そばやの豆知識 ご存知ですか!?H14.5版 

Q:もりそばを「せいろ」と言うのはどうして?

A:江戸時代の初期には、そばを茹でるのでは
  なく、蒸篭(せいろ)で蒸して出す「蒸し
  そば切り」が流行ったことがありました。
  当時は、つなぎなしの生粉打ちで茹でる時
  麺が切れやすかった為、蒸すという手法を
  取ったと考えられます。
  また、当時はそばやうどんは菓子屋で作ら
  れ
ていたため、蒸すという手法が取られたとも
   言い、これらの名残で、現在も蒸篭が器として
   使われ、「せいろ」の名も残ったわけです。
Q:もりそばやかけそばの語源は何?

A:そばというものが現在のような麺状で食さ
  れる様になった江戸時代中期
、元々の「蕎
  麦切り」の食べ方は、汁につけて食べるも
  のでした。しかし元禄の頃気短な江戸っ子
  が、汁をそばの上からかけて食べだし、こ
  れが「ぶっかけ」と呼ばれ、寒い時期には
  暖かい汁をかけて出される様になりました.
  これが「かけ」と略されて呼ばれる様にな
  り、それまでの汁につける食べ方を
、盛り付
   け方から「もり」と称して区別しました。

本格手打そばを食べに来ませんか? 地図をご覧下さい 定休以外に不定休があります。ご覧下さい。 トップページへ