臨済宗妙心寺派  能成護国禅寺
山号額
駿河松蔭寺の白隠慧鶴禅師(1685〜1768)は、臨済宗中興の祖と言われる名僧であるが、宝暦3年(1753年)当山において「人天眼目」を提唱した。
この山号額は、甲斐国一宮町宝樹院に伝わるものを平成18年、当山開創660年の大法会に際して模刻したもの。
雄渾無比の筆致は白隠禅師の禅風を余すことなく伝えている。

当山由緒・・・
 当山は定林山能成護国禅寺(能成寺)と称し、臨済宗妙心寺派に属する武田家甲府五山の1つであり、甲斐百八霊場第57番目札所となっている。
 貞和年間(1,345〜49年・南北朝時代)頃、現在の八代町北に創建された。開山は名僧・業海本浄(ごっかいほんじょう)禅師、開基は甲斐守護武田信守公(能成寺殿勇山健公大居士)である。信玄公の時、府中西青沼に移され、さらに文禄年間の甲府城築城の折現在地に遷された。尚、八代町の旧跡には建武・貞和等の年号が刻まれた五輪塔や宝筐印塔などが現存している。
 嘉永4年(1851)と昭和20年(1945)の甲府大空襲で伽藍を焼失した。昭和25年に仮本堂兼庫裡を建築し、昭和61年の春に現在の本堂を再建。引続き平成3年に書院、平成9年に庫裡を再建した。
 ご本尊は創建時、三尊阿弥陀如来(安阿弥作)であったが、現在は釈迦牟尼仏である。また、富士山大息合結縁地蔵尊を奉安する。
 参道には芭蕉翁の「名月や池をめぐりて夜もすがら」の句碑や宿龍池の碑、本堂北の岩山には能成寺之碑、弁財天碑など多くの名碑がある。また、墓地には大野九郎兵衛(赤穂浪士)の墓地と伝えられるものや勤皇学者の吉川新助の墓所がある。境内は緑深く往古の姿を留める大石垣からの眺望は絶好である。近くには東光寺、善光寺、酒折宮などの名所旧跡も多い。
 寺宝として信玄公制礼、加藤光泰公禁制、四奉行寺領覚などを蔵す。

再建した本堂(昭和61年)・書院(平成3年)

開山・業海本浄(ごっかいほんじょう)禅師塔

開基・甲斐守護武田信守公供養塔

参道入り口

参道の中に安置されている
甲府勤番士の墓石が並ぶ。
穴太積みの石垣
境内の石碑
当山の宝物
当山の案内

歴代住職の墓所

庫裡玄関前の庭園