|
黒龍
■ 龍
■ 二左衛門
■ 八十八号
■ 石田屋
■ しずく
■ 火いら寿
■ 吟醸垂れ口
■ 純吟三十八号
日本酒記録 2009/04/26(呑んだ日:2009/04/25)
|
飲んだ場所:糸力
酒造元 | 黒龍酒造 |
原材料 | 米、米麹 |
原料米 | 兵庫産山田錦 |
精米歩合 | 40% |
黒龍の大吟醸で、限定酒以外では一番上のクラスのお酒。
黒龍らしい繊細でバランスの取れた味わいながら、軽すぎず味わい深いです。
フルーティでありながらコクがあり、上品な旨みも申し分なし。
繊細なお酒は料理にも気をつけないと、せっかくの味を台無しにしてしまう事がありますが、この龍ならそうそう負ける事はないと思います。
|
日本酒記録 2009/04/10(呑んだ日:2009/04/28)
|

飲んだ場所:自宅 購入場所:すみの酒店 購入価格:(720ml)10,500円
酒造元 | 黒龍酒造 |
原材料 | 米、米麹 |
原料米 | 兵庫産山田錦 |
精米歩合 | 35% |
黒龍の中でも石田屋と並ぶランクのお酒です。
純米大吟醸斗瓶囲いを熟成させたお酒で、旨みも香りも極上です。
口に含んだ瞬間かたフワっとした柔らかいを感じさせながらも、熟成させた日本酒のみにある深さもある。
端麗でありながら旨みもあり、どこまでもバランスの取れたお酒です。
酸味、苦味はまるで無く、飲み込んだあとはほのかな香りのみが残りました。
黒龍の限定酒の中でも石田屋と同様になかなか手に入らないお酒なのですが、石田屋を飲ませてもらった「たちきや」さんのマスターの計らいで購入する事ができました。
合わせる料理は、薄味でシンプルなものを少量で十分と思います。
むしろ、お酒のみで呑むのが一番かもしれません。
|
日本酒記録 2009/01/10(呑んだ日:2009/01/10)
|

飲んだ場所:自宅 購入場所:酒乃生坂屋 購入価格:(720ml)5,250円
酒造元 | 黒龍酒造 |
原材料 | 米、米麹、醸造 |
原料米 | 兵庫産山田錦 |
精米歩合 | 35% |
全国新酒鑑評会への出品酒と同じタイプのお酒です。
とても繊細ですが、しずくや火いら寿等の繊細差とは別の方向性でした。
飲む前のイメージとしては軽く甘味を感じやすい味かとおもったのですが、淡麗辛口です。
もちろん上品な淡麗辛口ですので、食前、食中、食後のいつでも美味しく呑めると思います。
一口目は黒龍の大吟醸にしては濃すぎるかな?と思ったのですが、30分程すると味と香りが開きながら軽やかになりました。
度数は15度と軽いのですが、冷え切っている時は度数が高めに感じられるかもしれません。
4号瓶なのですぐ無くなりそうですが、味の変化をみながら少しずつ呑んでみたいと思いました。
(1/11追記)
1日置いた八十八号を呑んで見ると、まろやかになりしずく等と同じ方向性に感じられました。
(あくまで方向性が同じと言う事で味わいは異なります)
初日よりもフルーティな感じです。
|
日本酒記録 2009/01/01(呑んだ日:2008/12/21)
|

飲んだ場所:たちきや(神戸市三宮)
酒造元 | 黒龍酒造 |
原材料 | 米、米麹 |
原料米 | 兵庫県産山田錦 |
精米歩合 | 35% |
石田屋は黒龍の最上位銘柄で、屋号から名づけられたお酒です。
黒龍の銘柄「しずく」を3年間低温熟成させているそうです。
しずくと同様にとても綺麗なお酒で、とても柔らかいです。
しずくとの違いは石田屋の方がコクがあり味わい深く感じられました。
この味わいなら刺身等の日本料理との相性は抜群で、食事に負ける事は少ないと思います。
ただ普通には中々手に入らない稀少なお酒です。
僕の場合はたまたま立ち寄った(?)日本酒の飲み屋さんに置いてあるのを発見して初めて飲んだ感じです。
もし石田屋が置いてあるのを見かけたら是非飲んで見て欲しいです。
元々4合で1万円するお酒ですので、飲み屋さんならこの3倍までなら決して高くないです。
「たちきや」さんについて
神戸三宮に出張に行ったときに、ネットで三宮にある日本酒バーを探していた時に発見しました。
一人だったためカウンターのお店がよかったのですが、ココは全てカウンターで入りやすいです。
マスターはとても人柄の良い人で、その影響か常連さんっぽい人達も話やすい人ばかりで、まるで地元で呑んでいるようでした。
マスターの話の振り方が上手な為か、呑みに来ている人達は誰と来たかとか関係なく全員で飲んで話しているような感覚です。
もちろん置いてある日本酒も美味しいものばかりで、マスターに好みを言えば最適なものを飲ませてくれます。
地元にあれば間違いなく通ってますよ・・・
現に出張4日のうち3日行くほど楽しいお店でした。
ご近所の人は是非呑みに行って見て下さい。
なお、定休というのは無いようです。以前は日曜日定休の時期もあった(常連さんが教えてくれました)そうですが、定休日を決めてしまうと、その人の仕事のスケジュール等で呑みに来れなくなる人がいるからだそうです。
色々とお世話になりました(笑)
住所:神戸市中央区北長狭通2-9-4
(三宮の駅から歩いて行けます)
|
日本酒記録 2009/01/01(呑んだ日:過去)
|

飲んだ場所:自宅 購入場所:味ノイマチダヤ 購入価格:(1800ml)10,500円
酒造元 | 黒龍酒造 |
原材料 | 米、米麹 |
原料米 | 兵庫県産山田錦 |
精米歩合 | 35% |
しずくは、搾らずに自然に滴り落ちる一滴一滴を瓶につめたお酒です。
繊細で飲みやすいのに味わい深い、とにかく綺麗な味をしています。
お刺身のような食材との相性が良いと思います。
季節限定で6月と11月に販売されますが、直ぐに売り切れてしまうため販売時期にはこまめにお店を確認する必要があります。
|
日本酒記録 2009/01/01(呑んだ日:過去)
|

飲んだ場所:自宅 購入場所:味ノイマチダヤ 購入価格:(720ml)5,250円
酒造元 | 黒龍酒造 |
原材料 | 米、米麹 |
原料米 | 兵庫県産山田錦 |
精米歩合 | 35% |
火いら寿は純米大吟醸生酒です。
しずくと同じく6月と11月に販売され、同様にすぐ売り切れますがしずくよりは手に入りやすいと思います。
味はとくかく軽く、香りも上品で非常に飲みやすいです。
ただ、飲み易すぎて料理と合わせる場合には気を使う必要があります。
食前又は寝る前にすっと飲むのが良いかもしれません。
自然と体に吸収されていきます。
僕には軽すぎて水っぽく感じられる面もありましたが、舌の調子が良い時に繊細な料理と合わせれば極上かもしれません。
|
日本酒記録 2009/01/01(呑んだ日:過去)
|

飲んだ場所:自宅 購入場所:酒のさいとう 購入価格:(1800ml)2,940円
酒造元 | 黒龍酒造 |
原材料 | 米、米麹、醸造 |
原料米 | 五百万石 |
精米歩合 | 55% |
垂れ口は2月に販売されるお酒です。
特約店に時期に訪れればまず購入できるはずです。
本醸造の垂れ口は甘味が強いですが、吟醸はすっきりした味わいです。
僕は最初は本醸造の方を呑みましたが、このみで言うと本醸造の方が好みでした。
香りはやはり吟醸の方が素晴らしく立ち香から果物の香りがしました。
|
日本酒記録 2009/01/01(呑んだ日:過去)
|

飲んだ場所:自宅 購入場所:味のイマチダヤ 購入価格:(1800ml)3,990円
酒造元 | 黒龍酒造 |
原材料 | 米、米麹 |
原料米 | 兵庫県産山田錦 |
精米歩合 | 50% |
酒門の会限定のお酒ですが、易くてうまい!
コストパフォーマンスは黒龍の中ではトップクラスかもしれません。
純米吟醸ですが、原酒のためコクと甘味が強く「酒を呑んでいる」感じがします。
酸味も少なく非常に旨みがありますが、黒龍の他の呑みやすいお酒と比べると好みは分かれるかもしれません。
僕にはとても好みの味、香り、舌触りです。
|
[HOME]
|
|