炭・竹炭コースでは、
竹炭ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前
9時〜午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見方、
消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味のある方は
参加して下さい。10人で締め切る。参加費は運営費と
して2,000円(弁当持参のこと)。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますの
で、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
  18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方は
各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、販売品
全て5パーセント引きにしておりますのでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学び
の講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。

予約先・問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[40] イベント情報 平成20年1月予定 2007年11月07日 (水)

平成20年1月予定   a@20−1
体験教室 
1 親子ふれ合い教室1「竹馬作り」、「板ぞり作り」
1/5(土)、竹細工コースでは、親子ふれ合い教室を
開きます。教材を見てチャレンジします。軍手、ノコギリ
をご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回10
家族で締め切ります。参加費は竹馬作りは一対1,500
円、そり作りは一台2,000円(材料費込み)。

2 親子ふれ合い教室2「家族でつるかご作りに挑戦」
1/6(日)、籐工芸コースでは、親子ふれ合い教室を
開きます。家族でつるかご作りをしながらつるの特徴を
学びます。教材を見てチャレンジします。軍手、剪定
ばさみをご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、
各回10家族で締め切ります。参加費は一家族
2,000円(材料費込み)。

3 わら細工教室「健康ぞうり作り」、「わらじ作り」、
「足半ぞうり作り」
   1/7(月)・20(日)、わら細工コースでは、健康
ぞうり(布・竹の皮・わらのいずれも可)、わらじ、足半
ぞうりを作ります。体験者は汚れてもよい服装で参加して
下さい。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10
人で締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は連絡を
お取りして希望日をご予約下さい。
    参加費は2,000円(材料費込み)。

4 竹細工教室「ぶって作り」
1/9(水)・13(日)竹細工コースでは、教材を
参考に竹ひご作りから教えます。初日は竹ひごを作り、
二日目は編み込みをし仕上げます。午前9時からとし、
各回10人で締め切ります。参加費は二日間で
8,000円(材料費込み)。体験者はなた、手袋を持
参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

5 主婦の教室1「生ゴミ用EMボカシを作ろう」
1/12(土)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴ
ミ用EMボカシの作り方教室」を開きます。予約して
から参加して下さい。午前9時・午後1時からとし、
どちらも各回10人で締め切ります。生ゴミ用やその
活性液の作り方を説明し実技体験します。参加費は
1,500円(材料費込み)。

6 竹細工教室「手かご作り」
   1/13(日)竹細工コースでは、教材を参考に竹ひご
作りから教えます。初日は竹ひごを作り、二日目は編み込
みをし仕上げます。午前9時からとし、各回10人で締め
切ります。参加費は一日4,000円(材料費込み)。     体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加し
て下さい。

7  籐工芸教室「つるかご作り」
   1/16(水)・28(月)籐工芸コースでは、アケビ
つるなどを利用して、かごを作ります。午前9時・午後
1時からとし、各回10人で締め切ります。
    参加費2,000円。当日は山につるを取りに行き、
工房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定
ばさみを持参して参加して下さい。つるを取りに行きた
くない方は事前に申し出て下さい。

8 親子ふれ合い教室3「竹炭に絵を描く」
   1/19(土)木炭・竹炭コースでは、竹炭にアクリル
絵の具を使って壁掛けを作ります。午前9時・午後1時
からとし、各回10家族で締め切ります。参加費は一家族
2,000円(材料費込み)。汚れてもよい服装で参加して
下さい。
 
9 炭焼き教室「竹炭を作る」
1/22(火)〜24(木))木炭・竹炭コースでは、
竹炭ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。
午前9時〜午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙
の見方、消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興
味のある方は参加して下さい。10人で締め切ります。
参加費は運営費として2,000円(弁当持参のこと)。
汚れてもよい服装で参加して下さい。

10 主婦の教室2「一般野菜栽培用ボカシを作ろう」
1/26(土)有機農法野菜栽培コースでは、「一般
野菜用EMボカシの作り方教室」を開きます。予約して
から参加して下さい。午前9時から正午までとし、先着
10人で締め切ります。一般野菜栽培用ボカシやその活
性液の作り方を説明し実技体験します。参加費は
2,000円(材料費込み)。

11 親子ふれ合い教室5「大根鉄砲作り」「豆鉄砲作り」
「竹のぶんぶん作り」
   1/27(日) 竹細工コースでは、親子竹細工教室を
開きます。当工房の教材を見てチャレンジします。軍手、
ノコギリをご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、
各回10家族で締め切ります。
   参加費は一家族2,000円(材料費込み)。


注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します
ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参
  の方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は
無料、販売品全て5パーセント引きにしておりますの
でご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押して
います。

予約先・問い合わせ先
  夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


 竹細工・わら細工・籐工芸・挽物工芸・有機農法野菜栽培・キノコ生産・山菜栽培・木炭、竹炭の8コースでは研究助手として、ボランティア・仲間募集をしています。詳細は問い合わせて下さい。


[39] みずがき山へ日帰り登山 2007年10月15日 (月)

 工房の登山クラブは、本年より小人数で春、夏、秋の3回、ハイキングや登山をしています。北杜市増富町のみずがき山へ日帰り登山します。都合がつきましたら行きませんか。ご連絡下さい。

日時 10/28(日) 工房へ午前7時集合 車で登山口
(みずがき山荘) 8時到着 準備休憩
        登山開始 8時30分 〜頂上(2,230b)  11時20分 休憩 昼食
         下山 正午〜みずがき山荘 14時10分
休憩。工房へ15時頃帰宅 解散予定
  雨天のときは中止します。紅葉を見ながら、約 往路3時
間、復路2時間の計画です。費用は500円(車代) 
 体験工房 夢工房「みらい」 登山クラブ
 電話・FAX0551−25−5389
 E-mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
 U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[38] 季節イベント 秋 2007年09月16日 (日)

季節イベント 秋
秋の味覚を食べよう サンマを炭火で食べる会
 秋の味覚の代表格「サンマ」を食べる会。最近は煙を気にしてか、家庭でサンマを焼いて食べることは少なくなりました。周りを気にすることなく秋の味覚を楽しみましょう。竹炭炭火の上で煙を上げて焼いたサンマは、もう格別の味!サンマをお召し上がり下さい。 新米で昼食します。栗もたべられるよ。サツマイモもたべられるよ。
開催日  平成19年9月28日(金)
開催場所 夢工房「みらい」
開催時間 10:30〜11:00受付
料金など お一人様¥1,000  ※予約制

※事前予約 お子さまをつれて一家族でお出かけ下さい。


[37] イベント情報 平成19年12月予定 2007年09月09日 (日)

体験教室
1 わら細工教室「健康ぞうり作り」
  12/2(日)・8(土)わら細工コースでは、健康ぞう
り(布・竹の皮・わらのいずれも可)を作ります。体験者は
汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9時・午後1時か
らとし、どちらも各回10人で締め切ります。開催日以外
に 体験希望の場合は連絡をお取りして希望日をご予約下さ
い。参加費は1,500円(材料費込み)。

2 竹細工教室「背負いびく作り」
  12/4(火)・19(水)竹細工コースでは、教材を参
考に初心者でも竹ひご作りから教えます。初日は竹ひごを
作り、2日目で編み込みをし仕上げます。午前9時からと
し、10人で締め切ります。参加費は2日間で
4,000円(材料費込み)。体験者はなた、手袋を持参
し汚れてもよい服装で参加して下さい。

3 籐工芸教室「つるかご作り」
  12/5(水)・17(月)籐工芸コースでは、くずつる
、藤つる、アケビつるなどを利用して、かごを作ります。
午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。
参加費は1,500円。当日は山につるを取りに行き、
工房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定
ばさみを持参して参加して下さい。つるを取りに行きた
くない方は事前に申し出て下さい。

4 わら細工教室「稲穂付き正月用玄関飾り作り」  
  12/9(日)、16日(日)わら細工コースでは、稲穂
を使った玄関飾りを作ります。教材のうちから各ご家庭に
適した大きさと自分の好みの飾りを選択していただき仕上
げます。参加費2時間コース2,000円は3時間コース
3,000円、6時間コース5,000円です。(材料費
を含む)午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め
切ります。体験者はエプロンを持参し汚れてもよい服装で
参加して下さい。

5 体験教室「きのこの原木に植菌してみませんかの集い」
12/13(木)9時 キノコ生産コースでは、来春
しいたけ・ひらたけ(人工しめじ)・なめこ、くりたけの
四品種を植菌します。仲間入り希望者に対しての打合会を
  当工房暖話室で行います。体験したい方は事前予約して
  下さい。先着30名で締め切ります。植菌日及び諸費用は
  当日決定します。
     
6 親子ふれあい教室1「竹炭アート教室」
  12/22(土)木炭・竹炭コースでは、親子竹炭アート
  教室を開きます。当工房の教材を見てチャレンジします。
  エプロンをご持参下さい。午前9時からとし、20家族で
  締め切ります。参加費は一人700円。

7 親子ふれあい教室2「親子竹細工教室」
   12/22(土)親子で大根鉄砲や竹馬を作ります。
道具の使い方や作り方を学びます。親子で楽しんで作り
ます。午後1時からとし、20家族で締め切ります。参加
費は大根鉄砲は一人700円、竹馬は1,000円(材料
費込み)。

8 親子ふれあい教室3「正月用のミニ門松作り」
   12/23(日)親子でミニ門松を作ります。竹材の締
  め切りを体験しながら、松や梅を使って飾り付けを行い
  ます。親子で楽しんで作り、正月を迎えて下さい。きっと
  よい結果が得られます。午前9時・午後1時からとし、
  各10家族で締め切ります。参加費は一家族一対
  1,500円(材料費込み)。

予約先・問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」
韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
メールアドレス yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[36] イベント情報 平成19年11月予定 2007年09月09日 (日)

体験教室 
1 わら細工教室「健康ぞうり作り」
  11/3(土)・14(水)・18(日)・29(木)わ
ら細 工コースでは、健康ぞうり(布・竹の皮・わら のいず
れも可)を作ります。体験者は汚れてもよい服装で参加して
下さい。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人
で締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取
りして希望日をご予約下さい。参加費は1,500円(材料
費込み)。

2 籐工芸教室「つるかご作り」
  11/6(火)・20(火)籐工芸コースでは、くずつる
、藤つる、アケビつるなどを利用してかごを作ります。午
前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。
参加費は1,500円。当日は山につるを取りに行き、工
房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさ
みを持参して参加して下さい。つるを取りに行きたくない
方は事前に申し出て下さい。

3 竹細工教室「背負いびく作り」
  11/7(水)・21(水)竹細工コースでは、教材を参
考に背負いびくを作ります。初心者でも竹ひご作りから教え
ます。初日は竹ひごを作り、2日目で編み込みをし仕上げま
す。午前9時からとし、各回10人で締め切ります。参加費
は4,000円(材料費込み)。
 体験者は手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

4 木炭・竹炭教室「鑑賞炭を作る(焼いて飾る)」
  11/17(土)木炭・竹炭 コースでは、当工房「 学窯」
で里山の幸・畑の幸を利用して、鑑賞炭作りをします。(素
材持参可能)。午前9時からとし、10家族で締め切ります。
参加費は一家族1,000円。

5 わら細工教室「正月用の玄関飾り作り」
  11/19(月)、25(日)わら細工コースでは、稲穂
を使った玄関飾りを作ります。教材のうちから各ご家庭に
適した大きさと自分の好みの飾りを選択していただき仕上
げます。参加費は2時間コース2,000円、4時間コー
ス3,000円、6時間コース5,000円です。(いず
れも材料費を含む)午前9時・午後1時からとし、各回
10人で締め切ります。

6 親子ふれ合い教室「つるかごを作る」  
   11/24(土)籐工芸コースでは、くずつる、藤つる、
アケビつるなどを利用して装飾品やかごを作ります。
午前9時からとし、各回10家族で締め切ります。
 参加費は大人1,400円、小中学生600円。山につるを
取りに行き、基本の編み方を覚える。山を歩ける服装で軍手、
剪定ばさみを持参する。

予約先・問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」
  韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
メールアドレス
   yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L
    http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[35] イベント情報 平成19年10月 2007年08月04日 (土)

体験教室 (事前予約受付中)
1 主婦の教室1「生ゴミ用EMボカシを作る」
  10/1(月)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用
EM ボカシの作り方教室(生ゴミ編)」を開きます。午前
9時・午後1時からとし、20人で締め切ります。参加費
は1,500円(材料費込み)。

2 わらで宝船を造る
 10/2(火)・10/15(月)わら細工コースでは、わら
で 二日間かけて「宝船」を作ります。開店、開業、新築の門
出や家内安全にふさわしい宝船です。体験者は汚れてもよい
服装で参加して下さい。午前9時からとし、10人で締め切り
 ます。開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日
をご予約下さい。参加費は2日間で4,000円(材料費込   み)。

3 つるかごを作る
  10/3(水)・30(火)籐工芸コースでは、くずつる、
 藤つるなどを利用してかごを作ります。午前9時・午後1時か
 らとし、各回10人で締め切ります。参加費は1,500円。
 軍手、剪定ばさみを持参して下さい。
当日は里山につるを取りに行き、工房で編み方を教えます。
 山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみをご持参下さい。

4親子ふれ合い教室1「つるを利用した創作」
  10/6(土)籐工芸コースでは、親子ふれ合い教室を開き
 ます。くず つる、藤つる、あけびつるなどを利用して、つる
 かごやつるの癖を利用した物作りに挑戦していただきます。午
 前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切ります。参加
 費は1,000円。当日は里山につるを取りに行き、工房で編
 み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみをご持参
 下さい。  
 
5 手かごを作る  
  10/7(日)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから手か
 ごの基本の編み方を教えます。軍手、なたをご持参下さい。
 午前9時からとし、10人で締め切ります。参加費は1日
 2,000円(材料費込み)。
   
6木の輝き(基礎編)
 10/8(月)、22(月)挽物工芸コースでは、木材の種類
 やかたちを 選定した上で独特の個性を持った置物などを完成
 させる。帽子、作業着、手袋を持参して下さい。午前9時から
 とし、10人で締め切ります。参加費は2,000円(材料費
 込み)。

7健康ぞうりを作る
  10/10(水)、21(日)わら細工コースでは、健康ぞ
 うり(布・竹の皮・わらのいずれも可)を作ります。午前9 
 時・午後1時からとし、どちらも各回10人で締め切ります。
 参加費は1,500円(材料費込み)。

8 親子ふれ合い教室2「大根鉄砲と竹のぶんぶんを作る」
  10/14(日) 竹細工コースでは、親子竹細工教室を開き
 ます。当工房 の教材を見てチャレンジします。軍手、ノコギ
 リをご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回10家
 族で締め切ります。
  参加費は一家族1,000円(材料費込み)。

8 腰かごを作る
  10/17(水)竹細工コースでは、竹ひごを作ってから腰
 かごの基本の編み方を教えます。軍手、なたをご持参下さい。
 午前9時からとし、10人で締め切ります。参加費は1日
 2,000円(材料費込み)。

9 親子ふれ合い教室 3 「鑑賞炭を作る」(焼いて飾る)
  10/20(土)木炭・竹炭コースでは、当工房「 学窯」で  山の幸、里 の幸を利用して鑑賞炭作りをします。午前9時
  からとし、10家族で締め切る。参加費は一家族1,000
  円。

10 炭焼き教室「竹炭を作る」
 10/27(土)〜29(月))木炭・竹炭コースでは、
  竹ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前9
  時〜午後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見方、
  消火、窯出しまでの一連作業です。炭焼きに興味のある方は
  参加して下さい。10人で締め切る。
  参加費は運営費として1,000円(弁当持参のこと)。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますので、  お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方は  各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、販売品全  て5パーセント引きにしておりますのでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学びの  講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。

予約先・問い合わせ先
    体験工房 夢工房「みらい」
   韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E-mail   yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[34] イベント情報平成19年9月予定 2007年06月29日 (金)

体験教室 
1 栗拾い教室(一般参加型)
 9/1、3〜6、8、10〜14、17〜18、
20〜21 栗園で栗拾いを体験する。1家族1s
(追加購入可)までお持ち帰りができます。午前9時・
午後1時からとし、イベント日以外の申し込みは天候
の状況により受け付けます。問い合わせて下さい。
各回3家族(10人)で締め切ります。
参加費は一家族1,500円

2 栗拾い体験(親子体験型)
9/2、9、16(各日曜日)
栗園で栗拾いを体験する。家族で栗を拾ったり、
いがの中の様子を観察したりそれをむいたりして汗を
かき、楽しもう。1家族1s(追加購入可)までお持
ち帰りができます。午前9時・午後1時からとし、
イベント日以外の申し込みは天候の状況により受け付
けます。問い合わせて下さい。各回3家族(10人)
で締め切ります。 参加費は一家族1,000円

3  つるかご作り
9/4(火)・18(火)籐工芸コースでは、くず
つる、藤つる、アケビつるなどを利用してかご作りを
します。午前9時・午後1時からとし、各回20人で
締め切ります。参加費1,500円。当日は山につる
を取りに行き、工房で編み方を教えます。軍手剪定ば
さみを持参して下さい。

4  竹かごを作る(基礎編)
9/5(水)・19(水)竹細工コースでは、竹で
   好みのかごを作ります。かごに合わせた竹ひごの作り
   方、編み方を教えます。軍手をご持参下さい。午前9
   時からとし、10人で締め切ります。
   参加費は1日2,000円(材料費込み)、大きさに
   より2日になることがありますのでご相談下さい。

5  木炭・竹炭教室「竹林の手入れ体験」
    9/10(月)・22(土)木炭・竹炭 コースでは、
   里山の竹林の竹のおろ抜きをしながら、竹の良さと有効
   利用を念頭にいれながら日頃のストレスを解消する汗を
   かきます。魅了する竹を竹細工・竹炭用資材・日曜雑貨
   の材料にして下さい。午前9時・午後1時からとし、各
   回20人で締め切ります。参加費は1,000円。
   ノコギリ、ナタがあればご持参下さい。

6  健康ぞうり・わらじ作り・どうしょいを作ろう
    9/12(水)、25(火)わら細工コースでは、
   健康ぞうり(布・竹の皮・わらのいずれも可)作り
   希望者は、わらで関東わらじを作ります。体験者は
   汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9時・午後
   1時からとし、どちらも各回10人で締め切ります。
   開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日
   をご予約下さい。参加費は1,500円(材料費込み)。
   また、どうしょい作り希望者は、わらを使ってどうしょい
   を作ります。午前9時からとし、10人で締め切ります。
   参加費は2日間で4,000円(材料費込み)。
 
7  木の輝き(基礎編)
    9/13(木)、27(木)挽物工芸コースでは、
   工房の素材を使って身近な飾り物を創る。木材の種類や
   かたちを選定した上で個性を持った装飾品を完成させる。
 帽子、マスク、作業着、手袋を持参する。午前9時からと    し、10人で締め切ります。 参加費は1日2,000円
   (材料費込み)、大きさにより2日になることがあります。

8 親子ふれ合い教室1「稲刈り体験」
 9/23(日)、親子で稲刈り体験をします。タニシ、
  イナゴなど身近に現れた昆虫などを話題にし田舎に親しんで
  いただきます。午前9時からとし、10家族(30人)で締
  め切ります。参加費は一家族1,500円

9  親子ふれ合い教室2「竹炭アート体験」
    9/29(土)木炭・竹炭 コースでは、竹炭に花、キ
   ャラクター、俳句・表札などを描き壁掛けなどを作りま
   す。素材は数種類用意してあります。午前9時・午後1
   時からとし、各回10家族(20人)で締め切ります。
   参加費は一枚500円〜(素材の大きさにより異なる)。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します
  ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の
  方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、
  販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用下
  さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
   学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押して
   います。

予約先・問い合わせ先
 体験工房夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L
    http:/www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[33] ボランティア(リーダー)募集 2007年05月02日 (水)

ボランティア(リーダー)募集
 夢工房「みらい」では、各コースの活動をしてくれる
ボランティアを随時募集しています。お手伝いしていた
だきたいことはいろいろあります。主として、事前準備
や体験教室の指導補助などがありますが、「こんなこと
はできます」というご要望があれば、ぜひご連絡下さい。
あなたの「やってみたい」企画は取り入れたり、応援し
ます。
 【応募から参加までの流れ】
@応募・・・まずはお電話、E-mailにてお問い合せ下さい。)
A登録・・・ボランティア登録をして、希望の日程、プログラム等      を選びます。(年間を通して様々な活動があり
      ます。)
B準備・・・勉強会やミーティングに参加して下さい。
C参加・・・体調を整えて、元気に明るく!
[ボランティア)とは]
 ボランティアは、体験活動を通じて、出会い、ふれ合い、
きずなを大事にして体験者とともに作り、楽しみ、お互い
に学び合う人のことです。
 ◇ 条件:18歳以上の健康な人であれば年齢性別経験は
     問いません。
 ◇ 必要なもの:笑顔、夢、根性、体力、童心
 ◇ 手に入るもの:自分のやりがい、成長、発見、感動、
   達成感、子どもの笑顔、保護者からいただく感想
  ボランティアとして関わってみたいという方は、
   まずはメールかお電話で問い合わせください。
連絡先:
(e-mail)yumecoub@eps1.comlink.ne.jp
(TEL)0551-25-5389
担当:夢工房「みらい」事務局
◇ スタッフのための勉強会・講習会もあります。


[32] イベント情報 平成19年8月予定 2007年05月01日 (火)

体験教室
1 あけびつるでかごを編む
 8/1(水)・21(火)籐工芸コースでは、あけびつる
などを利用して、かごを作 ります。午前9時・午後1時か
らとし、各回10人で締め切ります。
 参加費は1,500円。山につるを取りに行き、工房で編み
方を覚える。

2 夏休み工作教室1「竹炭アート工作に挑戦」
 8/4(土) 木炭・竹炭 コースでは、竹炭アート工作を
します。竹炭を利用した工芸品作りをしアクリル絵の具で絵
模様を施し仕上げます。素材は数種類用意してあります。
午前9時・午後1時からとし、各回5家族で締め切ります。
 参加費は1,000円。絵筆、エプロンをご持参下さい。

3 夏休み工作教室2「竹細工体験と夏の遊び」
 8/5(日)竹細工コースでは、夏休み工作教室を開きます。
竹トンボ、水鉄砲、豆 鉄砲、大根鉄砲、輪投げ、ぽっくり、
創造工作などを親子でチャレンジしていただきます。完成後は
遊ぶ楽しさを実践します。軍手、ノコギリをご持参下さい。
午前9時・午後1時からとし、各回20家族で締め切ります。
参加費は一家族1,500円(材料費 込み)。

4 竹ですだれを作る
 8/6(月)竹細工コースでは、竹のすだれを作ります。
竹ひごの作り方、編み方を教えます。軍手、なたをご持参下
さい。午前9時からとし、5人で締め切ります。
 参加費は1日2,000円(材料費込み)、大きさにより
日数が異なりますのでご相談下さい。

5 健康ぞうり作り
8/7(火)わら細工コースでは、健康ぞうり(わら・布
・竹皮のいずれか可)を作ります。午前 9時からとし、
各回10人で締め切ります。エプロン、はさみをご持参下
さい。参加費は1,500円、(材料費込み)。

6 夏休み工作教室3「布ぞうり作り」
8/7(火)わら細工コースでは、布ぞうりを作ります。
午後1時からとし20人で締め切ります。エプロン、はさみ
をご持参下さい。参加費は1,000円(材料費込み)。

7 主婦の教室1「生ゴミ用EMボカシを作る」
 8/11(土)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用
EMボカシの作り方教室(生ゴミ編)」を開きます。午前9
時・午後1時からとし、20人で締め切ります。
 参加費は1,500円(材料費込み)。

8 竹の一輪ざしを作る
 8/16(木)竹細工コースでは、竹で豪華な一輪ざしを
作ります。竹ひごの作り方、編み方を教えます。軍手をご持参
下さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。 
参加費は2,000円(材料費込み)。
 
9 夏休み工作教室4「つるかご作り」
 8/18(土)籐工芸コースでは、夏休み工作教室を開き
ます。くずつる、藤つる、あけびつるなどを利用して、
つるかごやつるの癖を利用した物作りに挑戦していただき
 ます。午前9時・午後1時からとし、各回20人で締め切
ります。参加費は1,000円。当日は里山につるを取りに
行き、工房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、
剪定ばさみをご持参下さい。

10 夏休み工作教室5「竹炭で風鈴を作る」
  8/19(日)木炭・竹炭コースでは、夏休み工作教室を
開きます。竹と竹炭を組み合わせた風鈴を作ります。午前
9時からとし、各回20家族で締め切ります。参加費は
 一家族1,000円(材料費込み)。エプロンをご持参下さ
い。

11 わらで宝船を造る
 8/20(月)・8/29(水)わら細工コースでは、わらで
二日間かけて「宝船」を作ります。開店、開業、新築の門出や
家内安全にふさわしい宝船です。体験者は汚れてもよい服装で
参加して下さい。午前9時からとし、10人で締め切ります。
開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日をご
予約下さい。 参加費は2日間で4,000円(材料費込み)。

12 親子ふれ合い教室「竹炭でペンダントを作る」
8/26(日)木炭・竹炭コースでは、夏休み工作教室を
開きます。竹炭を加工しペンダントを作ります。午前9時・
午後1時からとし、各回20家族で締め切ります。
 参加費は一家族1,000円(材料費込み)。エプロンをご
持参下さい。

13 主婦の教室1「野菜栽培用EMボカシを作る」
 8/28(火)有機農法野菜栽培コースでは、「EMボカシ
の作り方教室(野菜編)」を開きます。予約してから参加して
 下さい。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切
 ります。参加費は1,500円(材料費込み)。

 注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します
   ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

 2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
    18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の
   方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、
   販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用
   下さい。

  3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
   学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押して
   います。

  予約先・問い合わせ先
    夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
    U R L ttp://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[31] イベント情報平成1 9年7月予定 2007年05月01日 (火)

体験教室
1 あけびつるでかごを編む
  7/1(日)・16(月)籐工芸コースでは、あけびつるな
どを利用して、かごを作ります。午前9時・午後1時からと
し、各回10人で締め切ります。参加費は1,500円。山に
つるを取りに行き、工房で編み方を覚える。

2 雑魚採り用のぶってを作る
  7/4(水)、18(水)竹細工コースでは、雑魚捕り用
のぶってを作ります。基本の竹ひごの作り方、編み方,組み
込み方を教えます。軍手、なたをご持参下  さい。午前9
時からとし、5人で締め切ります。参加費は2日間で
4,000円(材料費込み)。インテリア用のミニぶっての
作製参加も可。

3 竹のすだれを作る
7/4(水)、18(水)竹細工コースでは、竹のすだれ
作りをします。基本の竹ひごの作り方、編み方を教えます。
軍手、なたをご持参下さい。午前9時からとし、5人で締め
切ります。参加費は1日2,000円(材料費込み)、大き
さにより日数が異なりますのでご相談下さい。

4 米俵を作る
  7/7(土)わら細工コースでは、米俵(60s入れ)を
作ります。午前9時からとし、5人で締め切ります。参加
費は4,000円、(材料費込み)。ミニ米俵(5s入れ)
の作製参加も可。

5 布ぞうりを作ってみよう
  7/8(日)わら細工コースでは、布ぞうり作りをします。
午前9時・午後1時からとし、各回10人で 締め切ります。
参加費は1,500円、(材料費込み)。エプロン、はさみ
をご持参下さい。

6 もち俵を作る
7/14(土)わら細工コースでは、さんだわらを使った
もち俵作りをします。午前9時からとし、各回5人で締め
切ります。参加費は3,000円(材料費込み)。

7 わらぞうり・わらじを作ってみよう
  7/15(日)わら細工コースでは、わらぞうり作りをし
ます。午前9時からとし、10人で 締め切ります。参加
費は1,500円、(材料費込み)。また、わらじ作りの
希望者は午後1時からとし、10人で締め切ります。参加
費は1,500円、(材料費込み)。

8 竹皮ぞうりを作ってみよう
  7/17(火)わら細工コースでは、竹皮ぞうり作りをし
ます。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切り
ます。参加費は1,500円、(材料費込み)。はさみをご
持参下さい。

9 親子ふれ合い教室1「親子で竹工作に挑戦」
  7/21(土) 竹細工コースでは、「親子で竹工作に挑戦
する」教室を開きます。各種教材を見てチャレンジします。
軍手、ノコギリをご持参下さい。午前9時・午後1時から
とし、各回5家族で締め切ります。参加費は一家族
1,500円(材料費込み)。

10 親子ふれ合い教室2「親子でつる工作に挑戦」
  7/22(日) 籐工芸コースでは、教材を参考にくずつる、
藤つる、あけびつるなどを利用して、かごやリースなどを作
ります。午前9時・午後1時からとし、各回5家族で締め切
ります。参加費は一家族1,500円(材料費込み)。

11 親子ふれ合い教室3「親子で健康ぞうり作りに挑戦」
  7/24(火)わら細工コースでは、親子で健康ぞうり作
りをします。午前9時・午後1時からとし、各回5家族で締
め切ります。参加費は1,500円、(材料費込み)。はさ
みをご持参下さい。

12 親子ふれ合い教室4「親子で竹炭と竹を使って風鈴作り
に挑戦」
  7/25(日)木炭・竹炭コースでは、竹炭を利用した風鈴
を創ります。アクリル絵の具を使って好みの絵を描き装飾し
ます。午前9時・午後1時からとし、各回5家族で締め切り
ます。参加費は1,500円。絵筆、エプロンをご持参下さ
い。

13 親子ふれ合い教室5「親子竹炭アート工作に挑戦」
  7/28(土)木炭・竹炭 コースでは、親子で竹炭アート
工作をします。竹炭を利用した工芸品作りをしアクリル絵の
具で絵模様を施し仕上げます。素材は数種類用意してありま
す。午前9時・午後1時からとし、各回5人家族で締め切り
ます。参加費は1,000円。絵筆、エプロンをご持参下
さい。

14 親子ふれ合い教室6「夏休みの工作をする」
7/29(日)手工芸研究部門では、家族の絆を大切に
して、日曜日の休みを利用した親子ふれ合い体験教室を
開催します。竹細工、わら細工、籐工芸、竹炭工芸など
のコースから工作したい趣旨を伺った上で好みの工作を
していただきます。午前9時・午後1時からとし、各回
  5家族で締め切ります。参加費は1,000円から
1,500円以内。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定します
ので、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
  18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方
は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、販
売品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用下さ
い。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押してい
ます。

予約先・問い合わせ先
体験工房 夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail  yumecoub@eps1.comlink.ne.jp
    URL  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[30] イベント情報 平成19年6月予定 2007年02月26日 (月)

体験教室
体験費の割引制度有・学びの講座受講単位認定可

1 親子ふれ合い教室1「親子で田植え体験」
  6/3(日)午前10時より正午まで当工房農場田で親子に
よる田植え体験教室 を開きます。親子で泥の感触を味わいな
がら手植えによる田植えを行います。
 10家族で締め切ります。参加費は家族で1,000円、汚れ
ても良い服装でご参加下さい。9時までに工房に集合して下さ  い。

2 つるかご作り
  6/5(火)・19(火)籐工芸コースでは、くずつる、藤
 つる、アケビつるな どを利用して、かごを作ります。午前9  時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。参加費は  1,500円。山につるを取りに行き、工房で編み方を覚える。 山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参して下さい。
 
3 竹でかご作る(基礎編)
  6/6(水)・20(水)竹細工コースでは、竹ひご作り
 と、木の葉・ 草刈りか ご、背負いびく、手かごなどの基本
 の編み方を教えます。軍手、なたをご持参下さい。午前9時
 からとし、5人で締め切ります。
 参加費は1日2,000円(材料費込み)。

4 主婦の教室1「野菜栽培用EMボカシを作る」
  6/9(土)有機農法野菜栽培コースでは、「EMボカシの
 作り方教室(野菜編)」を開きます。予約してから参加して下
 さい。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切り
 ます。参加費は1,500円(材料費込み)。

5 親子体験教室2「麦わらでほたるかごを作る」
6/10(日)わら細工コースでは、麦わらの感触を得ながら
 ほたるかごを作ります。午前9時・午後1時からとし各回10
 人で締め切ります。参加費は一作品500円

6 健康ぞうり作り・もち俵作り
 6/11(月)25(月)わら細工コースでは、健康ぞうり   (布、タケノコの皮、わらのいずれも可、)作りをします。
 午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切ります。
 参加費は1,500円、(材料費込み)。エプロン、はさみを
 ご持参下さい。もち俵はさんだわらを使った本格的な俵を作り
 ます。午後1時からとし、各回5人で締め切ります。参加費
 は3,000円、(材料費込み)。

7 木の輝き(基礎編)
  6/13(水)、27(水)挽物工芸コースでは、身近な飾り
 物を創る。個性を持った装飾品を完成させる。帽子、作業着、
 手袋、マスクを持参する。午前9時からとし、5人で締め切り
 ます。参加費は4,000円(材料費込み)。

8 親子ふれ合い教室3「竹炭で風鈴を創る」
 6/17(日)木炭・竹炭コースでは、竹炭で風鈴を作ります。 午前9時・午後1時からとし、各回10家族で締め切ります。
 参加費は一作品1,500円。絵筆、エプロンをご持参下さい。

9 ひらたけ(しめじ)の本伏せ講習会  
 6/21(木)キノコ生産コースでは、秋山種菌研究所講師の
 指導のもとに植菌し仮伏せしたひらたけについて、午前9時か
 ら管理講習をし、本伏せ実技を行います。必要な方には植菌し
 たひらたけを若干お分けします(時価、問い合わせ要)。
 参加費は1,000円(材料費込み)。

10 主婦の教室2「生ゴミ用EMボカシを作る」
   6/23(土)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用
 EMボカシの作り方教 室(生ゴミ編)」を開きます。予約し
 てから参加して下さい。午前9時・午後1時からとし、先着
 10人で締め切ります。参加費は1,500円(材料費込み)。

11 親子ふれ合い教室4「竹炭に絵を描き壁飾りを作る」
  6/24(日)木炭・竹炭コースでは、竹炭を利用して壁飾
 りを作ります。午前 9時・午後1時からとし、各回10家族
 で締め切ります。参加費は一作品700円 〜1,000円。
 絵筆、エプロンをご持参下さい。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますの
  で、お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方
  は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、販売
  品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学び
  の講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。

  予約先・問い合わせ先
体験工房 夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail  yumecoub@eps1.comlink.ne.jp
  URL  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[29] イベント情報  平成19年5月予定 2007年02月09日 (金)

体験教室(体験費の割引制度有・学びの講座受講単位認定可)
1 つるかご作り
 5/1(火)・15(火)籐工芸コースでは、藤つる、アケビ
つるなどを利用し てかご作りをします。午前9時・午後1時
からとし、各回10人で締め切る。参加 費は1,500円。
山につるを取りに行き、基本の編み方を覚える。山を歩ける
服装で軍手、剪定ばさみを持参する。

2 竹でかご作り (基礎編)
  5/2(水)・16(水)竹細工コースでは、体験者の希望
に応じた各種かご作 りをします。午前9時からとし、5人
で締め切ります。参加費は1日2,000円 (材料費込    み)。体験者は、なた、手袋を持参して下さい。

3 よってらっしゃい祭り(創立七周年記念日行事) 5月5日
  午前10時から正午。
   日頃の感謝をこめて、皆さんを招待します。気兼ねなく寄
  って来て下さい。当日は餅 つき体験や試食、竹炭、野菜、
  健康ぞうりなど格安販売、見るじゃん展示館の見学など 
  盛りだくさんのお楽しみ会があります。
  老若男女よってらっしゃい・・・

4 木の輝き(基礎編)
  5/9(水)、23(水)挽物工芸コースでは、工房の素材
 を使って身近な飾り物 を創る。木材の種類やかたちを選定し
 た上で独特の個性を持った装飾品を完成させ る。帽子、作
 業着、手袋を持参する。午前9時からとし、5人で締め切り
 ます。参 加費は1日2,000円(材料費込み)。

5 竹炭の活用教室
  5/10(木)、24(木)木炭・竹炭 コースでは、竹炭
 の良さと利用価値につ いての講義があった後、質疑応答を
 する。その後、趣向を凝らしたオリジナルな物 づくりをし
 ます。表札や花、俳句、短歌などを描いた壁掛けなどを作り
 ます。素材 は数種類用意してあります。午前9時からとし、
 各回10人で締め切ります。参加 費は1,000円。

6 健康ぞうり作り
  5/14(月)、20日(日)わら細工コースでは、健康
 ぞうり(布、竹の皮、 わらのいずれも可)作りをします。
 午前9時・午後1時からとし、各回10人で締 め切ります。
 参加費は1,500円、(材料費込み)。わらじ作りも受け
 付けます。

7 梅もぎ体験「甲州小梅」
5/27(日) 梅もぎ体験をして汗を流したり、収穫の喜び
 を味わいましょう。一家族2s までお持ち帰りができます。  (購入希望者は希望量までお分けします。)
午前9時・午後1時からとします、。子ども連れでも参加でき
 ます。10家族で締め切る。参加費は一家族1,500円

8 募集   遊休農地を野菜畑として貸し出しています。
    農産物商品化研究部門 有機農法野菜栽培コースでは、
 年間を通じて、遊休農地を野菜畑として貸し出しています。
 詳細はお尋ね下さい。
   
      予約先・問い合わせ先
体験工房 夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
U R Lhttp://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub
     E−mail yumecoub@eps1.comlink.ne.jp


[28] イベント情報  平成19年4月予定 2007年01月08日 (月)

体験教室(体験費の割引制度有・学びの講座受講単位認定可) 
1 あけびつるでかごを編む
 4/3(火)・28日(土)籐工芸コースでは、あけびつるを
利用して、かごを作ります。午前9時・午後1時からとし、
各回10人で締め切ります。
  参加費は1,500円。当日は山につるを取りに行き、
工房で編み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみ
を持参して参加して下さい。

2 竹細工教室「基礎を学ぶ」
 4/4(水)・18日(水)竹細工コースでは、各種かご作り
に伴う基礎を教えます。午前9時からとし、各回10人で締め
切ります。参加費は1日2,000円(材料費込み)。
体験者は、なた、手袋を持参して下さい。

3 健康ぞうり作り
 4/7(土)、22(日)わら細工コースでは、健康ぞう
り(布・竹の皮・わらのいずれも可)を作ります。体験者は
汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9時・午後1時から
とし、各回10人で締め切ります。
参加費は1,500円(材料費込み)。

4 親子ふれ合い教室1「竹炭に絵を描き壁掛けを作る」
4/8(日)木炭・竹炭コースでは、親子ふれ合いのなかで
板状の竹炭に好きなキヤラクターなどの絵を描き壁掛けを作り
ます。午前9時・午後1時からとし、各10家族で締め切り
ます。参加費は一枚500円から1,000円で選択(素材
の大きさにより異なる)。

5 装飾台を創る
 4/11(水)、25(水)挽物工芸コースでは、けやき材を
利用して玄関や床の間等に置く装飾台を創ります。体験者は
汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9時からとし、
各回10人で締め切ります。参加費は2,500円(材料費
込み)。

6 竹炭工芸及び竹炭アート合同研究会
 4/12(木)木炭・竹炭コースでは、午前9時から合同研究
会を行い工芸で仕上がった材料に着色等の実技を行います。
定員15名。参加費は1,000円(材料費込み)。新会員の
参加歓迎

7 親子ふれ合い教室2「山の幸・里の幸で飾り炭を創る」
4/14(土)木炭・竹炭コースでは、山の幸・里の幸を利用
して飾り炭を作ります。午前9時からとし、10家族で締め切
ります。参加費は一家族1,000円。汚れてもよい服装で参
加して下さい。

8 主婦の教室「野菜栽培用EMボカシを作る」 
4/21(土)有機農法野菜栽培コースでは、「野菜栽培用
EMボカシの作り方教室」を開きます。午前9時から正午まで
とし、先着10人で締め切ります。参加費は1,500円
(材料費込み)。

9 竹炭を作る
 4/26(木)〜27(金)木炭・竹炭コースでは、竹炭が
できるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前9時〜午後
4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見方、消火、窯出し
までの一連作業です。炭焼きに興味のある方は参加して下さ
い。10人で締め切ります。1日のみの参加も可。参加費は
運営費として1,000円(弁当持参のこと)。汚れてもよい
服装で参加して下さい。

10 親子ふれ合い教室3「竹炭で風鈴を創る」
  4/29(日) 木炭・竹炭 コースでは、竹と竹炭を組み
合わせた風鈴を作ります。午前9時・午後1時からとし、
各回10家族で締め切ります。参加費は一家族1,000円
(材料費を含む)。エプロンをご持参下さい。

予約先・問い合わせ先
やまなし子育て応援事業協賛工房 ・・・・・体験費の割引制度有
 キャンパスネットやまなし連携機関 ・・・・・ 学びの講座受講
単位認定可
  体験工房 夢工房「みらい」
       URL http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub
      韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
   電話・FAX 0551−25−5389


[27] イベント情報 平成19年3月予定 2006年12月13日 (水)

体験教室 
1 わらで宝船を作る
 3/3(土)・18日(日)わら細工コースでは、わらで
「宝船」を作ります。午前 9時からとし、各回5人で締め
切る。参加費は2日間で4,000円(材料費込み)。

2 親子ふれ合い教室1 「つるを利用した創作」
  3/4(日)籐工芸コースでは、くずつる、藤つる、あけび
などを利用して、好みのつるかごやつるの癖を利用した物作り
をする。低学年はつるで民具を作り、高学年は基礎的なつるか
ごを作る。午前9時・午後1時からとし、各回10家族で締め
切る。参加費は低学年は400円、高学年は700円、大人は
1,000円。当日は里山につるを取りに行き、工房で編み方
やヒントを教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを
 ご持参下さい。里山への参加不可の方はお申し出下さい。

3 つるかご作り
  3/5(月)・20(火)籐工芸コースでは、藤つる、あけ
びビつるなどを利用してかごを作る。午前9時・午後1時から
とし、各回10人で締め切る。
 参加費1,500円。当日は山につるを取りに行き、工房で
編み方を教えます。山を歩 ける服装で軍手、剪定ばさみを
持参して参加して下さい。つるを取りに行きたくない方は事前
に申し出て下さい。
 
4 生ゴミ用EMボカシの作り方教室
 3/6(火)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用EM
ボカシの作り方教室」を開きます。午前9時・午後1時から
 とし、各回10人で締め切る。当日は活性液の作り方を説明し
 実技体験します。参加費は1,500円(材料費込み)。

5 竹で手かご作り
 3/7(水)・26日(月)竹細工コースでは、初心者でも
 教材を参考に竹ひご作りから教えます。初日は竹ひごを作る。
 2日目で編み込みをし仕上げます。午前9時からとし、5人
 で締め切る。参加費は2日間で4,000円(材料費込み)。
 体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下
 さい。

6 健康ぞうり作り
 3/10(土)・21(水)わら細工コースでは、健康ぞうり  (布・竹の皮・わらの いずれも可)を作る。午前9時・午後
 1時からとし、どちらも各回10人で締め切る。参加費は
 1,500円(材料費込み)。

7 親子ふれ合い教室 2 「大根鉄砲と竹トンボを作る」
 3/11(日) 竹細工コースでは、親子竹細工教室を開きま  す。当工房の教材を見てチャレンジします。軍手、ノコギリ
 をご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回10家族
 で締め切る。

8 野菜栽培用EMボカシの作り方教室
 3/12(月)有機農法野菜栽培コースでは、「野菜栽培用
 EMボカシの作り方教室」を開きます。午前9時・午後1時
 からとし、10人で締め切る。当日はEMボカシの活性液の
 作り方を説明し実技体験する。参加費は1,500円(材料
 費込み)。
    
9 体験教室「ひらたけの植菌」
3/15日(木)キノコ生産コースでは、当日9時より
 (株)秋山種菌研究所の主任研究員の先生を講師に招き植菌
  講習をした後、原木に植菌を行います。体験なさりたい方は
  事前予約してご参加下さい。植菌原木販売受付中。参加費は   1,000円。
裏面へ続く
10 親子ふれ合い教室 3 「鑑賞炭を作る」(焼いて飾る)
  3/19(月)木炭・竹炭コースでは、当工房「 学窯」で
 山の幸、里の幸を利用して鑑賞炭作りをします。午前9時
 からとし、10家族で締め切る。
 参加費は一家族1,000円。

11 親子ふれ合い教室 4 「竹炭の壁掛けを作る」
  3/24(土)木炭・竹炭コースでは、マイナスイオンが
 発生したり、防臭・防湿効 果のある竹炭の平板に好みの絵
 やキャラクターを描く。午前9時・午後1時からとし、各
 10家族で締め切る。参加費は一人500円。

12 山菜採り体験教室「自然の恵みを味合う」
3/25(日)山菜栽培コースでは、生きづいた野山の葉、  茎、根を採取しそれぞれの味覚を引き出し数種類を味合う。
 午前9時から正午までとし、20人で締め切る。
 参加費は1,000円。

13 竹炭教室「竹炭を作る」
  3/27(火)〜29(木)の日程、木炭・竹炭コースでは、 炭ができるまでの行程 (竹割り、竹束作り、窯入れ、焼き
 付け、煙の観察、竹酢液の抽出。翌日精錬の観察、炭の確認   等々)を習う。午前9時からとし、10人で締め切る。
 参加費は運営費として1,000円(弁当持参のこと)。
 体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して
 下さい。

14 参加しませんか 
  夢工房「みらい」有機農法野菜栽培コースは、EMボカシ
 を利用した野菜栽培希望者に対し野菜作り体験をしていただ
 きます。更新可。作業機具はお貸しします。年額運営費
 5,000円。詳細はお尋ね下さい。希望者に対する説明会
 を随時行っていますので事前予約の上ご参加下さい。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますので、   お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の
  方は各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、
   販売品全て5パーセント引きにしておりますのでご利用
  下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、
  学びの講座が受講でき、単位認定のスタンプを押していま
  す。

予約先・問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[26] イベント情報平成19年2月予定 2006年11月27日 (月)

体験教室 
1体験教室「しいたけ・なめこ・ひらたけ・くりたけの植菌」
2/1(木)・15日(木)キノコ生産コースでは、当日9時
より(株)秋山種菌研究所の主任研究員の先生を講師に招き植
菌講習をした後、原木に植菌を行います。体験なさりたい方は
事前予約してご参加下さい。植菌原木販売受付中。
 詳細はお尋ね下さい。参加費は運営費として当日500円。
  なお、ひらたけは3/15(木)を植菌予定としています。 

2 親子ふれ合い教室1「親子で板そり作りに挑戦」
  2/4(日) 竹細工コースでは、親子竹細工教室を開きま   す。当工房の教材を見てチャレンジします。軍手、ノコギリ
  をご持参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回10家
  族で締め切る。参加費は一家族1,500円(材料費込み)。

3 収穫かご作り
  2/6(火)・21(水)・竹細工コースでは、初心者でも
 教材を参考に竹ひご作りから教えます。初日は竹ひごを作り、
 2日目で編み込みをし仕上げる。午前9時からとし、各回5人
 で締め切る。参加費は2日間で4,000円(材料費込み)。
 体験者はなた、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さ  い。

4 つるかご作り
  2/7(水)・19(月)籐工芸コースでは、工房で用意し
 たくずつる、藤つる、アケビつるなどを利用してかごを作る。
 午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切る。参加費  1,800円。軍手、剪定ばさみを持参して下さい。

5 餅俵作り、鑑賞用のミニ米俵作り
  2/11(日)わら細工コースでは、餅俵・鑑賞用のミニ
 米俵を作ります。午前9時からとし、5人で締め切る。参加費
 はいずれもさん俵を付けて餅俵は2,000円、米俵は
 3,000円(材料費込み)。

6 健康ぞうり作り、鑑賞用わらじ作り
  2/13(火)・22(木)わら細工コースでは、健康ぞう
 り(布・竹の皮・わらのいずれも可)、わらで鑑賞用わらじを
 作ります。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人
 で締め切る。参加費は1,500円(材料費込み)。

7 親子ふれ合い教室2「竹炭に絵を描こう」
  2/18(日)木炭・竹炭コースでは、マイナスイオンが
 発生したり、防臭・防湿効果のある竹炭に好みの絵やキャラク
 ターを描きます。午前9時からとし、10家族で締め切る。
 参加費は一人500円

8 親子ふれ合い教室3「竹炭でペンダントを作る」
  2/18(日)木炭・竹炭コースでは、竹炭を加工しペン
 ダントを作ります。午後1時からとし、10家族で締め切る。
 参加費は一人500円。

9 炭焼き教室「竹炭を作る」
2/23(金)〜26(月))木炭・竹炭コースでは、竹炭
 ができるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前9時〜午
 後4時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見方、消火、窯出
 しまでの一連作業です。炭焼きに興味のある方は参加して下さ  い。10人で締め切る。参加費は運営費として1,000円
 (弁当持参のこと)。

注1 二人以上の体験者があれば体験日を新たに設定しますので、  お友達をお誘い合わせの上ご予約下さい。

 2 やまなし子育て応援事業協賛工房です。
   18才未満の子どもが3人以上いる家庭でカード持参の方は  各種体験費から200円引き、展示館見学料は無料、販売品全  て5パーセント引きにしておりますのでご利用下さい。

3 本工房はキャンパスネットやまなし連携機関であり、学びの  講座が受講でき、単位認定のスタンプを押しています。

予約先・問い合わせ先
 体験工房 夢工房「みらい」 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
電話・FAX 0551−25−5389
E−mail yumekoub@eps1.comlink.ne.jp
U R L  http://www.eps1.comlink.ne.jp/~yumekoub


[25] イベント情報 平成19年1月予定 2006年10月16日 (月)

体験教室 
1 親子ふれ合い教室1「竹馬作り」、「板ぞり作り」
1/6(土)、竹細工コースでは、親子ふれ合い教室を開きま す。教材を見てチャレンジします。軍手、ノコギリをご持参下さ い。午前9時・午後1時からとし、各回10家族で締め切りま  す。参加費は竹馬作りは一対1,200円、そり作りは一台
 1,800円(材料費込み)。

2 親子ふれ合い教室2「家族でつるかご作りに挑戦」
1/7(日)、籐工芸コースでは、親子ふれ合い教室を開きま す。家族でつるかご作りをしながらつるの特徴を学びます。教材 を見てチャレンジします。軍手、剪定ばさみをご持参下さい。午 前9時・午後1時からとし、各回10家族で締め切ります。参加 費は一家族1,500円(材料費込み)。

3 わら細工教室「健康ぞうり作り」、「わらじ作り」、「足半ぞ うり作り」
  1/8(月)・21(日)、わら細工コースでは、健康ぞうり (布・竹の皮・わらのいずれも可)、わらじ、足半ぞうりを作り ます。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9時・ 午後1時からとし、どちらも各回10人で締め切ります。開催日 以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日をご予約下さ  い。参加費は1,500円(材料費込み)。

4 竹細工教室「手かご作り」、「ぶって作り」
  1/10(水)・18(木)竹細工コースでは、教材を参考に 竹ひご作りから教えます。初日は竹ひごを作り、二日目は編み込 みをし仕上げます。午前9時からとし、各回10人で締め切りま す。参加費は二日間で4,000円(材料費込み)。体験者はな た、手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

5 主婦の教室1「生ゴミ用EMボカシを作ろう」
1/13(土)有機農法野菜栽培コースでは、「生ゴミ用E  Mボカシの作り方教室」を開きます。予約してから参加して下  さい。午前9時・午後1時からとし、どちらも各回10人で締  め切ります。生ゴミ用やその活性液の作り方を説明し実技体験  します。参加費は1,500円(材料費込み)。
  
6 親子ふれ合い教室3「竹炭に絵を描く」
  1/14(日)木炭・竹炭コースでは、竹炭にアクリル絵の具 を使って壁掛けを作ります。午前9時・午後1時からとし、各回 10家族で締め切ります。参加費は一家族1,500円(材料費 込み)。汚れてもよい服装で参加して下さい。
 
7  籐工芸教室「つるかご作り」
  1/16(火)・29(月)籐工芸コースでは、くずつる、藤 つる、アケビつるなどを利用して、かごを作ります。午前9時・ 午後1時からとし、各回10人で締め切ります。
  参加費1,500円。当日は山につるを取りに行き、工房で編 み方を教えます。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参して 参加して下さい。つるを取りに行きたくない方は事前に申し出て 下さい。

8 親子ふれ合い教室4「親子で鑑賞炭を作る」(焼いて飾る)
  1/20(土)木炭・竹炭コースでは、当工房「 学窯」で山 の幸、里の幸を利用して鑑賞炭作りをします。素材(素材持参可 能)を入れ煙の観察をしたり炭化の確認をし鑑賞炭は持ち帰りで きます。午前9時からとし、5家族程度で締め切ります。参加費 は一家族1,000円。
 体験者は手袋を持参し汚れてもよい服装で参加して下さい。

9 炭焼き教室「竹炭を作る」
1/24(水)〜25(木))木炭・竹炭コースでは、竹炭が できるまでの実技を伴った勉強会を行います。午前9時〜午後4 時まで。自窯への詰め込み、点火、煙の見方、消火、窯出しまで の一連作業です。炭焼きに興味のある方は参加して下さい。10 人で締め切ります。参加費は運営費として1,000円(弁当持 参のこと)。汚れてもよい服装で参加して下さい。

10 主婦の教室2「一般野菜栽培用ボカシを作ろう」
1/27(土)有機農法野菜栽培コースでは、「一般野菜用E Mボカシの作り方教室」を開きます。予約してから参加して下さ い。午前9時から正午までとし、先着10人で締め切ります。一 般野


[28] 平成14年 6月イベント     2002年05月12日 (日)

イベント情報    体験工房
 平成14年 6月予定
体験教室「EMボカシの作り方教室」
 6/1(土) 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
有機農法野菜栽培コースでは、「EMボカシの作り方教室」を開きます。
予約してから参加して下さい。9時から正午までとし、先着10人で締め
切ります。米糠、油粕、骨粉、魚粉、もみ糠を混ぜて作ります。
参加費は1,000円。 電話 0551−25−5389

体験教室「つるかご作り」
 6/4(火)・9(日)・18(火) 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
 くずつる、藤つる、アケビつる、キウイフルーツのつるなどを利用して、
かご作りをします。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切
ります。
 初級(1,000円)、中級(1,500円)、上級(2,000円)、
特別(2,500円)の4コースにより参加費が異なります。予約の際
決めて下さい。当日は山につるを取りに行き、工房で編み方を教えます。
山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参して参加して下さい。
電話0551−25−5389

体験教室「木の葉・草刈りかごを作ろう」
 6/5(水)・19(水)午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
 竹細工Aコースでは、6月は木の葉・草刈りかごを作ります。基本の編み
方を教えます。軍手、剪定ばさみ、なたをご持参下さい。午前9時から
とし、5人で締め切ります。参加費は大人4,000円(材料費込み)。
 電話0551−25−5389

 体験教室「健康ぞうり作り」
6/10(月)午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
 わら加工コースでは、6月はタケノコの皮を使ってぞうり作りをします。
 午前9時・午後1時からとし、各回5人で締め切ります。
 参加費は大人1,500円、(材料費込み)。
電話0551−25−5389

 体験教室「背負いびくを作ろう」
6/11(火)、25(火)午前9時 韮崎市穴山町・夢工房
「みらい」
竹細工Bコースでは、6月は背負いびくを作ります。基本の編み方を教
えます。軍手、剪定ばさみ、なたをご持参下さい。午前9時からとし、
5人で締め切ります。参加費は大人4,000円(材料費込み)。
 電話0551−25−5389

体験教室「木を磨いて置物作りをしませんか」
 6/12(水)、26(水)午前9時  韮崎市穴山町・夢工房
「みらい」
挽物工芸コースでは、6月は木を磨いて置物作りをします。年代物の
木を使って磨き上げます。軍手、エプロンをご持参下さい。午前9時
からとし、5人で締め切ります。教材によっては当日仕上げられない
ものもあります。参加費は大人4,000円(材料費込み)。
  電話0551−25−5389

体験教室「餅俵やタイムカプセルを作ってみませんか」
  6/24(月)午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
 わら加工コースでは、餅俵や家庭におけるタイムカプセルにしてもよい
餅俵を作ります。午前9時・午後1時からとし、各回5人で締め切り
ます。
 エプロンをご持参下さい。参加費は大人1,500円、(材料費込み)。
電話0551−25−5389

体験教室「竹材を使って道具を使いこなそう 親子教室」
 6/30(日)午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい
 竹細工コースでは、地域の受け皿作りとして6月は親子ふれあいによる
竹細工のチャンスを設けました。奮って参加して下さい。様々な教材を
参考にチャレンジしていただきます。軍手、ノコギリをご持参下さい。
午前9時・午後1時からとし、各10家族で締め切ります。参加費は一
家族1,200円(材料費込み)。電話0551−25−5389


[27] 無題 2002年03月06日 (水)

イベント情報    体験工房
 平成14年 5月予定
頑張ったよ=2周年記念行事「餅つき体験と竹細工教室」
 当日は餅つき体験と試食(無料)ができます。予約してから参加して下
さい。先着50人で締め切ります。10時から正午まで。 石臼で草餅を含
めて2臼つきます。そのほか、家族で竹細工体験ができます。こちらの費
用は、1,000円、要予約(先着10組まで)10時〜14時まで
 又、即 売・見学もできます。 つるかご、竹細工、健康ぞうり、竹炭
(白炭)などです。 来て、見て、批評して下さい。
日 時:2002年5月5日(日)子供の日 午前10時〜午後2時
 ところ : 韮崎市穴山町伊藤窪3341−2
 予約先電話・FAX : 0551−25−5389

体験教室「つるかご作り」 5/7(火)・21(火) 午前9時 
 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
 藤つる、アケビつる、キウイフルーツのつるなどを利用して装飾品やか
 ご作りをします。午前9時・午後1時からとし、各回10人で締め切る
 。参加費は1,500円(材料費込み)。山につるを取りに行き、基本
 の編み方を覚える。山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参する。
 電話0551−25−5389

体験教室「親子つるかご作り」5/18(土)午前9時 韮崎市穴山町
・夢工房「みらい」
 籐工芸コースでは、5月はくずつる、藤つる、アケビつるを使ってつる
かご作りや民芸品作りに挑戦します。親子でご参加下さい。工房で準備し
たつるで、基本の編み方と工作をして楽しみます。軍手、剪定ばさみをご
持参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回5組で締め切ります。
 参加費は大人1,400円、小・中学生は600円(材料費込み)。
 電話0551−25−5389

体験教室「健康ぞうり作り」 5/20(月)午前9時 韮崎市穴山町・
夢工房「みらい」
 わら加工コースでは、5月はタケノコの皮を使ってぞうり作りをします
。午前9時・午後1時からとし、各回5人で締め切ります。
 参加費は大人1,500円、(材料費込み)。
電話0551−25−5389

体験教室「甲州小梅もぎを体験しませんか」 5/25(土)午前9時 
 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
 梅もぎ体験をして汗を流したり、収穫の喜びを味わいましょう。一家族
2sまでお持ち帰りができます。(購入希望者は希望量までお分けします。
)午前9時・午後1時からとし、身障者も参加して下さい。子ども連れで
も参加できます。50人で締め切る。参加費は一家族1,500円
電話0551−25−5389



[26] 無題 2002年03月06日 (水)

 イベント情報    体験工房

 平成14年4月予定
体験教室「つるかご作り」4/2(火)・16(火) 午前9時 韮崎市
穴山町・夢工房「みらい」
 籐工芸コースでは、4月はくずつる、藤つる、アケビつるでつるかご作り
をします。お気軽にご参加下さい。工房で準備したつるで、基本の編み方を
教えます。軍手、剪定ばさみをご持参下さい。午前9時・午後1時からとし
、各回5人で締め切ります。参加費は大人1,800円(材料費込み)。
 電話0551−25−5389

体験教室「健康ぞうり作り」4/8(月)・22(月)午前9時 韮崎市
穴山町・夢工房「みらい」
 わら加工コースでは、4月はタケノコの皮を使ってぞうり作りをします。
午前9時・午後1時からとし、各回5人で締め切ります。
 参加費は大人1,500円、(材料費込み)。
電話0551−25−5389

体験教室「親子つるかご作り」4/13(土)午前9時 韮崎市穴山町・
夢工房「みらい」
 籐工芸コースでは、4月はくずつる、藤つる、アケビつるを使ってつる
かご作りや民芸品作りに挑戦します。親子でご参加下さい。工房で準備し
たつるで、基本の編み方と工作をして楽しみます。軍手、剪定ばさみをご
持参下さい。午前9時・午後1時からとし、各回5組で締め切ります。
 参加費は大人1,400円、小・中学生は600円(材料費込み)。
 電話0551−25−5389

親子竹細工教室4/20(土)、午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「み
らい」
竹細工コースでは、4月は青竹で親子で楽しめる作品を作ります。小学
1年生から参加させてみてはいかがですか。午前9時・午後1時からとし、
各回5組で締め切ります。参加費は親子で1,000円(材料費込み)
 電話0551−25−5389


[25] 3月イベント情報 2002年01月15日 (火)

 イベント情報    体験工房

 平成14年 3月予定
体験教室「つるかご作り」
   3/5・19(火)、10(日)午前9時 
   韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
   籐工芸コースでは、3月はくずつる、藤つる、アケビつるでつるか
   ご作りをします。お気軽にご参加下さい。既体験者は高度のかご作
   りに挑戦してみて下さい。つるの特性を利用して、新しい発想でか
   ご作りをしてもらいます。今回は工房で準備したつるで、基本の編
   み方を教えます。軍手、剪定ばさみをご持参下さい。午前9時・午
   後1時からとし、各回5人で締め切ります。
   参加費は1,800円、(材料費込み)。
   電話0551−25−5389

体験教室「竹細工」
  3/6・20(水)、午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
  竹細工コースでは、3月は竹ひごを作った後、手かごを使ります。初
  心者も参加可。挑戦してみてはいかがですか。女性の参加可。午前9
  時からとし、5人で締め切ります。参加費は2日間で3,000円(
  材料費込み)。電話0551−25−5389

 体験教室「わら加工」
   3/11(月)、17(日)午前9時 
   韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
   わら加工コースでは、3月はわら、布、タケノコの皮を使って、
   健康ぞうりを作ります。親切に指導しますのでお気軽にご参加
   下さい。初心者歓迎。
   既体験者も参加可。午前9時・午後1時からとし、各回5人で締
   め切ります。参加費は大人1,500円、(材料費込み)。
      電話0551−25−5389


[24] 2月イベント情報 2002年01月15日 (火)

 イベント情報    体験工房

 平成14年 2月予定
体験教室「つるかご作り」
    2/5・19(火)午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
     籐工芸コースでは、2月はくずつる、藤つる、アケビつるで
    つるかご作りをします。お気軽にご参加下さい。既体験者は高度
    のかご作りに挑戦してみて下さい。つるの特性を利用して、新し
    い発想でかご作りをしてもらいます。今回は工房で準備したつる
    で、基本の編み方を教えます。軍手、剪定ばさみをご持参下さい。
    午前9時・午後1時からとし、各回5人で締め切ります。
     参加費は1,800円、(材料費込み)。
     電話0551−25−5389

体験教室「竹細工」
  2/6・20(水)、午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
   竹細工コースでは、2月は竹ひごを作った後、手かごを使ります。
   初心者も参加可。挑戦してみてはいかがですか。女性の参加可。午
   前9時からとし、5人で締め切ります。参加費は2日間で
   3,000円(材料費込み) 電話0551−25−5389

 体験教室「わら加工」
  2/11・25(月)午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
  わら加工コースでは、2月はタケノコの皮を使って、家屋の中で履け
  る健康ぞうりを作ります。親切に指導しますのでお気軽にご参加下さ
  い。初心者歓迎。既体験者も参加可。午前9時・午後1時からとし、
  各回5人で締め切ります。参加費は大人1,500円、(材料費込
  み)。電話0551−25−5389



[23] 1月イベント情報 2001年12月07日 (金)

 イベント情報    体験工房

 平成14年1月予定
   体験教室「健康ぞうり作り」
      1/7(月)午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
      わら加工コースでは、1月は布を使って、家屋の中で履ける
      健康ぞうりを作ります。親切に指導しますのでお気軽にご参
      加下さい。初心者歓迎。既体験者も参加可。午前9時・午後
      1時からとし、各回5人で締め切ります。
      参加費は大人1,500円、(材料費込み)。
       開催日以外に体験希望したい場合は1/21(月)を
       予定しておりますのでご予約下さい。
       電話0551−25−5389

体験教室「木材を使って床の間などに置く置物作りに挑戦しよう」
   1/9(水)、午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
       挽物工芸コースでは、1月は栂、栗、欅材を使って木材
       を磨きあげ、床の間などに置く置物作りをします。初心
       者も参加可。挑戦してみてはいかがですか。女性の参加
       可。午前9時からとし、5人で締め切ります。
       参加費は2日間で4,000円(材料費込み)、
       2日目は1/23を予定。
       電話0551−25−5389

体験教室「つるかご作り」
      1/15(火)午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
      籐工芸コースでは、1月はくずつる、藤つる、アケビつる
      でつるかご作りをします。お気軽にご参加下さい。既体験
      者は高度のかご作りに挑戦してみて下さい。つるの特性を
      利用して、新しい発想でかご作りをしてもらいます。
      今回は工房で準備したつるで、基本の編み方を教えます。
      軍手、剪定ばさみをご持参下さい。午前9時・午後1時か
      らとし、各回5人で締め切ります。
      開催日以外に体験希望したい場合は1/29(火)を予定
      しておりますのでご予約下さい。
      参加費は大人1,800円、(材料費込み)。
      電話0551−25−5389

体験教室「木の葉かご、草刈りかごを作ってみませんか」
      1/30(水)、午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
      竹細工コースでは、1月は田舎で利用する昔使用した懐かし
      い竹かご作りをします。体験者は竹ひごの作り方から体験い
      たしますので汚れてもよい服装で参加して下さい。午前9時
      からとし、5人で締め切ります。開催日以外に体験したい場
      合は連絡をお取りして希望日をご予約下さい。
      参加費は4,000円(材料費込み)。
      電話0551−25−5389


[22] 親子ミニ門松作り 2001年09月09日 (日)

 冬休み親子体験学習「正月用ミニ門松作り教室」
12/25(火)午後1時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
 親子で木材の丸太切りや竹材の斜め切りを体験しながら、松を使って
飾り付けを行います。親子で楽しんで作り、正月を迎えて下さい。き
っとよい結果が得られます。午後1時からとし、10組で締め切る。
参加費は1組2,400円(材料費込み)。
電話0551−25−5389


[21] 冬休み竹細工教室 2001年09月09日 (日)

 冬休み親子体験学習「竹細工教室」
12/25(火)午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
 竹材を使って、竹トンボや豆鉄砲などの工作をしながら子どもたちに
道具の使い方や親子で参加して、完成したときのよろこびを味わって
いただく。午前9時・午後1時からとし、各回10組で締め切る。
 参加費は大人900円、子ども600円(材料費込み)。
 電話0551−25−5389




[20] キノコ植付と勉強 2001年09月09日 (日)

   体験教室「キノコ植え付け勉強と作業体験」
12/6(木)午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
 キノコ生産コースでは3品種(しいたけ、ひらたけ、なめこ)の講習
 を受けた後、里山へ行き原木の確保を行います。参加者の要望する原
 木を確保した上で次回に植菌します。体験したい方は男女問わずふる
 ってお申し込み下さい。午前9時からとし、20人で締め切ります。
 開催日以外に体験希望の場合は12/20(木)に参加して下さい。
 ご予約下さい。参加費は大人1,200円
 電話0551−25−5389


[19] つるかご作り 2001年09月09日 (日)

   体験教室「つるかご作り」キウイフルーツつるで挑戦
11/22(木)午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
 今回はキウイフルーツつるのくせを利用して藤つるとアケビつるを
 併合しつるかご作りをします。つるの特性を利用して、全く新しい
 発想でかご作りや工作にチャレンジしてもらいます。里山にてつる
 を取ったり、基本の編み方を教えます。山を歩ける服装と軍手、剪
 定ばさみを持参して下さい。午前9時・午後1時からとし、各回
 20人で締め切ります。開催日以外に体験希望の場合は12/4
 (火)、18(火)、に開催しますのでご予約下さい。参加費は
 大人1,200円、(材料費込み)。電話0551−25−5389


[18] 正月用締め飾作り 2001年09月09日 (日)

体験教室「稲穂付きの正月用しめ飾りを作ってみませんか」
 11/12(月)、26(月)、12月10日(月)、23日(日)
 午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
 手工芸研究部門ワラ加工コースでは、稲穂付きの正月用しめ飾りの作り方
を教えます。体験者は汚れてもよい服装で参加して下さい。
  2・3時間コースは午前9時・午後1時からとし、6時間コースは午前
 9時から行います。、いずれも各回10人で締め切ります。
  開催日以外に体験希望の場合は連絡をお取りして希望日をご予約下
 さい。参加費は2時間は1,000円3時間は2,000円、6時間は
 4, 000円(材料費込み)。電話0551−25−5389
  


[17] 親子野菜作り体験 2001年09月01日 (土)

        親子野菜作り体験希望者募集
 当工房有機農法野菜栽培コースでは、市民農園として約20坪区画を5
区画に分け、親子で野菜づくりをする方を募集しています。作付けし、親
子とのきずなや共同作業を体験し収穫の喜びを味わっていただき土に親し
んでもらいます。希望者はふるって応募して下さい。肥料はEM菌ボカシ
を使った栽培です。ボカシの作り方は教えます。
借料は、年間1区画3,000円、指導は当工房のコース長です。作業機
具は貸し出します。
 なお、コースの研究員も合わせて募集しています。詳細はお尋ね下さい。
夢工房「みらい」
       農産物商品化研究部門 有機農法野菜栽培コース
電話・FAX0551−25−5389


[16] わくわく炭焼き教室 2001年07月30日 (月)

親子体験「わくわく炭焼き教室」
 10/28(日)午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
 里山から拾った木の実や、畑からの贈りもの、竹材などを利用
 して3時間の炭焼きドラマを展開する。焼き上がった装飾品を
 子どもたちとともにわくわくしながら喜び合う。親子での参加
 及び興味がおありの方々の参加が可。炭焼きはこんなふうにし
 て楽しめるものだと味わっていただく。
 午前9時からとし、10組で締め切る。参加費は大人900円、
 子ども600円(材料費込み)。
 お申し込みは電話又はFAX0551−25−5389
 


[15] つるかご作り 2001年07月30日 (月)

体験教室「つるかご作り」
 10/16(火)午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
 藤つる、アケビつる、キウイフルーツのつるなどを利用して装
 飾品やかご作りをします。午前9時・午後1時からとし、各回
 15人で締め切る。参加費は900円(材料費込み)。山につ
 るを取りに行き、基本の編み方を覚える。
 山を歩ける服装で軍手、剪定ばさみを持参する。
 お申し込みは電話又はFAX0551−25−5389


[14] 親子竹細工教室 2001年07月30日 (月)

親子体験教室「竹細工」
 10/14(日)午前9時 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
 竹材を使って、竹トンボや豆鉄砲などの工作をしながら子ども
 たちに道具の使い方や親子で参加して、完成したときのよろこ
 びを味わっていただく。
  午前9時・午後1時からとし、各回10組で締め切る。
  参加費は大人900円、子ども600円(材料費込み)。
  お申し込みは電話又はFAX0551−25−5389


[13] 置物を作りませんか 2001年07月30日 (月)

体験教室 「木材を使い床の間などに置く置物を作りませんか」
9/26(水)・10/10(水)午前9時 
 韮崎市穴山町・夢工房「みらい」
 100年以上の栂材を切断した木材を使って磨きあげ、立派な
 装飾台を作ります。挑戦してみてはいかがですか。女性の参加
 可。午前9時からとし、10人で締め切ります。
 2回目(10/10)で完成予定。
  参加費は今回3,000円(材料費込み)、次回1,000円。
  お申し込みは電話又はFAX0551−25−5389


[12] 竹の皮や布でぞうりを作ろう 2001年07月30日 (月)

体験教室 「竹の皮や布でぞうりを作ろう」
9/24(月)午前9時  韮崎・夢工房「みらい」
 竹の皮や布を使って、家屋の中で履ける健康ぞうりを作ります。
 親切に教えますから一度参加してみてはいかがですか。
午前9時・午後1時からとし、各回15人で締め切ります。
  参加費は大人900円、(材料費込み)。
  お申し込みは電話又はFAX0551−25−5389


[11] つるかご作り 2001年07月30日 (月)

体験教室「つるかご作り」
  9/15(土)午前9時 韮崎・夢工房「みらい」
 キウイフルーツつる・ぶどうつる・藤つる・アケビつるなどを利用し
 て、つるかご作りをします。つるの特性を利用して、全く新しい発想
 でかご作りや工作にチャレンジしてもらいます。里山にてつるを取っ
 たり、基本の編み方を教えます。山を歩ける服装と軍手、剪定ばさみ
 を持参して下さい。午前9時・午後1時からとし、各回20組で締め
 切ります。
  開催日以外に体験希望の場合は9/18(火)に開催していますので
 ご予約下さい。参加費は大人900円、子ども700円(材料費込み)。
お申し込みは電話又はFAX0551−25−5389


[10] 栗拾い体験 2001年07月30日 (月)

 親子体験教室 「栗拾い体験をしませんか」
 9/2・8・9・16・22・30 午前9時 韮崎・夢工房
「みらい」の栗園で栗拾いを体験する。親子で栗を拾ったり、えが
の中の様子やそれを剥いたりして汗をかき楽しもう、また収穫の喜
びを親子で味わったり、栗ご飯でも食べましょう。1組2sまでお
持ち帰りができます。
午前9時・午後1時からとし、身障者も気軽に参加して下さい
20人で締め切る。参加費は大人900円、子ども300円
 お申し込みは電話又はFAX0551−25−5389


[9] 展示会 2001年07月20日 (金)

工房作品展
7月20日(金)から22日(日)
午前9時より 韮崎・夢工房「みらい」
昨年オープンした本工房各コースでの成果を展示します。
手工芸研究部門 竹細工・わら加工・籐工芸・挽物工芸の作品(60点)のうち、
竹細工の教材やつるかごの教材など多数があり、展示即売します。
当日は入場無料
又、農産物商品化研究部門 有機農法野菜栽培コースや木炭・竹炭コースの
野菜や竹炭製品も併せて展示即売しますのでお早く御出掛け下さい。
開催日以外に見学・体験希望の場合は予約が必要です。
電話 0551-25-5389


[8] 親子竹細工教室 2001年07月20日 (金)

午前9時から正午
市内 穴山町重久育成会 親子20名の参加
親子の触れ合いと絆を大切にしながら実りある
教育環境と、竹材を使っての道具の使い方を指導します。


[7] 体験教室「じゃがいも掘りをしてみませんか」 2001年07月15日 (日)

午前9時からは福祉農園として開放します。
身障者は付き添い者同伴で参加申し込みを、
午後1時からは健常者一般、子供が参加出来ます。
詳細は問い合わせ下さい。
当日不都合の時は他の日で相談に応じますが、20日以降は御要望に応じかねます。


[6] 親睦バーベキュー 2001年07月21日 (土)

17時より全員で準備
時 間:18時開始〜20時迄
会 場:当工房です
会 費:男性3000円 女性2000円
申し込み:7月19日迄に tel 0551-25-5389
準備の都合上飛び入りは御遠慮下さい。


[5] 甲州小梅もぎ体験をしませんか 2001年05月26日 (土)

梅もぎ体験をして汗を流したり、収穫の喜びを味わいましょう。
一人2Kgまでお持ち帰りが出来ます。
午前9時と午後1時から2回開催、参加自由
子供連れでも参加できます、50人で締め切ります。
参加費は大人800円、子供400円


[4] 竹材を使って道具を使いこなそう 2001年06月23日 (土)

6月23日(土)・7月1日(日)
竹材を使って、工作をしながら子供達に道具の使い方を教えます。
午前9時と午後1時から2回開催
参加自由、親子での参加を歓迎します
先着 各回15名で締め切ります
参加費は大人900円、子供600円(材旅費込み)


[3] 藤つるで籠を作ろう 2001年06月09日 (土)

6月9日(土)・17日(日)
藤つる、アケビつるなどを利用して籠を作ります。
午前9時と午後1時から2回開催
参加自由 親子の参加を歓迎します。
各回 先着15名で締め切ります。
参加費は大人900円、子供700円(材料費込み)
山につるを取りに行き、基本の編み方を覚える。
山を歩ける服装で軍手・剪定はさみを持参する。


[2] 「竹の皮でぞうりを作ろう」 2001年05月20日 (日)

5月20日(日)・6月3日(日)
竹の皮を使ってぞうりを作ります。
午前9時と午後1時から2回開催
参加自由、親子の参加を歓迎します。
各回 先着15名で締め切ります。
参加費用は大人900円、子供700円(材料費込み)


[1] ◎ 一周年記念感謝祭 ◎ 2001年05月05日 (金)

「餅つき体験と各コースの実技体験教室」
オープン一周年をお祝いして5月5日の子供の日に
時間:午前10時から正午まで、
当日は草餅などをつきあげて試食します
当工房の各コース(竹細工・ワラ加工・籐工芸・挽物工芸・白炭用竹炭窯の炭焼き)による実技指導
をします。
尚、当日は当工房で製作した作品なども格安で販売する予定で準備を行っています。
先着50人で締め切ります。
参加申し込みは4月20日までに下記迄お申し込み下さい。
参加費用は一人1,000円。